有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1004VQ0
 株式会社日本取引所グループ 沿革 (2015年3月期)
株式会社日本取引所グループ 沿革 (2015年3月期)
		
		当社は、2013年1月1日に、株式会社大阪証券取引所(存続会社)と株式会社東京証券取引所グループとの合併(同日付で商号を「株式会社日本取引所グループ」に変更。)により、発足しました。
(合併存続会社である株式会社大阪証券取引所の沿革)
(参考情報)
(株式会社東京証券取引所グループの沿革)
		
(合併存続会社である株式会社大阪証券取引所の沿革)
| 1878年6月 | 大阪株式取引所設立免許(大阪証券取引所の前身) | 
| 1949年4月 | 大阪証券取引所(会員組織)設立(同年5月に株券の売買を開始) | 
| 1956年4月 | 債券の売買を開始 | 
| 1961年10月 | 市場第二部制度を導入 | 
| 1966年10月 | 国債の売買を開始 | 
| 1974年9月 | 相場情報伝達システム稼働 | 
| 1983年11月 | 市場第二部特別指定銘柄制度(新二部市場)導入 | 
| 1987年6月 | 株券先物取引「株先50」を開始(2003年1月廃止) | 
| 1988年9月 | 日経平均株価先物取引を開始 | 
| 1989年6月 | 日経平均株価オプション取引を開始 | 
| 1991年12月 | カントリーファンド売買取引を開始 | 
| 1994年2月 | 日経300先物取引・オプション取引を開始 | 
| 1996年4月 | 日経300先物限月間スプレッド取引を開始 | 
| 1996年10月 | 外国株券上場制度を導入(1997年8月売買取引開始) | 
| 1997年5月 | 日経平均株価先物限月間スプレッド取引を開始 | 
| 1997年7月 | 株券オプション取引を開始(2008年4月 個別証券オプションに名称変更) | 
| 1997年12月 | 株券に関する立会外取引制度導入 | 
| 1999年1月 | J-NET(相対)市場開設(同月売買開始) | 
| 1999年7月 | 立会場廃止 | 
| 2000年5月 | ナスダック・ジャパン市場を開設(同年6月売買開始) | 
| 2000年6月 | 東京事務所設置 | 
| 2001年3月 | 京都証券取引所と合併 | 
| 2001年4月 | 株式会社大阪証券取引所に組織変更 | 
| 2001年6月 | 株価指数連動型上場投資信託受益証券(ETF)上場制度を導入(同年7月売買開始) | 
| 2001年12月 | ベンチャーファンド上場制度を導入(2002年1月売買開始) | 
| 2002年9月 | 東京事務所を東京支社に変更 | 
| 2002年11月 | 市場間監視グループ(ISG)に加入 | 
| 2002年12月 | ナスダック・ジャパン市場をニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」に変更 | 
| 2003年1月 | デリバティブの清算機関として有価証券債務引受業を開始 株式会社日本証券クリアリング機構を株券等の清算機関に指定 | 
| 2004年4月 | 株式をニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」(現 JASDAQ)スタンダードに上場 | 
| 2005年4月 | Russell/Nomura Prime インデックス先物取引を開始 | 
| 2006年7月 | 自主規制委員会(取締役会の内部委員会)の設置 日経225mini取引を開始 | 
| 2006年10月 | 株式分割の実施(1:3) | 
| 2007年9月 | イブニング・セッション(全ての株価指数先物・オプション取引について16時30分から19時までの取引時間)の開始 | 
| 2007年10月 | 金融商品取引法に基づく自主規制委員会の設置 | 
| 2008年9月 | CMEグループと覚書を締結 | 
| 2008年10月 | イブニング・セッションの取引時間延長(取引時間を20時までに延長) | 
| 2008年11月 | 大証コロケーション・サービスの開始 | 
