有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2UG (EDINETへの外部リンク)
株式会社東京エネシス 研究開発活動 (2025年3月期)
当社の研究開発は、主に技術開発部が中心となり、工事施工における生産性の向上、コストダウン及び安全性の向上を目的とした新技術、新工法の研究開発及び新分野における研究開発に重点をおいて推進しております。
当連結会計年度における研究開発費は144百万円であり、主な研究開発の内容は以下のとおりであります。
なお、子会社においては、研究開発活動は特段行われておりません。
(1) 廃止措置に向けた遠隔操作作業ロボットの開発(設備工事業)
福島第一原子力発電所の廃止措置における高線量環境下で対応可能な遠隔操作・作業装置の開発を進めています。2024年度は、ロボットアームのマスタースレーブ制御の検証や階段昇降台車の改良、遠隔制御に必要なネットワークシステムの検証を行いました。
(2) バイオマス高効率炭化ガス化 実証試験装置の開発(設備工事業)
食品残渣や下水汚泥など有機系廃棄物全般を炭化、ガス化し、これを燃料としてエネルギーに変換する開発を進めています。地方自治体や商業施設などで発生する廃棄物を原料とした、エネルギーを生産することを目指すものです。
(3) 超高温可溶化メタン発酵技術の検証(設備工事業)
熊本県立大学と共同で可溶化技術を用いたバイオガス発電事業向けのメタン発酵技術の開発を進めています。食品工場から発生する残渣などを原料としたメタン発酵試験を実施し、バイオマスガス発電所への実装に向けて検証を行いました。
当連結会計年度における研究開発費は144百万円であり、主な研究開発の内容は以下のとおりであります。
なお、子会社においては、研究開発活動は特段行われておりません。
(1) 廃止措置に向けた遠隔操作作業ロボットの開発(設備工事業)
福島第一原子力発電所の廃止措置における高線量環境下で対応可能な遠隔操作・作業装置の開発を進めています。2024年度は、ロボットアームのマスタースレーブ制御の検証や階段昇降台車の改良、遠隔制御に必要なネットワークシステムの検証を行いました。
(2) バイオマス高効率炭化ガス化 実証試験装置の開発(設備工事業)
食品残渣や下水汚泥など有機系廃棄物全般を炭化、ガス化し、これを燃料としてエネルギーに変換する開発を進めています。地方自治体や商業施設などで発生する廃棄物を原料とした、エネルギーを生産することを目指すものです。
(3) 超高温可溶化メタン発酵技術の検証(設備工事業)
熊本県立大学と共同で可溶化技術を用いたバイオガス発電事業向けのメタン発酵技術の開発を進めています。食品工場から発生する残渣などを原料としたメタン発酵試験を実施し、バイオマスガス発電所への実装に向けて検証を行いました。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00092] S100W2UG)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。