シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100R54J (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社松屋アールアンドディ 研究開発活動 (2023年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


当連結会計年度の研究開発活動は、主に連結子会社であるMatsuya R&D(Vietnam)Co.,Ltd.のMICが中心となり、縫製の自動化・省人化・省熱化を推進することを目的としてAIソーイングロボット、画像AI検査システム、ドライバー席用エアバッグ縫製自動機、ドローン用エアバッグ等の開発を進めております。
研究開発体制としては、当社とMICが密接な連携・協力関係を保ち、効果的かつ迅速的に活動を推進していきます。当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は47,730千円であります。

なお、セグメント別の主な研究開発活動の状況は、次のとおりであります。

(1)セイフティシステム事業
・AIソーイングロボット
双腕ロボットと画像処理システムを導入した縫製装置を開発しております。
関連特許を日本及びアメリカでは取得済みであります。
特許名:Sewing device and sewing method(縫製装置及び縫製方法)
米国特許番号:US 10,815,594 B2

・画像AI検査装置
エアバッグやカーシートの品質検査に使用することを目的として開発中であります。

・ドライバー席用エアバッグ縫製自動機
独自開発した画像認識カメラを搭載したものを開発しており販売開始を目指すため展示会への出展など行っております。
アメリカのアトランタで開催された展示会「Texprocess AMERICAS innovation award.2023」においては縫製業界の革新的な繊維技術開発分野に対して贈られるNew Concept賞を受賞しました。(2023年5月18日適時開示)

・ドローン用エアバッグ
配達用ドローンなど市場の拡大に伴い、安全装置としてドローン用エアバッグの需要が見込まれている状況の中で実用化に向けて引き続き開発を行ってまいります。なお、以下のとおり関連特許を取得済みであります。(2023年5月23日適時開示)

関連特許として
特許名 :CONTROLL METHOD FOR DRONE WITH AIRBAG,AND DRONE WITH AIRBAG
特許番号:3744639
指定国 :ドイツ・イギリス・フランス

特許名 :エアバッグ付きドローンの制御方法及びエアバッグ付きドローン
特許番号:ZL 201880085818.4
公告番号:CN11629966B
指定国 :中国

・生産管理システムソフトの開発
生産現場における不良対応によるコストを削減できるようデータ化できるシステムを開発し現在はセイフティシステム事業の生産ラインで運用中であります。またメディカルヘルスケア事業においても事業展開を準備しており量産を見越してIOT端末を開発中であります。

・自動ボビンチェンジャーの開発
自動糸巻&ボビンチェンジャー試作1号機を完成させ、現在はボビンチェンジに特化した製品の設計開発を開始いたしました。

・ラベルチェッカーの開発
既存に流通しているラベルチェッカーよりも詳細にみることができるチェッカーを開発中であります。現在はMatsuya R&D(Vietnam)Co.,Ltd.の工場内において試験運用中であります。

(2)メディカルヘルスケア事業
当セグメントに係る研究開発費はありません。

(3)その他事業
当セグメントに係る研究開発費はありません。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E35560] S100R54J)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。