有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AH45
株式会社商工組合中央金庫 沿革 (2017年3月期)
1936年6月 | 商工組合中央金庫法の施行 |
1936年11月 | 創立総会開催、初代理事長に結城豊太郎(日本興業銀行総裁)就任 |
1936年12月 | 設立登記完了、業務開始、本所(東京市麴町区丸の内)及び札幌ほか6支所開設 |
1937年3月 | 第1回利付商工債券発行 |
1940年7月 | 第1回割引商工債券発行 |
1952年8月 | 全都道府県に店舗設置完了 |
1962年12月 | 東京都中央区八重洲に新本店竣工 |
1973年5月 | 外貨貸付の取扱開始 |
1985年6月 | 商工組合中央金庫法の改正(50年の存立期間を廃し恒久化) |
1985年8月 | ニューヨーク駐在員事務所を開設 |
1988年2月 | 商工中金全国ユース会発足 |
1990年11月 | 香港駐在員事務所を開設 |
1995年1月 | 阪神・淡路大震災対策本部を設置 |
2003年9月 | 割引債等本券の販売を終了 |
2005年3月 | 上海駐在員事務所を開設 |
2006年2月 | 新型定期預金(現「マイハーベスト」)の取扱開始 |
2006年6月 | 行政改革推進法の施行(2008年10月から起算しておおむね5年から7年後を目途として完全民営化されることが決定) |
2007年2月 | 個人年金保険の取扱開始(一部店舗) |
2007年4月 | 遺言信託・遺産整理業務の取扱開始(一部店舗) |
2007年5月 | 2008年10月の新体制移行後の商工中金の位置付けや業務範囲等を定める株式会社商工組合中央金庫法が成立 |
2008年5月 | 投資信託の取扱開始(一部店舗) |
2008年10月 | 株式会社商工組合中央金庫法の施行(協同組織から株式会社化) |
八重洲商工株式会社、株式会社商工中金情報システム、商工サービス株式会社、八重洲興産株式会社、株式会社日本商工経済研究所(現 株式会社商工中金経済研究所)、日本商工リース株式会社(現 商工中金リース株式会社)、商中カード株式会社(現 商工中金カード株式会社)を連結子会社とする | |
法定指定金融機関として危機対応業務を開始 | |
2009年6月 | 株式会社商工組合中央金庫法の改正(政府の追加出資規定が新設、完全民営化期限の起算点が3年半延期) |
2009年7月 | 危機対応準備金1,500億円を計上 |
2010年7月 | 「成長戦略総合支援プログラム」を創設(2013年4月、同プログラムを「成長・創業支援プログラム」に改称、内容拡充) |
2011年3月 | 東北地方太平洋沖地震対策本部を設置(2011年5月13日、東日本大震災対策本部へ名称変更) |
2011年5月 | 株式会社商工組合中央金庫法の改正(完全民営化期限の起算点が3年延期) |
2012年9月 | バンコク駐在員事務所を開設 |
2012年11月 | 「再生支援プログラム」を創設 |
2012年12月 | ワリショー、リッショー、リッショーワイドの新規発行を終了 |
2014年4月 | 組織金融部内に「地域連携室」を設置 |
2015年5月 | 株式会社商工組合中央金庫法の改正(完全民営化方針を維持しつつ、危機対応業務の的確な実施のため、政府は、当分の間、必要な株式を保有) |
2015年7月 | 人事部内に「人材戦略室」を設置 |
2016年12月 | 組織金融部内に「危機対応業務管理室」を設置 |
(2017年3月31日現在、本支店93ヵ所、出張所3ヵ所、営業所5ヵ所、海外駐在員事務所3ヵ所
合計104ヵ所)
- 有価証券報告書 抜粋メニュー
- 連結経営指標等
- 提出会社の経営指標等
- 沿革
- 事業の内容
- 関係会社の状況
- 従業員の状況
- 業績等の概要
- 事業等のリスク
- 経営上の重要な契約等
- 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
- 株式の総数等
- 発行済株式総数、資本金等の推移
- 株式所有者別状況
- 役員の状況
- コーポレートガバナンス状況
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E21951] S100AH45)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。