シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007JTQ

有価証券報告書抜粋 岡谷鋼機株式会社 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2016年2月期)


経営上の重要な契約等メニュー株式の総数等

文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2016年5月23日)現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成にあたり、重要な影響を与える見積りを必要とする会計方針としては、以下のようなものがあると考えております。
① 貸倒引当金
当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。将来、取引先の財務状況等が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

② 投資有価証券及び出資金の減損処理
当社グループは、保有する有価証券について、時価のあるものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に時価まで減損処理を行い、30%以上50%未満下落した株式等の減損にあっては、個別銘柄毎にその回復可能性を総合的に検討し実施することとしております。また、時価のない有価証券については実質価額が著しく低下した場合に減損処理を行っております。将来、株式の市況又は投資先の業績が悪化した場合には、さらなる評価損の計上が必要となる可能性があります。

③ 繰延税金資産
当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を評価するに際して、将来の課税所得を合理的に見積っております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積額が減少した場合には、繰延税金資産が減額され税金費用の追加計上が発生する可能性があります。

(2)当連結会計年度の経営成績の分析

当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高につきましては、7,854億43百万円(前連結会計年度比3.8%減)となりました。損益につきましては、営業利益は163億1百万円(前連結会計年度比0.7%増)、経常利益は205億28百万円(前連結会計年度比5.1%増)、当期純利益は128億88百万円(前連結会計年度比3.3%増)となりました。

① 売上高及び営業利益
上記「1 業績等の概要」及び「第5 経理の状況」における連結財務諸表注記(セグメント情報等)に記載のとおりであります。

② 営業外損益
営業外損益は、受取配当金の増加6億31百万円などにより、前連結会計年度の33億30百万円に対し、当連結会計年度は42億26百万円となりました。

③ 特別損益
特別損益は、当連結会計年度において、のれん償却額5億3百万円を計上したことなどにより、前連結会計年度の△1億61百万円に対し、当連結会計年度は△5億65百万円となりました。

④ 当期純利益
当期純利益は、前連結会計年度の124億71百万円に対し、当連結会計年度は128億88百万円となりました。その結果、1株当たり当期純利益金額は前連結会計年度の1,295.23円から1,338.59円に増加いたしました。

(3)財政状態の分析

① 資産
流動資産は、前連結会計年度末が期末日休日であった影響などに伴う売上債権の減少などにより、前連結会計年度末の2,827億15百万円に対し、当連結会計年度末は2,532億50百万円となりました。固定資産は、株式相場の下落に伴い保有株式の時価評価差額が減少したことなどにより、前連結会計年度末の2,020億7百万円に対し、当連結会計年度末は1,644億37百万円となりました。その結果、資産合計は、前連結会計年度末の4,847億22百万円に対し、当連結会計年度末は4,176億88百万円となりました。

② 負債
流動負債は、前連結会計年度末が期末日休日であった影響などに伴う仕入債務の減少などにより、前連結会計年度末の2,423億76百万円に対し、当連結会計年度末は2,120億49百万円となりました。固定負債は、保有株式の時価評価差額の減少に伴う繰延税金負債の減少などにより、前連結会計年度末の691億51百万円に対し、当連結会計年度末は478億7百万円となりました。その結果、負債合計は、前連結会計年度末の3,115億27百万円に対し、当連結会計年度末は2,598億57百万円となりました。

③ 純資産
当期純利益の増加に伴う利益剰余金の増加はありましたが、保有株式の時価評価差額の減少によりその他有価証券評価差額金が減少いたしました。その結果、純資産合計は、前連結会計年度末の1,731億95百万円に対し、当連結会計年度末は1,578億31百万円となりました。

(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析

キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、前連結会計年度末に比べて14億84百万円減少し、71億91百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、仕入債務の減少243億75百万円などにより資金の減少もありましたが、税金等調整前当期純利益の計上199億62百万円や売上債権の減少240億1百万円などにより資金が増加した結果、192億32百万円(前連結会計年度は42億14百万円)の収入超過となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出35億26百万円や投資有価証券の取得による支出26億14百万円などにより資金が減少した結果、67億49百万円(前連結会計年度は50億67百万円)の支出超過となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の減少121億46百万円や配当金の支払15億41百万円などにより資金が減少した結果、136億41百万円(前連結会計年度は3億9百万円)の支出超過となりました。




経営上の重要な契約等株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02553] S1007JTQ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。