シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S10027Y8

有価証券報告書抜粋 曽田香料株式会社 コーポレートガバナンス状況 (2014年3月期)


役員の状況メニュー

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、企業価値の向上を達成するためには、すべての法令を誠実に遵守し、経営の効率性と適法性を確保し、
コーポレート・ガバナンス体制を充実させることが、企業経営上極めて重要であると考えております。
当社は適時かつ適切な情報の開示に努めており、経営活動に対する透明性の向上とコンプライアンスおよび監視
機能の強化を図るとともに、内部統制やリスク管理を徹底してコーポレートガバナンスの充実に努めております。
② 企業統治の体制
(a)企業統治の体制の概要
当社の取締役会は取締役7名(うち、社外取締役1名)で構成しており、経営の最高意思決定機関として会社法等で定められた事項および経営に関する重要事項について決議・報告を行っております。経営会議は、常勤取締役および常勤監査役等で構成され、原則毎週開催されており、経営上重要な業務執行事項や諸課題を迅速に審議・報告し、社長および取締役会を補佐しております。この他、部門毎の部・課長を交えた業績報告会議も各部門で毎月開催しており、部門長と部・課長の意思の疎通と指示の浸透を図っております。
また、当社は監査役制度を採用しております。監査役会は3名で構成されており、常勤監査役1名、非常勤の社外監査役2名であります。監査役は、取締役会および経営会議への出席や重要書類の閲覧等を通して、取締役の職務遂行状況の適法性について監査しております。
なお、当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令が規定する額としております。
(b)企業統治の体制を採用する理由
上記体制は、当社の企業規模及び事業内容を踏まえ、客観性及び中立性を確保した経営監視機能を強化しつつ、経営の効率性と適法性を確保するために適した体制であると判断しております。
(c)リスク管理体制の整備の状況
当社は、法令遵守を徹底し、地域社会への貢献や環境問題への対応など、企業の社会的責任(CSR)の推進を企業経営の最優先課題として取り組んでおり、このためCSR委員会を設置し、全社的なCSR推進活動を行っております。
当社はコンプライアンス経営を強化するため、倫理委員会を設置しており、企業に課せられた社会的責任(CSR)の重要項目である企業倫理や法令遵守の徹底を図っております。
当社は、製品・商品の安全面への対処を徹底し、リスクの顕在化を未然に防止するため、製品等の安全性に関する重要事項を審議する製品・商品安全委員会を設置し、製品等に関わるリスク情報の収集と危機発生の予防・抑制に努めております。
(d)内部統制システムの整備の状況
当社は、取締役の職務執行の適法性と、当社業務の適正性を確保するために必要な体制整備のために、内部統制システムの基本方針を決定しております。その決定内容の概要と体制の整備・運用状況は以下のとおりです。
イ.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・全社委員会のひとつとして「倫理委員会」、その下部機構として「全社法令遵守委員会」、そして各部門、支 社、支店、工場毎の「法令遵守委員会」を設置し、企業倫理・法令遵守を推進しております。
・企業倫理・法令遵守を推進・徹底するため、遵守すべき具体的行動基準として「企業倫理・法令遵守行動規範」を制定しております。
・企業倫理・法令遵守に関するより詳細な留意事項などを説明した「企業倫理・法令遵守ガイドライン」を策定しております。
・法令・定款等に違反する行為を発見した場合の「内部通報体制」を構築しております。
・取締役および使用人に「企業倫理・法令遵守行動規範」「企業倫理・法令遵守ガイドライン」「内部通報体制」の周知徹底を図っております。
・法令遵守の最重要事項のひとつである安全保障貿易管理について、「安全保障貿易管理規程」を定めるとともに、担当組織により安全保障貿易管理を徹底しております。
・「企業倫理・法令遵守行動規範」において反社会的勢力との関係遮断を定め、全社一体の毅然とした対応を徹底しております。
・内部監査を担当する部署として「監査部」を設置し、「内部監査規程」に従って監査を実施しております。
ロ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・意思決定の規程として「職務権限規程」を定め、取締役会、社長をはじめとする各職制の決裁権限を規定しております。

