シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100ALN6

有価証券報告書抜粋 auカブコム証券株式会社 沿革 (2017年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

年月沿革
1999年11月株式会社三和銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)グループが出資者となり「イー・サンワ株式会社」を設立
1999年12月「イー・ウイング証券株式会社」に商号変更
2000年2月証券業登録(関東財務局長(証)第161号)
2000年3月口座開設受付業務開始
2000年4月証券取引サービス開始
2000年10月新規公開株などの募集・売出株式の販売開始
2001年4月日本オンライン証券株式会社と合併し、「カブドットコム証券株式会社」に商号変更
2002年2月東京証券取引所・大阪取引所上場の制度信用銘柄(貸借銘柄、信用銘柄)の信用取引の開始
2002年11月国内証券初「SLA(サービス品質保証制度)」の導入
2003年4月株価指数オプション取引(日経225オプション)の取扱開始
2003年4月国内オンライン証券初の「ISO9001(2000年版)」取得
2004年1月株価指数先物取引(日経225先物)の取扱開始
2004年3月福岡証券取引所の特定正会員に加入
2004年3月国内証券初の「ISMS適合性評価制度(Ver2.0)」と「BS7799-2:2002」認証同時取得
2004年6月旧商法特例法に基づく委員会等設置会社へ移行
2004年7月一般信用取引の取扱開始
2004年10月「プチ株(単元未満株)」取引の取扱開始
2005年3月東京証券取引所市場第一部に株式を上場
2005年5月「株主推進割引」「シニア割引」2つの現物株式手数料割引プランを新設
2005年7月株式会社UFJ銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)と「インターネット金融商品仲介」を開始
2005年8月IRイベント「カブ四季総会」の四半期毎の開催を開始
2005年9月株主優待制度の導入
2005年10月札幌証券取引所の特定正会員に加入
2005年11月TOPIX先物取引の取扱開始
2005年12月国内オンライン証券初の特許権を取得(自動売買(±指値、W指値)に関する特許権)
2006年1月Meネット証券株式会社と合併
2006年1月株式会社三菱東京UFJ銀行(旧株式会社東京三菱銀行顧客向け)と「インターネット金融商品仲介」を開始
2006年7月UFJニコス株式会社(現 三菱UFJニコス株式会社)と「金融商品仲介サービス」を開始
2006年7月日経225mini先物取引の取扱開始
2006年8月国内証券初の「ISO/IEC27001:2005」認証を取得
2006年8月国内金融機関初の「ISO/IEC20000-1:2005」認証を取得
2006年9月夜間取引市場「kabu.comPTS」の開設
2007年1月金融先物取引業の登録
2007年5月外国為替証拠金取引を開始
2007年6月株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の子会社となる
2007年7月社団法人日本経済団体連合会へ入会
2007年8月株式会社三菱東京UFJ銀行を所属銀行とした銀行代理業の顧客向けサービスを開始
2007年11月「倫理法令遵守マネジメント・システム規格 ECS2000v1.2」の導入
2007年12月株式会社三菱東京UFJ銀行の子会社となる
2008年2月「スーパー証券口座」の展開を開始、貸株サービスの開始
2008年5月苦情対応マネジメントシステムの国際規格「ISO10002:2004」への適合宣言
2008年5月株式会社泉州銀行(現 株式会社池田泉州銀行)と「金融商品仲介サービス」を開始
2008年6月ミニTOPIX先物取引、東証REIT指数先物取引、TOPIX Core30先物取引の取扱開始


年月沿革
2008年7月株式会社中京銀行と「金融商品仲介サービス」を開始
2008年9月株式会社イオン銀行と「金融商品仲介サービス」を開始
2008年10月移動営業所のサービスを開始
2008年11月
2009年5月
2009年6月
2009年10月
2010年4月
株式会社ジャックスと「金融商品仲介サービス」を開始
本社オフィスを経団連会館に移転
国内金融機関初の事業継続マネジメントシステムの国際規格「BS25999-2:2007」の認証を取得
CME日経225先物取引の取扱開始
第二種金融商品取引業の登録
2010年8月
2010年9月
2010年10月
2010年12月
業界初の取次処理速度を保証する手数料体系(「1秒保証」)の導入
OSX-FXを業界最低手数料で取扱開始
外貨建MMFの取扱開始
自社開発高機能トレーディングツール「kabuステーション™」提供開始
2011年7月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2012年2月
2012年4月
2012年5月
2012年10月
2012年12月
2012年12月
2013年6月
2013年10月
2014年1月
2014年1月
2014年4月
2014年11月
2014年11月
2015年4月
2015年8月
2015年12月
2016年1月
2016年3月
2016年4月
2016年5月
2017年2月

2017年2月

2017年4月
主要ネット証券初、取引所FX「くりっく365」の取扱開始
私設市場「kabu.comPTS」の業務終了
取引所CFD(株365)の取扱開始
外国債券の取扱開始
返済期限最長13日間の売建専用一般取引(売短)の取扱開始
主要ネット証券初、直接オンライン取引システムに発注できる「kabu.comAPI」の提供を開始
ネット証券初、大証NYダウ先物取引、日経平均VI先物取引の取扱開始
日本証券業協会の業態別評議会「個人投資家応援証券評議会」に参画
システムトレード(全自動取引)対応の新店頭FXサービス「シストレFX」の提供開始
MUFGグループのネット専業銀行、株式会社じぶん銀行との金融商品仲介サービスを開始
株式会社じぶん銀行に店頭FXシステム基盤をASPとして提供開始
新川営業所の設置
NISA(少額投資非課税制度)口座取引の取扱開始
株式会社ソーシャルトレードとの金融商品取引仲介サービスを開始
当社イメージキャラクターにSMAPの稲垣吾郎さんを採用、新TVCMの全国放送開始
新発注基盤「RAIDEN」の全面稼動開始
「JPX日経インデックス400先物」の取扱開始
三菱UFJ証券ホールディングス株式会社の子会社となる
当社株式が「JPX日経インデックス400」の構成銘柄に採用
中間配当の開始
「kabu.com Fintech-Lab」の設立
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社とソフトウエア開発委託契約の締結
FintechベンチャーFinatext社とビッグデータ領域における協業開始
主要ネット証券初の第三者評価情報を活用したロボアドバイザーアプリ「FUND ME™」提供開始
世界最大級のオンライン教育プラットフォーム「Udemy」と協働し本格的な投資教育サービスを開始
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社から開発受託したインターネット株式取引をリリース
当社イメージキャラクターに森高千里さんを起用

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03817] S100ALN6)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。