シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100841O

有価証券報告書抜粋 株式会社東北新社 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2016年3月期)


経営上の重要な契約等メニュー株式の総数等

以下に記載した将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に従って作成されており、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに関する以下の分析が行われております。
当社は、連結財務諸表の作成に際し、期末日における資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額に影響する見積り、判断及び仮定を行わなければなりません。また収益費用の認識、貸倒債権、映像使用権、投資、法人税等、財務活動、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。しかし過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行いますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のために異なる結果となる可能性があります。
当社は、特に以下の重要な会計方針が、当社の連結財務諸表の作成において使用される当社の重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。
①収益費用の認識
当社が買付けたテレビ用映像コンテンツ(映像使用権)のうち、フラット契約のものは第1回目の売上計上時(放映許諾開始日)に100%償却し原価計上しております。その後、2回目以降の販売がなされた場合、原価が計上されないため、売上高がそのまま粗利益となります。
また、MG(Minimum Guarantee)契約の場合には、売上高累計額がMGによる最低保証金額に到達するまでは原価=売上高、即ち、粗利益ゼロで原価計上し、売上高累計額がMG/(1-手数料率)に達した後は、売上高に対応する追加原価を計上しております。
②貸倒引当金
当社グループは、売掛金、貸付金等債権の貸倒れに備えるため一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権に対しては必要と認める額の貸倒引当金を計上しております。得意先の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。
③棚卸資産
当社グループの棚卸資産は、取得原価をもって貸借対照表価額とし、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としています。しかしこれらの棚卸資産の収益性が低下した場合には損失が発生する可能性があります。
④投資の減損
当社グループは、長期的な取引関係維持のために、特定の顧客及び放送局等に対する株式を所有しております。これらの株式には価格変動性が高い上場株式と、価格の算定が困難な非上場株式が含まれます。当社グループは投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、減損処理を行っております。
上場株式の場合は、時価が取得原価に比べて50%程度以上下落した場合、非上場株式の場合は、著しく実質価額が下落し翌期以降も回復が見込まれない場合に減損処理を行っております。
将来の市況悪化または投資先の業績不振により更に評価損等の計上が必要となる可能性があります。
⑤繰延税金資産
当社グループは、繰延税金資産につきましては、翌期以降の収益力に基づく課税所得をベースに慎重にスケジューリングを行い、かつ将来加算一時差異の十分性により回収可能性を判断することにしております。今後の当社グループの業績変動により繰延税金資産を減額する可能性があります。
⑥退職給付費用及び退職給付に係る負債
退職給付費用及び退職給付に係る負債は、数理計算上で設定される仮定に基づいて算出しております。仮定には、割引率、将来の報酬水準、退職率、年金資産の期待収益率、死亡率などの見積りが含まれております。実際の結果が仮定と異なる場合、または仮定が変更された場合、退職給付費用及び退職給付に係る負債に影響を及ぼす可能性があります。
⑦固定資産の減損
当社グループは、多くの固定資産を保有しております。これらの固定資産の回収可能価額については、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額など多くの前提条件に基づき算出しているため、前提条件が変更された場合には損失が発生する可能性があります。
(2)当連結会計年度の経営成績の分析
①売上高、売上総利益及び営業利益
当連結会計年度における当社グループの売上高は、前連結会計年度に比べ1,835百万円増加し、59,933百万円(前連結会計年度比3.2%増)となりました。売上高が増加した主な要因は、メディア、プロパティが増収となったためであります。メディアは、株式会社スター・チャンネルを連結子会社化したことにより増収となりました。プロパティは、『牙狼』関連案件や『映画 ひつじのショーン~バック・トゥ・ザ・ホーム~』、『サンダーバード ARE GO』等が寄与し増収となりました。
売上総利益は、13,666百万円となり、前連結会計年度に比べ846百万円(前連結会計年度比5.8%減)の減益、営業利益は4,019百万円となり、前連結会計年度に比べ1,383百万円(前連結会計年度比25.6%減)の減益となりました。その主な要因は、広告プロダクションがCM制作部門の減収及び利益率低下に伴い減益となったことや、コンテンツプロダクションがデジタルプロダクション部門でCM関連の売上減少の影響を受け減益になったことによるものです。
②営業外損益及び経常利益
当連結会計年度の営業外損益は、461百万円の利益となり、前連結会計年度に比べ211百万円増加しました。営業外収益は、540百万円と前連結会計年度に比べ158百万円増加しましたが、その主な要因は、持分法による投資利益及び為替差益が増加したことによるものであります。営業外費用は、78百万円と前連結会計年度に比べ53百万円減少しましたが、その主な要因は、支払利息及び支払手数料が減少したことによるものです。
当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べ、1,172百万円減少し、4,481百万円(前連結会計年度比20.7%減)となりました。
③特別損益及び親会社株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度の特別損益は、73百万円の利益となり、前連結会計年度の124百万円の損失に比べ198百万円増益となりました。特別利益は、101百万円と前連結会計年度に比べ101百万円増加しましたが、その主な要因は、前連結会計年度は特別利益の発生が殆どなかったことに対し、当連結会計年度は段階取得に係る差益、固定資産売却益が発生したことによるものであります。特別損失は、27百万円と前連結会計年度に比べ97百万円減少しましたが、その主な要因は、前連結会計年度は関係会社整理損125百万円が発生したことに対し、当連結会計年度は固定資産売却損27百万円の発生にとどまったことによるものです。
以上の結果、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度に比べ973百万円減少し、4,555百万円(前連結会計年度比17.6%減)となりました。法人税、住民税及び事業税及び法人税等調整額を加減した親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ651百万円減少し、2,781百万円(前連結会計年度比19.0%減)となりました。

上記事業のセグメント別の売上高及び営業利益は、セグメント間取引を含んだ金額を記載しております。
(3)経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績は、各事業を取り巻く事業環境、例えば当社の提供するサービスに対する顧客の支出動向、技術的優位性、他社との競合状況等により影響を受けます。また、人件費、為替動向、金利水準、固定資産や投資有価証券の評価損・売却損益等も経営成績に影響を与えます。経営成績に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項は「4 事業等のリスク」に記載いたしました。
(4)課題及び戦略について
当社グループの経営課題については、「3 対処すべき課題」に記載いたしました。継続的成長を実現すべく組織体制の整備、人的資源の配置、自社プロパティへの投資等を積極的に実施いたしております。
(5)資本の財源及び資金の流動性に係わる情報
①キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローについては、「1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。
②資金需要
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、CM制作費の支払い、オリジナルコンテンツの製作や購入等の投資並びに人件費をはじめとする販売費及び一般管理費の支払いであります。
これらの資金需要に対応するため、シンジケートローン参加金融機関と極度額20,000百万円の貸出コミットメント契約を締結(2014年9月)しております。

経営上の重要な契約等株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05307] S100841O)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。