・効率的な職務執行のために、取締役会決議と社長決裁に向けての審議機関として「経営会議」を設置し、方針と実行の審議を行っております。
・経営執行の補完的役割を果たすものとして、重要経営テーマ毎に全社委員会を設置しております。
・取締役会は各取締役の業務担当を定め、各取締役は自らの担当組織の長を管理・監督しております。
・各組織の業務分掌を定めるものとして「業務分掌規程」を制定しております。
ハ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・経営意思決定に係る議事録・財務情報等の重要文書・情報について、保存・管理の規程を定め、当該規程に従って保管し、必要に応じて閲覧可能な状態を維持しております。
・秘密情報の保護については、管理責任者を明確にして管理を徹底するとともに、外部からの不正アクセス防止措置を講じております。
・個人情報保護への対応として、「個人情報管理規程」を制定し、「個人情報の保護方針」「社内の情報管理体制」及び「従業員の役割」を定めております。
ニ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・「危機管理規程」を制定し、経営活動に潜在するリスクを特定し、平常時からリスクの低減及び危機の未然防止に努めるとともに、重大な危機が発生した場合の即応体制を整備・維持しております。
・全社委員会のひとつであるCSR委員会の下部組織としてリスクマネジメント部会を組織し、平常時のリスク管理状況をフォローするとともに、全社的施策を企画・立案しております。
・全社的な危機が発生した場合は、「対策本部」を設置し対応することにしております。
・財務報告の信頼性を確保する観点から、財務報告に係る内部統制の整備・運用を推進しております。
ホ.監査役への報告体制及びその他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・取締役及び使用人は、各監査役からの要請に応じ、職務執行に関する事項を報告しております。
・監査役は、取締役会の他、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するために重要な会議に出席しております。
・監査役は、監査役会が定めた監査方針・監査計画に従い、全取締役との定期ミーティング、各部門、支社、支店、工場や国内外関係会社への定期監査を実施しております。
・監査役が監査を実施する際に要請がある場合は、監査部がこれに協力しております。
ヘ.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項及び当該使用人の独立性に関する事項
・監査役からその職務を補助すべき使用人を置くことを求められた場合、監査役の職務を補助する組織を設置し、専任するスタッフを置くことにしております。
・当該専任スタッフの取締役からの独立性を確保するために、監査役は上記スタッフの人事について必要に応じて協議を行い、変更を申し入れることができることにしております。
ト.曽田グループにおける業務の適正を確保するための体制
・曽田グループ各子会社においても、当社の「経営理念」「企業倫理・法令遵守行動規範」等に示される基本的な考え方を共有しております。
・曽田グループ各子会社について、重要案件に関する当社への報告及び協議のルールを定め、グループ全体としてのリスク管理および効率性を追求しております。
・監査役及び監査部は、定期監査・内部監査を実施し、曽田グループ各子会社の業務遂行の適法性・妥当性・効率性をチェックしております。
この他、各種規程類につきましては、関係法令等の変更に応じて適宜見直し・変更を行い、経営の意思決定に反映させるとともに、社員への周知徹底を図っております。
③ 内部監査及び監査役監査の状況
監査役は、会計監査人との連携を密にして、的確な監査を実施するよう努めております。監査役と会計監査人とは年4回定期的な会合を行ない、監査計画や監査体制を協議し、会計監査人から決算時での監査実施状況の報告を受けております。また、監査役は会計監査人が行なう各事業所・工場等での期中監査・実地棚卸にも同行し、現地にて監査実施報告を受けております。また、内部監査部署である監査部(1名)との連携については、監査部が実施した監査結果を文書で、代表取締役ならびに被監査部門長に報告するとともに監査役にも報告しております。監査役は、監査部との連携を密にして、業務執行状況の的確な監視を行っております。
なお、監査役小林龍夫氏は、銀行業務等の金融業務を歴任された経歴から、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、監査役真野充治氏は、東レ株式会社の財務部長を2009年から4年間務め、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
④ 社外取締役及び社外監査役
当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。
社外取締役である枡田章吾氏は、当社の親会社である東レ株式会社の常務取締役関連事業本部長であります。社外監査役である真野充治氏は、当社の親会社である東レ株式会社の関連業務部長であります。当社は東レ株式会社と仕入等の営業取引及び東レグループ内におけるCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)利用による資金の預入等があります。社外監査役である小林龍夫氏と当社の間に特別な利害関係はありません。
・社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能・役割
社外取締役及び社外監査役は、取締役会において経営体制の強化等の見地から意見を述べ、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保し、取締役の職務執行を監視する機能・役割を果たしております。
・社外取締役及び社外監査役の選任に関する考え方
当社は、経営活動における透明性の向上と、コンプライアンス及び監視機能の強化を図るべく、社外取締役及び社外監査役の選任を行っております。
