シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100G2VB

有価証券報告書抜粋 株式会社エムケイシステム 沿革 (2019年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容



年月概要
1989年2月大阪市天王寺区に株式会社エムケイ情報システムを資本金5,000千円で設立、商工業者団体向けの会員管理システム、会計システム、労働保険事務組合システム、給与計算並びに年末調整システムの販売を開始。
1990年10月福岡オフィスを福岡市博多区に開設。
1992年11月商号を株式会社エムケイ情報システムから、株式会社エムケイシステムに変更。
本社を大阪市天王寺区から中央区へ移転。
1993年4月福岡オフィスを福岡市博多区から中央区に移転。
1994年10月関東営業所を埼玉県浦和市(現 さいたま市)に開設。
1998年9月労働保険事務組合向けパッケージソフト「Elis for Windows」の販売を開始。
1999年2月社会保険労務士事務所向けパッケージソフト「社労夢.net」の販売を開始。
2001年2月関東営業所を東京都新宿区に移転し、事務所名を東京オフィスに変更。
2002年9月本社を大阪市中央区から北区の大阪府社会保険労務士会館に移転。
2006年4月商工会連合会向け「ネットde労保」のASPサービス(注1)を開始。
名古屋オフィスを名古屋市中区に開設。
2006年6月月額課金制社会保険労務士事務所向けパッケージソフト「社労夢Lite」の販売を開始。
2006年10月社会保険労務士事務所向け「社労夢ハウス」のASPサービスを開始。
2006年11月労働保険事務組合向け「ネットde事務組合」のASPサービスを開始。
2007年5月「社労夢ハウス」ユーザー向けの「CLARINET(現 ネットde顧問)」WEBサービスを開始。
2007年12月SaaS(注2)方式に対応した「ネットde社労夢」の販売を開始。
2008年11月二戸開発センターを岩手県二戸市に開設。
2009年1月経済産業省中小企業活性基盤整備事業J-SaaSに「SaaS de 社労夢J」が採択。
2011年7月プライバシーマーク認証取得。
2014年4月東京オフィスを東京都新宿区から港区に移転。
2014年6月一般事業会社向け「社労夢CompanyEdition」のASPサービスを開始。
2015年1月本社を大阪市北区中崎西に移転。
2015年3月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
2015年10月マイナンバー管理システム「マイナde社労夢」のサービスを開始。
2016年10月株式会社ビジネスネットコーポレーション及び株式会社ビジネスネットアシストを子会社化し、CuBe事業を開始。
2017年6月経費精算システム「ネットde精算」のASPサービスを開始。
2017年10月連結子会社株式会社ビジネスネットコーポレーションにて「年末調整CuBeクラウド」のASPサービスを開始。
2018年1月連結子会社株式会社ビジネスネットコーポレーションが株式会社ビジネスネットアシストを吸収合併。
2018年4月連結子会社株式会社ビジネスネットコーポレーションにて「人財CuBeクラウド」のASPサービスを開始。商品名を「GooooN」に変更。
2018年4月執行役員制度を導入。
2019年2月東京オフィスを東京都港区から文京区に移転。
2019年4月クラウド人事労務システム「DirectHR」のサービスを開始。

(注)1.ASP(ApplicationServiceProvider)サービスとは、アプリケーションソフト等のサービスをネットワーク経由で提供するソフトウエアの配布形態のことであります。
2.SaaS(SoftwareasaService)とは、ソフトウエアの機能のうち、ユーザーが必要とするものだけをサービスとして配布し、利用できるようにしたソフトウエアの配布形態のことであります。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E30993] S100G2VB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。