シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S10059DB

有価証券報告書抜粋 株式会社トマト銀行 業績等の概要 (2015年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題

・業績

当期のわが国経済は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動などにより、個人消費や企業の生産活動に弱めの動きがみられましたが、総じて緩やかな回復基調で推移いたしました。
当社及び当社の関係会社(以下、本項目においては当社グループといいます。)の主な営業基盤である岡山県におきましても、個人消費は、全体として底堅く推移しており、県内景気は緩やかな回復を続けていくものと思われます。
金融面におきましては、日本銀行は、デフレからの脱却に導くため、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「量的・質的金融緩和」を継続することとしており、国内の長期金利(10年国債利回り)は、足元では過去最低水準となっております。
また、地域金融機関には、今後人口の減少や高齢化が一層進むなかで、健全性を将来にわたって確保し、円滑な資金供給とコンサルティング機能の発揮等により「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の推進に重要な役割を果たすことが求められています。
このような環境のもと、当社は、中期経営計画「トマトMOTTO3プラン」(2012年4月~2015年3月)に基づき、お取引先の高度化・多様化する経営課題に関する相談や解決に向けたコンサルティング機能をより一層発揮し、医療・介護、環境・新エネルギー、農業、企業の海外進出など地域の成長分野支援に継続して取り組んでまいりました。
また、2014年7月には、岡山市に次ぐ県内経済規模を有する倉敷地区において、お客さまサービスと当社のプレゼンスの一層の向上を図るため、営業戦略上の旗艦店舗となる「倉敷営業部(倉敷本社)」を新設いたしました。
さらに、2014年8月には、岡山県と連携・協力に関する包括協定を締結し、県内への企業誘致・投資促進に向けて総枠200億円の融資制度を新設したほか、岡山のことをより知っていただくために、2014年12月から2015年2月まで、「岡山の認知度・愛着度」の順位(2014年10月現在 認知度:全国27位、愛着度:全国32位)が目標の順位まで上がれば、金利を上乗せする全国でもユニークな「もんげー岡山!定期預金」(※「もんげー」という言葉は「すごい」という意味の岡山弁。)を取り扱うなど、地元・岡山県への貢献を積極的に進めております。
また、各地方公共団体による地方版総合戦略の策定や円滑な実施を支援するため、2015年2月1日付けで、本店の地域成長戦略応援部内に「地方創生支援デスク」を、関係の営業店に「地方創生窓口」を設置し、全支店長を「地方創生推進担当」とする地方創生の支援体制を整備いたしました。
このような情勢の中、当社グループを挙げて、円滑な資金供給とコンサルティング機能の発揮等に努めました結果、当連結会計年度の連結経営成績は、次のとおりとなりました。
損益面におきましては、連結経常収益は、資金運用収益や役務取引等収益の増加を主因に、前年度比1,702百万円増収の20,501百万円となりました。連結経常利益は前年度比528百万円増益の2,790百万円、連結当期純利益は前年度比422百万円増益の1,662百万円となりました。
主要な勘定におきましては、2015年3月末の預金残高は、流動性預金、定期性預金ともに増加し、年度中に711億円増加して1兆229億円となりました。また、預り資産残高(預金、譲渡性預金、投資信託、公共債及び個人年金保険の合計)は、年度中に548億円増加して1兆1,588億円となりました。
貸出金残高は、企業向け貸出及び個人ローン等に積極的に取り組みました結果、年度中に607億円増加して8,668億円となりました。
有価証券残高は、国債の増加を主因に年度中に718億円増加して2,632億円となりました。
連結自己資本比率(バーゼルⅢ 国内基準)は、9.45%となりました。
なお、単体自己資本比率(バーゼルⅢ 国内基準)は、9.44%となりました。
各業務収支におきましては、資金運用収支では国内業務部門が13,905百万円、国際業務部門が271百万円、相殺消去後の合計で14,167百万円となりました。役務取引等収支は1,180百万円、その他業務収支は70百万円となりました。その結果、合計(業務粗利益)で15,419百万円となりました。
事業部門別の損益状況は、経常収益では銀行業で20,168百万円、その他(クレジットカード業等)で333百万円となり、経常利益では銀行業で2,730百万円、その他(クレジットカード業等)で60百万円となりました。

