シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1002A7R

有価証券報告書抜粋 太平電業株式会社 沿革 (2014年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容


1947年3月東京都千代田区の現在地において、資本金18万円をもって、屋内外線の電気工事会社として設立。
1947年10月火力発電所補修工事の受注開始。
1947年10月大阪市北区に大阪支店を、小倉市(現在北九州市小倉北区)に九州支店をそれぞれ開設。
1949年10月建設業法に基づく建設大臣登録(イ)第940号を受ける。
1951年1月火力発電所建設工事の受注開始、札幌市に北海道支店を開設。
1954年8月豊楽興産㈱を設立。(現・連結子会社)
1957年12月豊楽興産㈱を子会社とする。
1960年7月横浜市鶴見区に溶接工場として、鶴見工場を新設。
1962年6月不二機工㈱を設立。(現・連結子会社)
1964年10月千葉県東葛飾郡(現在鎌ケ谷市)に鎌ケ谷車輌工場を新設。
1965年9月名古屋市中区に名古屋支店を開設。
1968年7月千葉県君津郡(現在富津市)に製缶工場として千葉工場を新設。
1968年12月株式を東京証券取引所市場第二部に上場。
1970年6月日本電装工業㈱を設立。
1971年5月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。
1972年9月不二機工㈱を子会社とする。
1972年11月株式を東京・大阪両証券取引所市場第一部に指定替上場。
1973年3月新東洋ロール㈱を設立。(現・連結子会社)
1973年9月埼玉県久喜市に久喜整備工場を新設。これに伴い、鎌ケ谷車輌工場を廃止。
1974年4月建設業法改正により建設大臣許可(特-49)第3967号、(般-49) 第3967号の許可を受ける。
1976年12月フィリピンに各種プラントの建設工事のためTAIHEI ALLTECH CONSTRUCTION (PHIL.),INC.
(以下、太平アルテック㈱と記載しております。)を設立。(現・連結子会社)
1977年1月埼玉県久喜市久喜菖蒲工業団地内に埼玉工場を新設。これに伴い、鶴見工場、千葉工場を廃止。
1979年9月富士アイテック㈱を関連会社とする。(現・連結子会社)
1979年10月川崎市川崎区に川崎設計室を新設。
1981年4月㈱古田工業所を関連会社とする。(現・連結子会社)
1990年9月フィリピンに各種鋼構造物の製作のため太平アルテック㈱サンタロサ工場を新設。
1996年8月横浜市鶴見区に技術センター(京浜ビル)を新設。これに伴い、川崎設計室を廃止。
1997年3月千葉県木更津市に技能訓練センターを新設。
2002年9月子会社日本電装工業㈱を解散。
2003年7月㈱古田工業所を子会社とする。
2004年1月技術センター(京浜ビル)を本社に統合。
2009年6月中国営業所(広島県福山市)を中国支店に昇格。
2010年5月大阪証券取引所市場第一部における株式の上場廃止。
2011年10月
2013年10月
福井県敦賀市に若狭センターを新設。
広島県福山市から広島市南区へ中国支店を移設。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00113] S1002A7R)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。