有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100G6TF
日本アビオニクス株式会社 研究開発活動 (2019年3月期)
当社企業グループは、独自のエレクトロニクス技術とシステム技術をもとに、新しい価値を創造することを目指し、先端技術分野での基礎研究、応用研究をはじめとして、事業運営に直結した新技術、新製品の開発を行っております。
現在の研究開発活動は主に情報システム及び電子機器の技術部門により進めております。
なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は、310百万円であり、主な研究内容は以下のとおりであります。
(1)空中物件等を検知するための画像処理技術の研究
本研究は、前連結会計年度より実施しているNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(DRESSプロジェクト)」における研究開発項目「無人航空機の衝突回避技術の開発(1)非協調式SAAの研究開発」のうち、「電波・光波センサ統合技術の開発」の一環として実施しているものです。当社企業グループは、光波センサ(可視カメラ)を用いた相対する飛行物体の検知・識別を担当しております。
当連結会計年度においては、実証試験に向けて、光波センサ各ユニットのハードウェア設計・製作を完了し、無人ヘリコプターに搭載した状態において、機体振動特性にマッチングした防振性能により、ブレ等画像処理に影響を及ぼす要素の排除と画質の確保を確認しました。
また、光波センサ各ユニットを無人ヘリコプターに搭載した状態において、飛行試験を実施し、有人ヘリコプター及びドローンとの近接会合条件(模擬衝突条件)において、各対象物体の探知・識別性能の確認を実施しました。これにより対象物体の探知・識別性能の実現性を確認するとともに、主に周囲環境(日照、天候、地上構造物等)条件による不安定要素に関する問題点を計測し、次年度の改善課題の抽出と、課題解決の机上検討を行いました。
(2)超音波発振機「SW-Dシリーズ」の開発
近年、自動車市場においては、環境対応車の推進で軽量化が進み樹脂部品点数が増加しており、その素材の開発と並んで樹脂の加工が重要な鍵となっております。また、自動運転自動車の開発、次世代に対応する精巧な部品開発など安全性に関わるニーズが高まっており、自動車部品製造・組立の要となる「樹脂接合技術」の更なる高品質化が求められています。
このたび当社企業グループでは、多彩な制御モードと外部信号による制御により設備への組込みが容易な、樹脂部品の二次加工の品質向上とタクト短縮に寄与する超音波発振機「SW-Dシリーズ」を開発いたしました。
当社企業グループ独自の周波数追尾アルゴリズムであるATHMOS制御(Automatic Tuning Hold Master Oscillator System)の優れた特徴として、非常に重い負荷状態からでも振動を開始することが可能で、発振機出力の最も効率の良い周波数に自動同調することが挙げられます。また、発振終了時の周波数をホールドすることで次回の立ち上がりをスムーズにし、広い範囲において位相誤差のない追尾を可能とします。これらにより繰り返し行われる溶着作業において、効率を低下させることなく常に最大パワーを出力することで高速溶着を実現しています。ATHMOS制御をデジタル化し、安定性の強化と様々な溶着機能を実現した超音波発振機を開発することで、より信頼性の高い溶着を可能といたしました。
(3)赤外線サーモグラフィカメラ「InfReC R550シリーズ」の開発
近年、急速な情報機器の発展により小型・高性能な部品が増加し、またスマートシティや自動運転車に代表されるIoTにより多種多様な高性能機器が増加しております。また、高性能化が進んだ機器の維持・保守と同様に確かな“ものづくり”による部品の長寿命化が重要な鍵となっております。このような市場背景に基づき、安心・安全で確かな“ものづくり”に貢献するために、ポータブル赤外線カメラR550シリーズを開発いたしました。
赤外線サーモグラフィカメラは、面での温度を可視化ができるため、特定部品(箇所)の発熱測定だけでなく、発熱源近隣部品の熱影響や蓄熱を捉えることが可能です。その中でも本製品は、ポータブル赤外線サーモグラフィカメラとしてクラス最速の120Hzサンプリングを実現したことで、これまで高価格な冷却型ハイスペック機でしか捉えられなかった熱挙動の早いデバイスでの過負荷試験の時系列温度解析(R&D)や、レーザ溶接時におけるスパッタの発生挙動及び近隣への熱影響を容易に検出し、信頼性の高い“ものづくり”に貢献できる製品といたしました。