・キャッシュ・フロー

当年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「キャッシュ」という。)は、前年度末比7,596百万円減少して41,328百万円(前年度末48,924百万円)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、預金及び借用金の増加を主因に、前年度比68,751百万円増加して63,672百万円のプラス(前年度5,079百万円のマイナス)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の増加を主因に、前年度比114,019百万円減少して70,549百万円のマイナス(前年度43,470百万円のプラス)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の発行による収入の減少を主因に、前年度比1,046百万円減少して721百万円のマイナス (前年度324百万円のプラス)となりました。


(1) 国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、前年度比455百万円増加して14,167百万円となりました。
内訳は、資金運用収益が前年度比730百万円増加の15,671百万円、資金調達費用が前年度比275百万円増加の1,503百万円であります。
役務取引等収支は、前年度比226百万円増加して1,180百万円となりました。
内訳は、役務取引等収益が前年度比517百万円増加の3,343百万円、役務取引等費用が前年度比291百万円増加の2,162百万円であります。
その他業務収支は、前年度比127百万円減少して70百万円となりました。
内訳は、その他業務収益が前年度比21百万円増加の383百万円、その他業務費用が前年度比149百万円増加の312百万円であります。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度13,515197△013,712
当連結会計年度13,905271△814,167
うち資金運用収益前連結会計年度14,730240△3014,940
当連結会計年度15,369349△4615,671
うち資金調達費用前連結会計年度1,21443△301,228
当連結会計年度1,46477△381,503
役務取引等収支前連結会計年度9459954
当連結会計年度1,17551,180
うち役務取引等収益前連結会計年度2,808172,826
当連結会計年度3,325183,343
うち役務取引等費用前連結会計年度1,86381,871
当連結会計年度2,150122,162
特定取引収支前連結会計年度
当連結会計年度
うち特定取引収益前連結会計年度
当連結会計年度
うち特定取引費用前連結会計年度
当連結会計年度
その他業務収支前連結会計年度452△18△235198
当連結会計年度23866△23470
うちその他業務収益前連結会計年度50987△235361
当連結会計年度54769△234383
うちその他業務費用前連結会計年度57105162
当連結会計年度3083312

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額と国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。


(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

資金運用勘定合計は、前年度比で平均残高は92,426百万円増加して1,076,599百万円、利息は730百万円増加して15,671百万円、利回りは0.06%低下して1.45%となりました。
資金調達勘定合計は、前年度比で平均残高は110,455百万円増加して1,087,471百万円、利息は275百万円増加して1,503百万円、利回りは0.01%上昇して0.13%となりました。

① 国内業務部門

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度976,10514,7301.50
当連結会計年度1,065,66715,3691.44
うち貸出金前連結会計年度754,00313,2101.75
当連結会計年度834,78913,6641.63
うち商品有価証券前連結会計年度48940.83
当連結会計年度33820.85
うち有価証券前連結会計年度192,5351,4420.74
当連結会計年度205,3471,6110.78
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度9,405100.11
当連結会計年度1,87120.13
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度2,238100.48
当連結会計年度2,407291.24
資金調達勘定前連結会計年度968,9271,2140.12
当連結会計年度1,076,5591,4640.13
うち預金前連結会計年度927,2428010.08
当連結会計年度984,0859680.09
うち譲渡性預金前連結会計年度13,963140.10
当連結会計年度21,654340.15
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度
当連結会計年度24600.12
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度16,893850.50
当連結会計年度59,2731260.21

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引であります。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度385百万円、当連結会計年度327百万円)を控除して表示しております。


② 国際業務部門

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度25,9552400.92
当連結会計年度32,1713491.08
うち貸出金前連結会計年度10000.99
当連結会計年度10011.07
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度24,7302360.95
当連結会計年度30,5643451.13
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度1900.18
当連結会計年度3100.23
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度
当連結会計年度
資金調達勘定前連結会計年度25,975430.16
当連結会計年度32,151770.24
うち預金前連結会計年度4,95500.01
当連結会計年度5,81100.01
うち譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度3,582110.32
当連結会計年度5,545290.53
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1 国際業務部門は当社の外貨建取引であります。
2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度─百万円、当連結会計年度―百万円)を控除して表示しております。
3 国際業務部門の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。


