シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100ERQ6

有価証券報告書抜粋 株式会社イグニス 沿革 (2018年9月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

当社の代表取締役社長 銭錕は、2010年5月に東京都渋谷区において、スマートフォンネイティブアプリ(注1)の企画・制作・運営を目的として、株式会社イグニスを設立しました。
設立以降の当社に係る経緯は、以下のとおりであります。
年 月事 項
2010年5月東京都渋谷区神宮前に当社設立(資本金100万円)。
2010年11月本社を東京都渋谷区神南に移転。
2010年12月スマートフォンアプリ「妄想電話」をApp Storeにて提供開始。
2011年7月本社を東京都渋谷区千駄ケ谷に移転。
2012年3月「妄想電話」がR25(注2) Presents 第1回Androidアプリ大賞にて『エンターテインメント部門』で大賞を受賞。
2012年3月「AKB48」のスマートフォンアプリ「AKB48電話」をApp Store及びAndroid Market(現 Google Play)にて提供開始。
2012年5月スマートフォンアプリ「サクサク for iPhone(現 サクサク for iPhone HD)」をApp Storeにて提供開始。
2012年8月スマートフォンアプリ「節電♪長持ちバッテリー」をAndroid Market(現 Google Play)にて提供開始。
2012年9月無料ネイティブアプリの開発及び運営を目的として株式会社アイビー(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2013年4月本社を東京都渋谷区恵比寿に移転。
2013年5月米国での無料ネイティブアプリの開発及び運営を目的としてIGNIS AMERICA, INC.(現 連結子会社)(アメリカ合衆国)を設立。
2013年5月ネイティブソーシャルゲーム(注3)「神姫覚醒!!メルティメイデン」をApp Storeにて提供開始。
2013年8月全巻無料型ハイブリッドアプリ(注4)の開発及び運営を目的として株式会社イグニッション(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2013年8月無料ネイティブアプリの開発及び運営を目的としてスワッグアップ株式会社(現 株式会社IGNIS APPS 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2013年9月全巻無料型ハイブリッドアプリ「全巻無料!サラリーマン金太郎~今だけ限定!無料漫画(マンガ)」をGoogle Playにて提供開始。
2013年12月スマートフォン向けアドネットワークの構築及び運営を目的として株式会社フリークアウトと合弁事業会社 M.T.Burn株式会社(東京都渋谷区)を設立。
2013年12月アプリダウンロード数が累計4,000万を突破。
2014年2月ソーシャルゲームの開発及び運営を目的として株式会社スタジオキング(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2014年4月アプリダウンロード数が累計5,000万を突破。
2014年6月スマートフォンアプリ「ネズミだくだく 〜マウス繁殖セット〜」をApp Storeにて提供開始。
2014年7月東京証券取引所マザーズに株式を上場。
2014年8月アプリダウンロード数が累計6,000万を突破。
2014年9月「だーぱんコレクション」、累計ダウンロード数が2,500万を突破。
2014年10月ALTR THINK株式会社(現 連結子会社)(東京都渋谷区)の株式取得。
2014年10月第12回「日本テクノロジー Fast50」で4位を受賞。
2014年11月アプリダウンロード数が累計7,000万を突破。
2014年12月「Job Creation 2014」を受賞。
2015年2月ネイティブソーシャルゲーム「ぼくとドラゴン」をGoogle Playにて提供開始。
2015年2月アプリダウンロード数が累計8,000万を突破。
2015年3月スマートフォンアプリ「ネズミだくだく 〜マウス繁殖セット〜」を韓国市場に提供開始。
2015年3月ネイティブソーシャルゲーム「ぼくとドラゴン」をApp Storeにて提供開始。
2015年5月「ネズミだくだく 〜マウス繁殖セット〜」の韓国版が累計ダウンロード数100万、グローバル累計でダウンロード数400万を突破。
2015年6月韓国での無料ネイティブアプリの開発及び運営を目的としてIGNIS KOREA LTD.(現 MEMORY Inc.)(大韓民国)を設立。