| 2008年12月 | 株式会社ジャスダック証券取引所株式76.1%を取得し同社を子会社化 | 
| 2009年2月 | NASDAQ OMXグループと覚書を締結 | 
| 2009年7月 | 取引所外国為替証拠金取引(大証FX)を開始(2014年10月取引休止) | 
| 2009年9月 | 株式会社ジャスダック証券取引所の全株式を取得し同社を完全子会社化 | 
| 2010年4月 | 株式会社ジャスダック証券取引所を吸収合併 | 
| 2010年7月 | イブニング・セッションの取引時間延長(取引時間を23時30分までに延長) | 
| 2010年10月 | 新JASDAQ市場開設(ニッポン・ニュー・マーケットー「ヘラクレス」、JASDAQ及びNEOを市場統合) | 
| 2011年2月 | デリバティブ売買システム「J-GATE」稼働 | 
| 2011年7月 | ナイト・セッションの開始(株価指数先物・オプション取引の取引時間を翌3時までに延長) | 
| CMEグループと業務提携契約を締結 | |
| 2011年11月 | 株式会社東京証券取引所グループとの経営統合に関する合意 | 
| 2012年2月 | 日経平均ボラティリティー・インデックス先物取引を開始 | 
| 2012年5月 | 大証NYダウ先物取引を開始 | 
| 2012年8月 | 株式会社東京証券取引所グループによる公開買付けにより、同社の連結子会社となる | 
| 2012年9月 | 新大証設立準備株式会社(現株式会社大阪取引所)を設立 | 
| 2012年10月 | 株式会社東京証券取引所グループと合併契約を締結(2013年1月1日) | 
| 2013年1月 | 株式会社東京証券取引所グループと合併し、「株式会社日本取引所グループ」に商号変更 (同日付で、会社分割により金融商品取引所事業を新大証設立準備株式会社に承継。新大証設立準備株式会社は、「株式会社大阪証券取引所」に商号変更) | 
| 株式を東京証券取引所 市場第一部に上場 | |
| 2013年7月 | 大阪証券取引所の現物市場、清算機能及び自主規制機能をそれぞれ東京証券取引所の現物市場(取引システムは「arrowhead」)、日本証券クリアリング機構、東京証券取引所自主規制法人に統合 | 
| 2013年8月 | 株式会社日本証券クリアリング機構が、株式会社日本国債清算機関との合併とそれに伴う国債店頭取引清算業務の開始にあたり、D種類株式の発行による第三者割当増資を実施 A種類株式の取得請求権行使によりD種類株式を取得 | 
| 2013年10月 | 株式分割の実施(1:5) | 
| 株式会社日本証券クリアリング機構が株式会社日本国債清算機関を吸収合併(所有割合:A種類株式99.2%、B種類株式100.0%、C種類株式58.2%、D種類株式52.9%) 株式会社日本証券クリアリング機構において、国債店頭取引に係る清算業務を開始 | |
| 2014年1月 | JPX日経インデックス400の算出・公表を開始 | 
| 2014年3月 | 東京証券取引所のデリバティブ市場を大阪証券取引所のデリバティブ市場(取引システムは「J-GATE」)に統合(同日付で、株式会社大阪証券取引所は、「株式会社大阪取引所」に商号変更) | 
| 2014年4月 | 東京証券取引所自主規制法人は、「日本取引所自主規制法人」に名称変更 | 
| 2014年7月 | 中国銀行と包括的な協力協定を締結 | 
| 2014年8月 | 東京証券取引所が、LEI(Legal Entity Identifier)を指定する業務を開始 | 
| 2014年11月 | 株式会社東京証券取引所及び株式会社大阪取引所が、共同で香港駐在員事務所を開設 | 
| 2014年11月 | 大阪取引所が、JPX日経インデックス400先物取引を開始 | 
| 2014年12月 | シンガポール取引所と相互協力に係る趣意書の締結 | 
| 2015年4月 | 東京証券取引所が、インフラファンド市場を開設 | 
| 2015年5月 | 株式会社東京証券取引所及び株式会社大阪取引所は、シンガポールに支店を開設(同日付で、当地の駐在員事務所を廃止) | 
(参考情報)
(株式会社東京証券取引所グループの沿革)