③ 合計

種類期別平均残高 (百万円)利息 (百万円)利回り
(%)
小計相殺消去額
(△)
合計小計相殺消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度1,002,060△17,887984,17314,971△3014,9401.51
当連結会計年度1,097,838△21,2391,076,59915,718△4615,6711.45
うち貸出金前連結会計年度754,103△355753,74713,211△513,2051.75
当連結会計年度834,889△339834,55013,665△413,6601.63
うち商品有価証券前連結会計年度489489440.83
当連結会計年度338338220.85
うち有価証券前連結会計年度217,265217,2651,678△01,6780.77
当連結会計年度235,911235,9111,956△81,9480.82
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度9,4249,42410100.11
当連結会計年度1,9021,902220.13
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度2,238△982,14010△0100.50
当連結会計年度2,407△1102,29729△0291.30
資金調達勘定前連結会計年度994,903△17,887977,0151,258△301,2280.12
当連結会計年度1,108,710△21,2391,087,4711,542△381,5030.13
うち預金前連結会計年度932,198△98932,099802△08020.08
当連結会計年度989,896△110989,786969△09690.09
うち譲渡性預金前連結会計年度13,96313,96314140.10
当連結会計年度21,65421,65434340.15
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度3,5823,58211110.32
当連結会計年度5,7925,79229290.51
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度16,893△35516,53785△5800.48
当連結会計年度59,273△33958,933126△41210.20

(注) 相殺消去額は、連結会社間取引の平均残高、利息と国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高、利息であります。


(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、前年度比517百万円増加して3,343百万円となりました。
主な内訳は預金・貸出業務703百万円、為替業務788百万円であります。
役務取引等費用は、前年度比291百万円増加して2,162百万円(うち為替業務152百万円)となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度2,808172,826
当連結会計年度3,325183,343
うち預金・貸出業務前連結会計年度644644
当連結会計年度703703
うち為替業務前連結会計年度76914784
当連結会計年度77315788
うち証券関連業務前連結会計年度730730
当連結会計年度1,0621,062
うち代理業務前連結会計年度276276
当連結会計年度379379
うち保護預り・
貸金庫業務
前連結会計年度2020
当連結会計年度2020
うち保証業務前連結会計年度27330
当連結会計年度36239
役務取引等費用前連結会計年度1,86381,871
当連結会計年度2,150122,162
うち為替業務前連結会計年度1378146
当連結会計年度13912152

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度947,1924,686△98951,780
当連結会計年度1,014,4348,637△1201,022,951
うち流動性預金前連結会計年度413,908△98413,809
当連結会計年度440,237△120440,117
うち定期性預金前連結会計年度530,652530,652
当連結会計年度571,470571,470
うちその他前連結会計年度2,6324,6867,318
当連結会計年度2,7268,63711,363
譲渡性預金前連結会計年度25,34825,348
当連結会計年度2,4682,468
総合計前連結会計年度972,5404,686△98977,128
当連結会計年度1,016,9038,637△1201,025,420

(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2 定期性預金=定期預金+定期積金
3 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
4 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。

(5) 国内・海外別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内(除く特別国際金融取引勘定分)806,076100.00866,838100.00
製造業66,6708.2765,4757.55
農業、林業2,6750.332,7580.32
漁業240.00180.00
鉱業、採石業、砂利採取業7300.093890.04
建設業37,1294.6140,5454.68
電気・ガス・熱供給・水道業2,8810.364,6620.54
情報通信業6,1790.776,6380.77
運輸業、郵便業19,9062.4717,3182.00
卸売業、小売業60,3787.4960,9077.03
金融業、保険業129,27816.04137,48315.86
不動産業、物品賃貸業53,7326.6654,4736.29
各種サービス業64,5808.0168,7817.93
地方公共団体82,11310.19110,90212.79
その他279,79434.71296,48534.20
特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計806,076866,838

(注) 「国内」とは当社及び連結子会社であります。

② 外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度128,111128,111
当連結会計年度178,218178,218
地方債前連結会計年度8,6588,658
当連結会計年度8,0618,061
社債前連結会計年度28,26728,267
当連結会計年度23,38323,383
株式前連結会計年度4,945△744,871
当連結会計年度6,446△956,350
その他の証券前連結会計年度1,46519,98621,451
当連結会計年度3,60143,59947,200
合計前連結会計年度171,44819,986△74191,360
当連結会計年度219,71143,599△95263,215

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
3 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。


(自己資本比率の状況)

(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出においては基礎的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2015年3月31日
1 連結自己資本比率(2/3)9.45
2 連結における自己資本の額507
3 リスク・アセットの額5,368
4 連結総所要自己資本額214


単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2015年3月31日
1 自己資本比率(2/3)9.44
2 単体における自己資本の額505
3 リスク・アセットの額5,357
4 単体総所要自己資本額214


(資産の査定)

(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当社の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分2014年3月31日2015年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権4140
危険債権187180
要管理債権4330
正常債権7,8668,527


従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03678] S10059DB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。