有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007ZJW
株式会社メニコン 沿革 (2016年3月期)
年月 | 概要 |
1951年2月 | 当社創業者である田中恭一が日本初の角膜コンタクトレンズを開発。 |
1952年7月 | 当社の前身である日本コンタクトレンズ研究所(個人事業)を開業。 |
1957年7月 | 愛知県名古屋市昭和区に日本コンタクトレンズ㈱を設立。 |
1963年8月 | 愛知県名古屋市西区へ本社を移転。 |
1965年7月 | 東洋コンタクトレンズ㈱に商号変更。 |
1967年11月 | ブランド名「メニコン」商標登録。 |
1977年6月 | MeniconEuropeS.A.(現連結子会社MeniconSAS)をフランスに設立。 |
1982年6月 | 東洋コンタクトレンズ㈱から販売部門を分離し、愛知県名古屋市中区に㈱メニコン(以下、旧㈱メニコン)を設立。 |
1984年11月 | 主力工場として岐阜県関市に関工場を新設。 |
1985年5月 | わが国で初めて厚生省(現 厚生労働省)より眼内レンズ承認を受け、白内障関連ビジネスを開始。 |
1986年11月 | 新たに㈱メニコン(新㈱メニコン)を設立。 |
1987年3月 | 東洋コンタクトレンズ㈱および旧㈱メニコンから営業譲渡を受け、新㈱メニコンの営業を開始。 |
1988年1月 | ドイツに現地法人MeniconGmbH(現連結子会社でMeniconHoldingsB.V.子会社)を設立。 |
1992年5月 | フランスにケア用品工場MeniconPharmaS.A.(現連結子会社MeniconPharmaSASでMeniconSAS子会社)を設立。 |
1993年4月 | 新㈱メニコンと東洋コンタクトレンズ㈱が合併。 |
1995年10月 | 愛知県春日井市に総合研究所を新設。 |
1997年5月 | 動物用眼内レンズの発売と共に動物用医療ビジネスを開始。 |
1997年6月 | 眼科医療機器メーカー㈱ナイツの株式取得。 |
1997年12月 | 生産委託先の東洋光学㈱(現連結子会社㈱メニコンビジネスアシスト)の株式取得。 |
2001年2月 | スペインにMeniconEspanaS.L.(現連結子会社でMeniconHoldingsB.V.子会社)を設立。 |
2001年4月 | 定額制会員システム「メルスプラン」を開始。 |
2001年4月 | 米国にMeniconAmerica,Inc.を設立。 |
2002年2月 | 岐阜県各務原市に技術開発施設テクノステーションを新設。 |
2003年5月 | 愛知県名古屋市中区に㈱メニワンを設立。 |
2004年1月 | 英国にMeniconUKLtd.(2014年2月に清算済)を設立。 |
2005年3月 | シンガポールにMenicon-MandarinAsiaPte.Ltd.(現MeniconSingaporeSalesPte.Ltd.)を設立。 |
2005年4月 | 愛知県春日井市に春日井工場を新設。 |
年月 | 概要 |
2006年5月 | オランダのコンタクトレンズメーカーNKLHoldingB.V.を買収し、子会社化。それに伴い、NKLContactlenzenB.V.を子会社化。NKLHoldingB.V.の持株会社として、同国にMeniconHoldingsB.V.を設立。 |
2006年10月 | シンガポールに現地法人MeniconSingaporePte.Ltd.を設立。 |
2008年5月 | ハードコンタクトレンズ製造・販売のため、温州医学院との合弁事業会社となる温州欣視界科技有限公司を設立。 |
2009年11月 | 英国でのコンタクトレンズ製造・販売拠点としてDavid Thomas Contact Lenses Ltd.(現 Menicon Limited.)を買収。 |
2010年2月 | ㈱トーメーを買収し、同年4月㈱メニコンネクトに商号変更。 |
2010年2月 | ㈱ナイツの全株式を㈱西澤電機計器製作所へ譲渡。 |
2010年6月 | 米国のTheLagadoCorporationをMeniconAmericaInc.を通して買収。 |
2010年9月 | 中国上海に輸入卸の現地法人MeniconChinaCo.,Ltd.(2015年1月に売却済)を設立。 |
2011年3月 | スペインに小売店 Daruma Optica S.L.(2015年6月に清算済)をMenicon Holdings B.V.を通して設立。 |
2011年4月 | 欧州子会社を再編。MeniconHoldingsB.V.を統括会社として、MeniconHoldingsEuropeS.A.S.、MeniconGmbH、MeniconUKLtd.、MeniconEspanaS.L.およびDavidThomasContactLensesLtd.の株式をMeniconHoldingsB.V.へ移転。 |
2011年4月 | シンガポールでの活動強化のため、現地合弁会社Menicon-MandarinAsiaPte.Ltd.の株式を100%取得し、MeniconSingaporeSalesPte.Ltd.に商号変更。 |
2011年4月 | フランスのコンタクトレンズ流通・販売所としてLaboratoireToursContact(2014年9月に清算済)をMeniconHoldingsEuropeS.A.S.を通して買収。 |
2011年11月 | 薄さ約1mmのパッケージの1日使い捨てコンタクトレンズ「Magic」を発売。 |
2012年1月 | MeniconHoldingsEuropeS.A.S.の商号をMeniconSASに変更。 |
2012年1月 | ㈱ダブリュ・アイ・システムを買収。 |
2012年12月 | 香港にFirstGloryHoldingsLtd.を設立。 |
2013年4月 | 上海瑞亦康生物科技有限公司(2016年3月に売却済)を中国ライフサイエンス事業展開を目的に設立。 |
2013年6月 | オーストラリアでの販売活動強化のため、同国での当社ディストリビューターMenitec Pty Ltd を買収。同年7月商号をMenicon Australia Pty Ltd に変更。 |
2013年6月 | メルスプラン累計会員数が100万人を突破。 |
2014年3月 | NKLContactlenzenB.V.とNKLHoldingB.V.を統合させる。 |
2014年5月 | アジア諸国における事業領域の拡大を図るため、韓国にMenicon Korea Co., Ltd.を設立。 |
2014年7月 | サークルレンズ「2WEEKMeniconRei」を発売。 |
2015年3月 | 1日使い捨てコンタクトレンズの製造工場として岐阜県各務原市に各務原工場を新設。 |
2015年6月 | 東京証券取引所市場第一部および名古屋証券取引所市場第一部に株式を上場。 |
2015年10月 | 富士コンタクト㈱を買収。 |
2015年12月 | 遠近両用コンタクトレンズ「2WEEKメニコン プレミオ遠近両用」を発売。 |
- 有価証券報告書 抜粋メニュー
- 連結経営指標等
- 提出会社の経営指標等
- 沿革
- 事業の内容
- 関係会社の状況
- 従業員の状況
- 業績等の概要
- 生産、受注及び販売の状況
- 対処すべき課題
- 事業等のリスク
- 研究開発活動
- 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
- 株式の総数等
- 発行済株式総数、資本金等の推移
- 株価の推移
- 最近6月間の月別最高・最低株価
- 株式所有者別状況
- 役員の状況
- コーポレートガバナンス状況
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E31560] S1007ZJW)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。