2015年6月コンサルティング事業を目的として株式会社アイシー(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2015年6月「ぼくとドラゴン」が累計ダウンロード数100万を突破。
2015年8月アプリダウンロード数が累計9,000万を突破。
2015年9月「ぼくとドラゴン」が累計ダウンロード数200万を突破。
2015年10月無料ネイティブアプリの開発及び運営を目的として株式会社IGNIS FUKUOKA(現 株式会社イグニスメディカルケアソリューションズ 連結子会社)(福岡県福岡市)を設立。
2015年10月株式会社U-NOTE(現 グラム株式会社 連結子会社)(東京都品川区)の株式取得。
2015年11月連結子会社であるスワッグアップ株式会社を株式会社IGNIS APPSに商号変更。
2015年11月ネイティブソーシャルゲーム「ぼくとドラゴン」の繁体字版を台湾・香港・マカオ市場に提供開始。
2015年11月スマートフォンアプリ「breaker:ブロック崩し」を主要16言語で134の国と地域に提供開始。
2015年12月「ひまチャット」が10億メッセージを突破。
2016年2月アプリダウンロード数が累計1億を突破。
2016年3月オンライン恋愛・婚活サービス「with」のSP版を提供開始。
2016年6月「ぼくとドラゴン」が累計ダウンロード数300万を突破。
2016年8月株式会社ロビット(現 持分法適用関連会社)(福岡県福岡市)の株式取得。
2016年10月連結子会社であるIGNIS KOREA LTD.をMEMORY Inc.に商号変更。
2016年11月VR事業を目的としてパルス株式会社(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立。
2017年4月「LINE大富豪」をApp Store、Google Playにて提供開始。
2017年5月連結子会社であるパルス株式会社とクラスター株式会社が業務提携契約を締結。
2017年7月性格診断サービス「メンタリストDaiGo-超性格分析-究極の相性診断」をApp Store、Google Playにて提供開始。
2017年10月株式会社ロビット(持分法適用関連会社)提供の『めざましカーテン mornin'』が2017年グッドデザイン賞を受賞。
2017年10月「ぼくとドラゴン」が累計ダウンロード数350万を突破。
2017年11月連結子会社であるパルス株式会社と株式会社岩本町芸能社が業務提携契約を締結。
2018年3月ネイティブソーシャルゲーム「メガスマッシュ」をApp Store、Google Playにて提供開始。(注5)
2018年8月ソーシャルゲームの開発及び運営を目的として株式会社ラップランド(現 連結子会社)(東京都渋谷区)を設立
2018年10月連結子会社である株式会社U-NOTEをグラム株式会社に商号変更。
2018年10月株式会社ロビット(持分法適用関連会社)提供の『めざましカーテン mornin' plus』が2018年グッドデザイン賞を受賞。
2018年10月連結子会社であるパルス株式会社と株式会社ジャストプロとの合弁会社である株式会社ミラクルプロ(東京都台東区)を設立
2018年12月ネイティブソーシャルゲーム「でみめん」をApp Store、Google Playにて提供開始。
(注)1.ネイティブアプリとは、プログラムをApp StoreやGoogle Play等のプラットフォームを通じて端末にダウンロードして利用するアプリケーションのことであり、常時ネットワーク環境を必要とするブラウザアプリと比し、利用時のユーザーストレスが少ないことを特徴とするものであります。
2.R25とは、株式会社リクルートホールディングスが発行するフリーペーパーのことであります。
3.ネイティブソーシャルゲームとは、ネイティブアプリのうち他のユーザーとコミュニケーションをとりながらプレイするオンラインゲームであります。
4.全巻無料型ハイブリッドアプリとは、すべてのコンテンツを毎日30分無料で提供し、30分以降もコンテンツを楽しみたいユーザーは特定の話数を課金購入することで続きを楽しむことができ、収益源が広告収入と課金収入のハイブリッド型となっているアプリであります。
5.ネイティソーシャルゲーム「メガスマッシュ」につきましては、2018年7月をもってサービスを終了してります。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E30698] S100ERQ6)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。