シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1006LJ5

有価証券報告書抜粋 IMV株式会社 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2015年9月期)


研究開発活動メニュー株式の総数等


文中における将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 重要な会計方針

当社グループの連結財務諸表はわが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社グループの連結財務諸表の作成にあたっては、期末における資産、負債の報告数値及び偶発債務の開示並びに収益、費用の報告数値に影響を与える見積り、判断及び仮定を行うことが必要となります。当社は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。この差異は当社グループの連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。当社が現在において、見積り、判断及び仮定により当社グループの連結財務諸表に重要な影響を及ぼすと考えている項目は次のとおりであります。
① 貸倒引当金
当社は債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒引当金を計上しております。取引先の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。
② 製品保証引当金
当社は販売済製品の無償補修費の支出に備えるため、製品保証引当金を計上しております。過去の補修率を基礎にして算出した保証期間内の無償補修費の見込額を計上しておりますが、実際の補修率が過去の補修率を上回った場合、追加費用の計上が必要となる可能性があります。
③ 繰延税金資産
当社グループは繰延税金資産について、回収可能性があると考えられる金額を計上しております。回収可能性を検討する際、将来の課税所得を考慮しております。将来の課税所得の見積りの変動等により、将来において繰延税金資産計上額が増減する可能性があります。


(2) 経営成績の分析

① 売上高
売上高は、前連結会計年度と比べ16.6%増の9,170百万円となりました。
振動シミュレーションシステムの分野におきましては、自動車関連業界を中心に温湿度・振動複合環境シミュレーションシステムの売上が依然として順調であり、中国や韓国に対する振動シミュレーションシステムの売上も増加しました。また、電機電子業界に対する売上の増加や航空宇宙関連業界において大型案件の売上を計上したこと等により、前連結会計年度と比べ21.9%増の6,924百万円となりました。
メジャリングシステムの分野におきましては、中国・台湾への地震監視装置の販売や、フィリピン・トルコでの市場開拓等、販路拡大に向けた活動を行い、また、国内において発電所向けの振動監視装置の販売も順調に推移しましたが、地震監視装置の販売の伸び悩みにより、前連結会計年度と比べ4.1%減の824百万円となりました。
テスト&ソリューションサービスの分野におきましては、名古屋テストラボにおいては、自動車関連業界のHV・EV関連等の試験が引き続き好調でありました。大阪テストラボにおいては、鉄道車両用機器向けや温湿度・振動複合環境シミュレーションシステムによる試験が順調に推移しました。また、東京テストラボにおいても、自動車関連業界や発電所向けの試験を中心に大型試験機の受託試験が順調に推移したことにより。前連結会計年度と比べ7.3%増の1,420百万円となりました。
② 売上原価、販売費及び一般管理費
売上原価は、売上高の増加により、前連結会計年度と比べ18.4%増の5,645百万円となりました。
販売費及び一般管理費は、人件費70百万円の増加及び販売手数料68百万円の増加等により、前連結会計年度と比べ12.7%増の2,147百万円となりました。
③ 営業利益
営業利益は、売上原価並びに販売費及び一般管理費が増加したものの、売上高の増加により、前連結会計年度と比べ15.9%増の1,377百万円となりました。
④ 経常利益
経常利益は、前連結会計年度と比べ12.5%増の1,400百万円となりました。営業外損益は22百万円の利益(純額)(前連結会計年度は55百万円の利益(純額))となりました。主な変動要因は、為替差損の増加であります。
⑤ 当期純損益
税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度と比べ16.7%増の1,399百万円となり、法人税、住民税及び事業税並びに法人税等調整額は496百万円(前連結会計年度は485百万円(純額))となりました。以上の結果、当期純利益は、前連結会計年度と比べ26.5%増の902百万円となりました。また、1株当たり当期純利益は、前連結会計年度の43円65銭に対し、55円25銭となりました。


(3) 財政状態の分析

① 資産
当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末と比べ1,629百万円増加し、10,980百万円(対前期末比17.4%増)となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べ336百万円増加し、6,632百万円(対前期末比5.3%増)となりました。この主な要因は、製品の増加114百万円及び仕掛品の増加144百万円があったことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べ1,292百万円増加し、4,348百万円(対前期末比42.3%増)となりました。この主な要因は、東京テストラボ上野原サイト高度試験センターの設備投資等による有形固定資産の増加1,273百万円があったことによるものであります。
② 負債
当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末と比べ819百万円増加し、6,441百万円(対前期末比14.6%増)となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べ10百万円減少し、4,755百万円(対前期末比0.2%減)となりました。この主な要因は、支払手形及び買掛金の増加761百万円があったものの、短期借入金の減少600百万円、未払法人税等の減少133百万円及び未払費用の減少65百万円があったことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比べ830百万円増加し、1,685百万円(対前期末比97.1%増)となりました。この主な要因は、長期借入金の増加838百万円であります。
③ 純資産
当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末と比べ809百万円増加し、4,539百万円(対前期末比21.7%増)となりました。この主な要因は、利益剰余金の増加804百万円によるものであります。この結果、自己資本比率は前連結会計年度末と比べ1.4ポイント増加し41.3%となりました。1株当たり純資産は前連結会計年度末の228円22銭に対し、277円77銭となりました。

(4) 流動性及び資金の源泉

① キャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、1,142百万円のキャッシュが増加(前連結会計年度は463百万円増加)しました。これは、税金等調整前当期純利益1,399百万円、減価償却費226百万円及び仕入債務の増加785百万円等の資金の増加要因が、たな卸資産の増加314百万円等の資金の減少要因を上回ったことによるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フローは、1,477百万円のキャッシュが減少(前連結会計年度は313百万円減少)しました。これは主に有形固定資産の取得による支出1,476百万円によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フローは、242百万円のキャッシュが増加(前連結会計年度は203百万円増加)しました。これは、長期借入れによる収入1,761百万円等による増加要因が、短期借入金の純減額600百万円及び長期借入金の返済による支出819百万円等による減少要因を上回ったことによるものです。
これらの活動の結果、現金及び現金同等物の残高は前連結会計年度末の1,487百万円から87百万円減少し、1,399百万円となりました。
② 資金需要
当社グループの主な運転資金需要は製品製造の為の原材料購入のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。主な営業費用は人件費、広告宣伝費、旅費交通費及び研究開発費であります。当社グループの研究開発費は研究開発に係る材料費及び研究員の人件費がその主要な部分を占めております。
③ 財務政策
当社グループは現在、事業の運営に必要な資金を内部資金、借入により調達することにしております。2015年9月30日現在の残高は短期借入金が1,310百万円、長期借入金が1,783百万円(うち、1年以内返済予定の長期借入金387百万円)となっております。
短期借入金及び長期借入金は全て銀行から調達しております。
当社グループはその健全な財政状態や営業活動により、また、キャッシュ・フローを生み出す能力及び未使用の借入枠により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金を調達することが可能と考えております。

研究開発活動株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02352] S1006LJ5)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。