有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W48R (EDINETへの外部リンク)
若築建設株式会社 研究開発活動 (2025年3月期)
(建設事業)
当社の技術研究所では、(1)海洋構造物をはじめとする土木構造物の建設技術、(2)ICT活用による施工現場の生産性・安全性向上技術、(3)音響測距技術を用いた水中作業の効率化、(4)臨海施設の維持管理・補修技術など、海洋・臨海域における多様な技術的ニーズに対応した研究開発を行っております。
また、(5)AI・AR活用技術による建設生産システムの高度化や、(6)SDGs達成に貢献する技術開発も推進しており、いくつかの開発成果を上げ、現場で運用しております。
なお、当連結会計年度の研究開発費は、292百万円でありました。
主な研究開発の成果や研究開発中の技術は以下のとおりであります。
(1)土木構造物の建設技術
・軟弱地盤改良や液状化対策の品質・出来形管理手法を開発中で、これは映像、物理、温度、電気情報等の総合的な分析に基づいております。この技術の一部は開発が完了し、既に現場で活用しております。
・ケーソン据付作業の自動化に向け、注排水操作、ウインチ制御、遠隔化計測管理などの技術を統合的に開発しております。
(2)施工現場の生産性・安全性向上技術
・国土交通省が推進する施工現場のICT活用に対し、ケーソン無人化据付システムや浚渫施工管理システム等の独自技術の改良を進めております。
・潜水士の安全確保のため、体調や作業状況をリアルタイムでモニタリングするシステムを開発いたしました。
・AI画像認識を活用したコンクリート工事の締固め管理システムを開発し、さらに様々なセンサーを用いたICT化管理手法の研究開発を行っております。
(3)音響測距技術を用いた水中作業の効率化
・ナローマルチビームや水中ソナー等の音響測距装置を活用し、水中構造物築造工事の可視化技術を実現しております。
・音響測距技術を活用し、ブロック据付作業の効率化・無人化技術を開発中しております。
(4)臨海施設の維持管理・補修技術
・ROVやラジコンボートを活用し、臨海施設の劣化調査技術や、洋上風力施設の維持管理調査技術の開発を行っております。
(5)AI・AR活用技術
・AIによる画像解析技術や、ARによる可視化技術を活用し、船舶安全、作業員災害防止、施工管理の効率化等の技術開発を進めております。
(6)SDGs達成に貢献する技術
・環境保護と資源利用を目指し、バイオマス発電所の焼却灰を浚渫土等の改質剤として有効活用する技術開発を行っております。
・藻場基盤材の研究開発を進めており、これは全て産業副産物及び一般廃棄物起源の構成原料からなるブルーカーボンの取組みであります。
(不動産事業)
特段の研究開発活動は行っておりません。
当社の技術研究所では、(1)海洋構造物をはじめとする土木構造物の建設技術、(2)ICT活用による施工現場の生産性・安全性向上技術、(3)音響測距技術を用いた水中作業の効率化、(4)臨海施設の維持管理・補修技術など、海洋・臨海域における多様な技術的ニーズに対応した研究開発を行っております。
また、(5)AI・AR活用技術による建設生産システムの高度化や、(6)SDGs達成に貢献する技術開発も推進しており、いくつかの開発成果を上げ、現場で運用しております。
なお、当連結会計年度の研究開発費は、292百万円でありました。
主な研究開発の成果や研究開発中の技術は以下のとおりであります。
(1)土木構造物の建設技術
・軟弱地盤改良や液状化対策の品質・出来形管理手法を開発中で、これは映像、物理、温度、電気情報等の総合的な分析に基づいております。この技術の一部は開発が完了し、既に現場で活用しております。
・ケーソン据付作業の自動化に向け、注排水操作、ウインチ制御、遠隔化計測管理などの技術を統合的に開発しております。
(2)施工現場の生産性・安全性向上技術
・国土交通省が推進する施工現場のICT活用に対し、ケーソン無人化据付システムや浚渫施工管理システム等の独自技術の改良を進めております。
・潜水士の安全確保のため、体調や作業状況をリアルタイムでモニタリングするシステムを開発いたしました。
・AI画像認識を活用したコンクリート工事の締固め管理システムを開発し、さらに様々なセンサーを用いたICT化管理手法の研究開発を行っております。
(3)音響測距技術を用いた水中作業の効率化
・ナローマルチビームや水中ソナー等の音響測距装置を活用し、水中構造物築造工事の可視化技術を実現しております。
・音響測距技術を活用し、ブロック据付作業の効率化・無人化技術を開発中しております。
(4)臨海施設の維持管理・補修技術
・ROVやラジコンボートを活用し、臨海施設の劣化調査技術や、洋上風力施設の維持管理調査技術の開発を行っております。
(5)AI・AR活用技術
・AIによる画像解析技術や、ARによる可視化技術を活用し、船舶安全、作業員災害防止、施工管理の効率化等の技術開発を進めております。
(6)SDGs達成に貢献する技術
・環境保護と資源利用を目指し、バイオマス発電所の焼却灰を浚渫土等の改質剤として有効活用する技術開発を行っております。
・藻場基盤材の研究開発を進めており、これは全て産業副産物及び一般廃棄物起源の構成原料からなるブルーカーボンの取組みであります。
(不動産事業)
特段の研究開発活動は行っておりません。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00081] S100W48R)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。