| 1878年5月 | 東京株式取引所設立免許(東京証券取引所の前身) | |
| 1949年4月 | 東京証券取引所(会員組織)設立(同年5月に株券の売買を開始) | |
| 1956年4月 | 債券の売買を開始 | |
| 1961年6月 | 株式会社東京証券計算センター(現株式会社東証コンピュータシステム)設立 | |
| 1961年10月 | 市場第二部制度を導入 | |
| 1966年10月 | 国債の売買を開始 | |
| 1969年7月 | 東証株価指数 (TOPIX) の算出・公表開始 | |
| 1970年5月 | 転換社債の売買を開始 | |
| 1973年12月 | 外国株の売買を開始 | |
| 1974年9月 | 相場報道システム稼働 | |
| 1985年10月 | 国債証券先物取引を開始 | |
| 1986年5月 | ニューヨーク調査員事務所(現駐在員事務所)開設 | |
| 1986年6月 | 株式会社東京証券計算センターの子会社として株式会社東証システムサービスを設立 | |
| 1988年9月 | 株価指数(TOPIX)先物取引を開始 | |
| 1989年10月 | 株価指数(TOPIX)オプション取引を開始 | |
| 1990年5月 | 国債証券先物オプション取引を開始 | |
| 1990年7月 | ロンドン調査員事務所(現駐在員事務所)開設 | |
| 1991年10月 | 財団法人証券保管振替機構が株券保管振替業務を開始 | |
| 1996年12月 | シンガポール駐在員事務所開設 | |
| 1997年7月 | 株券オプション取引を開始 | |
| 1997年11月 | 株券及び転換社債券に係る立会外取引制度導入 | |
| 1998年2月 | 債券売買立会場を閉場 | |
| 1998年7月 | TDnet(適時開示情報伝達システム)稼働 | |
| 1999年4月 | 株券売買立会場を閉場 | |
| 1999年11月 | 新興企業向け市場「マザーズ」を創設 | |
| 2000年3月 | 広島証券取引所及び新潟証券取引所と合併 | |
| 2001年7月 | 株価指数連動型投資信託受益証券(ETF)の売買を開始 | |
| 2001年8月 | 証券会員制法人東京証券取引所に商号変更 | |
| 2001年9月 | 不動産投資信託証券(REIT)の売買を開始 | |
| 2001年11月 | 株式会社東京証券取引所に組織変更 | |
| 2002年1月 | 財団法人証券保管振替機構の株式会社化に際し出資 | |
| 2002年2月 | 株式会社東証コンピュータシステムの非子会社化(関連会社化)と株式会社東証システムサービスの子会社化を実施 | |
| 2002年7月 | 全国5取引所及び日本証券業協会で、統一清算機関として株式会社日本証券クリアリング機構を設立 | |
| 2003年1月 | 株式会社日本証券クリアリング機構の業務開始に伴い、現物売買に係る清算業務を株式会社日本証券クリアリング機構に移管 | |
| 2004年2月 | 先物・オプション取引に係る清算業務を株式会社日本証券クリアリング機構に移管 | |
| 2004年7月 | 日本証券業協会、Automatic Data Processing,Inc. (現 Broadridge Nederland Ⅱ B.V.)とともに、「機関投資家向け議決権電子行使プラットフォーム」運営会社として、株式会社ICJを設立 | |
| 2005年10月 | TOPIXを浮動株ベースの指数に移行開始(2006年6月反映完了) | |
| 2007年1月 | NYSE Groupと戦略的提携について合意 | |
| 2007年2月 | ロンドン証券取引所との間で国際的プレゼンス向上に関する協力を行うことで合意 | |
| 2007年6月 | シンガポール取引所株式を取得(所有割合:約4.99%) | |
| 2007年8月 | 株式会社東京証券取引所の単独株式移転により、株式会社東京証券取引所グループを設立し、持株会社体制に移行 | |
| 2007年8月 | NYSE EuronextとIT分野に係る趣意書を締結 | |
| 2007年10月 | 東京証券取引所自主規制法人を設立(同年11月より、株式会社東京証券取引所からの委託を受けて、自主規制業務を開始) | |
