シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1005SEO

有価証券報告書抜粋 株式会社京進 沿革 (2015年5月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

1975年6月小中学生対象の個人塾として、京都市東山区泉湧寺門前町26-4に「京都進学教室」を創設
1980年4月初の分教室として京都市右京区常盤草木町3-11に京進右京校を開設
1981年4月法人化し、株式会社京都進学教室を設立
1982年4月京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町7-10に東山本校ビルを建築、移転
1985年3月滋賀県第1号教室を大津市に開設
1986年12月有限会社進学研究社(現株式会社四谷大塚)との提携により小学生を対象とした学習システムを導入
1987年2月京都市下京区に本部を設置し、事業所の管理体制を確立
1988年11月海外子会社としてKYOTO SHINGAKU SCHOOL GmbH(現Kyoshin GmbH)をドイツ デュッセルドルフに設立
1989年1月京都市東山区に本部ビルを建築、移転
1989年2月在独の日本人小中学生を対象とした海外第1号教室をドイツ デュッセルドルフに開設
1989年12月愛知県第1号教室を名古屋市に開設
1990年1月株式会社京進メディア(現 株式会社五葉出版、連結子会社)を設立
1990年3月高校部を設置し、滋賀県大津市に京進高校部瀬田校を開設
1991年3月個別指導部門の第1号教室として京都市左京区に「スクール・ワン」下鴨教室(現 京進スクール・ワン高野教室)、宇治市に同 宇治教室(現 伏見教室)を開設
1997年1月商号を株式会社京都進学教室から株式会社京進に変更
1997年3月大阪府第1号教室を枚方市に開設
1998年4月英会話事業部を設置し、京都市伏見区に英会話教室「ユニバーサルキャンパス(Universal Campus)」伏見校を開設
1998年5月東大・京大・国公立大医学部を受験する高校生のためのコース「トップΣ(現TOP∑)」を開設
1999年3月兵庫県第1号教室を川西市に開設
1999年8月京都市下京区烏丸通五条下る大阪町382-1に本社ビルを建築、移転
1999年10月大阪証券取引所市場第二部及び京都証券取引所に株式を上場
2000年3月奈良県第1号教室を奈良市に開設
2001年3月岐阜県第1号教室を大垣市に開設
2002年3月経営品質向上プログラム(JQA)導入
2004年3月アメーバ経営導入
広島県第1号教室を広島市に開設
2004年4月個別指導教室「京進スクール・ワン」のフランチャイズ事業による全国展開を開始
神奈川県第1号教室を横浜市に開設
2004年6月東京都第1号教室を品川区に開設
2004年10月Net学習事業部を設置し、インターネットを用いたeラーニング「京進e-DES」の提供を開始
2005年3月岡山県第1号教室を岡山市に開設
2005年7月香川県第1号教室を高松市に開設
2005年10月千葉県第1号教室を千葉市に開設
埼玉県第1号教室を桶川市に開設
2005年11月京都市北区に小学入試専門「京進ぷれわん」北大路教室を開設
2006年5月三重県第1号教室を桑名市に開設
2006年7月徳島県第1号教室を徳島市に開設
2006年9月鹿児島県第1号教室を鹿児島市に開設
2006年10月海外子会社として広州京進実戦語言技能培訓有限公司(連結子会社)を中国 広東省広州に設立
2006年11月日本人小中学生を対象とした中国第1号教室を広東省広州に開設
2007年3月京進これから研究所創設
2008年3月自立型人間育成プログラム「リーチング」の提供を開始
2009年5月インターネットを用いた映像配信授業「京進e予備校」の提供を開始
2009年7月中国 広東省佛山に日本語学校「京進日語培訓中心佛山南海校」を開設
2009年10月家庭力診断テスト「家庭のチカラ」の販売を開始
2010年12月株式会社オー・エル・ジェイ(東京都渋谷区、連結子会社)の株式を取得し完全子会社化
2011年1月株式会社アルファビート(連結子会社)を東京都渋谷区に設立
2011年9月保育園運営子会社として株式会社HOPPA(連結子会社)を京都市下京区に設立
2011年11月第1号保育園「HOPPAからすま京都ホテル」を開設
海外子会社としてKyoshin USA,Inc.(連結子会社)をアメリカ ニューヨーク州ハリソンに設立
2012年6月在米の日本人小中高生を対象としたアメリカ第1号教室をアメリカ ニューヨーク州ハリソンに開設
タイ チェンマイ ラチャマンガラ工科大学内に「京進ラチャマンガラ日本語センター」を開設
2012年8月株式会社京進ランゲージアカデミー(連結子会社)を東京都新宿区に設立
2012年9月株式会社京進ランゲージアカデミー(連結子会社)が、株式会社YCC・JAPANよりMANABI外語学院新宿校の事業を譲受
2013年4月株式会社京進ランゲージアカデミー(連結子会社)が、株式会社ジェハンシュングローバルより東京国際文化教育学院の事業を譲受
2013年6月ベトナム ホーチミン ベトナム国立人文社会科学大学内に「ホーチミンUSSH京進日本語センター」を開設し、大学生・社会人を対象とした日本語授業を開始
※USSH=University of Social Sciences and Humanities
2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合により東京証券取引所市場第二部に上場
2013年11月広州の子会社を「広州京進語言技能信息諮詢有限公司」と改称
2014年4月2013年度関西経営品質賞優秀賞を教育サービス業界で初めて受賞
2014年8月ビーフェア株式会社の株式を取得し、子会社化
2014年11月ミャンマー ヤンゴンにKYOSHIN JETC CO.,LTD.(持分法適用関連会社)を設立
2015年1月ミャンマー ヤンゴンに京進ランゲージアカデミーヤンゴン校開校
中国の清華大学と提携し、「清華・京進発展フォーラム」開始
2015年4月華聯学院京都校の事業を譲受し、京都で2校目の日本語学校の運営を開始
北京美国英語語言学院と提携し「京進教育北京キャンパス」を設立

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05053] S1005SEO)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。