現在の研究開発活動は主に情報システム及び電子機器の技術部門により進めております。
なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は、310百万円であり、主な研究内容は以下のとおりであります。
(1)空中物件等を検知するための画像処理技術の研究
本研究は、前連結会計年度より実施しているNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(DRESSプロジェクト)」における研究開発項目「無人航空機の衝突回避技術の開発(1)非協調式SAAの研究開発」のうち、「電波・光波センサ統合技術の開発」の一環として実施しているものです。当社企業グループは、光波センサ(可視カメラ)を用いた相対する飛行物体の検知・識別を担当しております。
当連結会計年度においては、実証試験に向けて、光波センサ各ユニットのハードウェア設計・製作を完了し、無人ヘリコプターに搭載した状態において、機体振動特性にマッチングした防振性能により、ブレ等画像処理に影響を及ぼす要素の排除と画質の確保を確認しました。
また、光波センサ各ユニットを無人ヘリコプターに搭載した状態において、飛行試験を実施し、有人ヘリコプター及びドローンとの近接会合条件(模擬衝突条件)において、各対象物体の探知・識別性能の確認を実施しました。これにより対象物体の探知・識別性能の実現性を確認するとともに、主に周囲環境(日照、天候、地上構造物等)条件による不安定要素に関する問題点を計測し、次年度の改善課題の抽出と、課題解決の机上検討を行いました。
(2)超音波発振機「SW-Dシリーズ」の開発
近年、自動車市場においては、環境対応車の推進で軽量化が進み樹脂部品点数が増加しており、その素材の開発と並んで樹脂の加工が重要な鍵となっております。また、自動運転自動車の開発、次世代に対応する精巧な部品開発など安全性に関わるニーズが高まっており、自動車部品製造・組立の要となる「樹脂接合技術」の更なる高品質化が求められています。
このたび当社企業グループでは、多彩な制御モードと外部信号による制御により設備への組込みが容易な、樹脂部品の二次加工の品質向上とタクト短縮に寄与する超音波発振機「SW-Dシリーズ」を開発いたしました。
当社企業グループ独自の周波数追尾アルゴリズムであるATHMOS制御(Automatic Tuning Hold Master Oscillator System)の優れた特徴として、非常に重い負荷状態からでも振動を開始することが可能で、発振機出力の最も効率の良い周波数に自動同調することが挙げられます。また、発振終了時の周波数をホールドすることで次回の立ち上がりをスムーズにし、広い範囲において位相誤差のない追尾を可能とします。これらにより繰り返し行われる溶着作業において、効率を低下させることなく常に最大パワーを出力することで高速溶着を実現しています。ATHMOS制御をデジタル化し、安定性の強化と様々な溶着機能を実現した超音波発振機を開発することで、より信頼性の高い溶着を可能といたしました。
(3)赤外線サーモグラフィカメラ「InfReC R550シリーズ」の開発
近年、急速な情報機器の発展により小型・高性能な部品が増加し、またスマートシティや自動運転車に代表されるIoTにより多種多様な高性能機器が増加しております。また、高性能化が進んだ機器の維持・保守と同様に確かな“ものづくり”による部品の長寿命化が重要な鍵となっております。このような市場背景に基づき、安心・安全で確かな“ものづくり”に貢献するために、ポータブル赤外線カメラR550シリーズを開発いたしました。
赤外線サーモグラフィカメラは、面での温度を可視化ができるため、特定部品(箇所)の発熱測定だけでなく、発熱源近隣部品の熱影響や蓄熱を捉えることが可能です。その中でも本製品は、ポータブル赤外線サーモグラフィカメラとしてクラス最速の120Hzサンプリングを実現したことで、これまで高価格な冷却型ハイスペック機でしか捉えられなかった熱挙動の早いデバイスでの過負荷試験の時系列温度解析(R&D)や、レーザ溶接時におけるスパッタの発生挙動及び近隣への熱影響を容易に検出し、信頼性の高い“ものづくり”に貢献できる製品といたしました。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01968] S100G6TF)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。