・社外取締役及び社外監査役による監督・監査と内部監査・監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役及び社外監査役は、例外なく取締役会への招集を受け、重要な業務執行計画や内部統制システムの整備に関する基本方針などの取締役会での決議に際し、意見表明できる体制となっております。また、社外監査役は会計監査人と年4回定期的な会合を行い、監査計画や監査体制を協議し、会計監査の実施報告を受けております。
なお、社外取締役及び社外監査役の選任に当たり、当社で定めている独立性に関する基準等はございません。
⑤ 会計監査の状況
当社は、新日本有限責任監査法人を選任し、会社法監査及び金融商品取引法監査を受けているほか、期中監査も実施されております。なお、当期において監査業務を執行した公認会計士の氏名及び継続監査年数、監査業務に係る補助者の構成については下記のとおりであります。
イ. 監査業務を執行した公認会計士の氏名及び当社に係る継続監査年数
指定有限責任社員 業務執行社員: 木村 聡 5年
指定有限責任社員 業務執行社員: 打越 隆 2年
ロ. 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 8名、会計士補等 7名、その他 11名
⑥ 取締役の定数
当社の取締役は15名以内とする旨定款に定めております。
⑦ 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとした事項
イ.取締役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものであります。
ロ.監査役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、監査役が期待される役割を十分に発揮できるようにするためのものであります。
ハ.中間配当
当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
⑨ 役員報酬等
イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分
報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)
対象となる役員の員数
(人)
基本報酬賞与退職慰労金
取締役
(社外取締役を除く)
1381087228
監査役
(社外監査役を除く)
1814121
社外役員11-01
(注)1.取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
2.1987年6月25日開催の第15回定時株主総会において、取締役の報酬限度額を年額250百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、1994年6月28日開催の第22回定時株主総会において、監査役の報酬限度額を年額40百万円以内と決議いただいております。
ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法
当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定は、役員の役職等を反映した内規に基づき、在任期間等を考慮して決定しております。
⑩ 株式の保有状況
イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額
33銘柄 685百万円
ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的
前事業年度
特定投資株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
㈱ツムラ39,225136取引関係の強化
㈱資生堂64,44485
森永製菓㈱265,78754
仙波糖化工業㈱123,00040
日本製粉㈱90,48839
雪印メグミルク㈱24,16036
ライオン㈱69,72236
コタ㈱39,93035
キリンホールディングス㈱20,00030
明治ホールディングス㈱4,92421
丸三証券㈱20,00013
味の素㈱9,50013
理研ビタミン㈱4,76410
東京ガス㈱20,24510
森永乳業㈱35,31910
㈱みずほフィナンシャルグループ39,5227
㈱三井住友フィナンシャルグループ1,8006
三井住友トラスト・ホールディングス㈱13,3895
コカ・コーラウエスト㈱3,1575
大阪ガス㈱11,0254
長谷川香料㈱2,6003
大興電子通信㈱20,0003
第一生命保険㈱253
㈱不二家10,0002
三和倉庫㈱8,0001
森下仁丹㈱3,9601
フジッコ㈱1,2001
高砂香料工業㈱1,0000

事業年度
特定投資株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
㈱資生堂66,529120取引関係の強化
㈱ツムラ39,65498
森永製菓㈱284,24764
日本製粉㈱94,84653
ライオン㈱72,89044
コタ㈱39,93041
仙波糖化工業㈱123,00037
雪印メグミルク㈱25,18333
明治ホールディングス㈱5,05732
キリンホールディングス㈱20,00028
丸三証券㈱20,00016
味の素㈱9,50014
理研ビタミン㈱5,08712
森永乳業㈱35,31911
東京ガス㈱20,24510
㈱みずほフィナンシャルグループ39,5228
㈱三井住友フィナンシャルグループ1,8007
三井住友トラスト・ホールディングス㈱13,3896
コカ・コーラウエスト㈱3,1575
長谷川香料㈱2,6004
大阪ガス㈱11,0254
第一生命保険㈱2,5003
大興電子通信㈱20,0003
森下仁丹㈱3,9602
㈱不二家10,0001
三和倉庫㈱8,0001
フジッコ㈱1,2001
高砂香料工業㈱1,0000

役員の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01043] S10027Y8)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。