| 2008年1月 | 立会市場から独立したToSTNeT市場を創設 北京駐在員事務所開設 | |
| 2008年6月 | デリバティブ取引に新商品(ミニTOPIX先物取引、TOPIX Core30先物取引、東証REIT指数先物取引)を導入するとともに、オプションの取引対象を拡大(ETF・REITを原資産とするオプション) | |
| 2009年3月 | ミニ長期国債先物取引を開始 | |
| 2009年6月 | ロンドン証券取引所との共同出資により設立された株式会社TOKYO AIM取引所が取引所業務を開始(2012年3月にロンドン証券取引所が保有する全株式を取得。同年7月、株式会社東京証券取引所に吸収合併) | |
| 2009年10月 | オプション取引に係る新取引システム(「Tdex+システム」)を稼働 オプション取引にマーケットメイカー制度を導入 | |
| 2010年1月 | 株券等の取引に係る新取引システム(「arrowhead」)を稼働 | |
| 2010年7月 | 配当指数(日経平均・TOPIX・TOPIX Core30配当指数)先物取引を開始 | |
| 2010年9月 | 株式会社日本証券クリアリング機構が株式会社日本国債清算機関株式を取得(所有割合:35.6%) | |
| 2011年7月 | 株式会社日本証券クリアリング機構が、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)清算事業の開始にあたり、B種類株式の発行による第三者割当増資を実施(所有割合:A種類株式87.7%、B種類株式100.0%) 株式会社日本証券クリアリング機構において、CDS取引に係る清算業務を開始 | |
| 2011年11月 | 先物・オプション取引を統合したデリバティブ取引システム「新Tdex+システム」を稼働 | |
| 2011年11月 | 株式会社大阪証券取引所との経営統合に関する合意 | |
| 2012年8月 | 公開買付けにより、株式会社大阪証券取引所株式を取得(所有割合:66.7%) | |
| 2012年9月 | 株式会社日本証券クリアリング機構が、金利スワップ清算事業の開始にあたり、C種類株式の発行による第三者割当増資を実施(所有割合:A種類株式87.7%、B種類株式100.0%、C種類株式58.2%) | |
| 2012年10月 | 株式会社日本証券クリアリング機構において、金利スワップ取引に係る清算業務を開始 | |
| 2012年10月 | 株式会社大阪証券取引所と合併契約を締結(効力発生日:2013年1月1日) | |
| 2013年1月 | 株式会社大阪証券取引所と合併 | |
- 有価証券報告書 抜粋メニュー
- 連結経営指標等
- 提出会社の経営指標等
- 沿革- 事業の内容
- 関係会社の状況
- 従業員の状況
- 業績等の概要
- 生産、受注及び販売の状況
- 対処すべき課題
- 事業等のリスク
- 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
- 株式の総数等
- 発行済株式総数、資本金等の推移
- 株価の推移
- 最近6月間の月別最高・最低株価
- 株式所有者別状況
- 役員の状況
- コーポレートガバナンス状況
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03814] S1004VQ0)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
	
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。




 トップページ
トップページ ビジュアル財務諸表
ビジュアル財務諸表 大株主名検索
大株主名検索 役員名検索
役員名検索 スペシャルコンテンツ
スペシャルコンテンツ サイト内検索
サイト内検索 お知らせ
お知らせ お問合せ
お問合せ 使い方
使い方 ご利用規約
ご利用規約 個人情報について
個人情報について 監修と運営
監修と運営 どん・ブログ
どん・ブログ facebook ページ
facebook ページ オススメ書籍
オススメ書籍