有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100GUW4
株式会社ケイブ 沿革 (2019年5月期)
年月 | 事項 |
1994年6月 | ゲームソフトの受託開発を主たる事業として、東京都新宿区市ヶ谷左内町27番地に株式会社ケイブを資本金1,500万円で設立 |
1995年6月 | 本社を東京都新宿区箪笥町13番地に移転 |
1999年2月 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社が「iモードサービス」を開始 「ステラ占いランド」(現「愛ナビ恋天使」)を「iモード」向けへ配信開始し、インフォメーションプロバイダー事業を開始 |
2000年4月 | 有限会社浅野八郎事務所と携帯電話を通じたコンテンツ配信にあたっての独占契約を締結 |
2001年2月 | 本社を東京都新宿区神楽坂一丁目1番地に移転 |
2001年4月 | 米ハーフノート社と携帯電話を通じたコンテンツ配信にあたっての独占契約を締結 |
2001年9月 | 財団法人新星東京フィルハーモニー交響楽団と携帯電話を通じたコンテンツ配信にあたっての情報提供契約を締結 |
2001年9月 | ケイディーディーアイ株式会社「EZweb」向け、ジェイフォン東日本株式会社「J-sky」向けへそれぞれコンテンツ配信を開始 |
2002年4月 | 業務用シューティングゲーム「怒首領蜂大往生」を発売 |
2002年9月 | ゲームコンテンツ「ゲーセン横丁」を「iモード」向け配信開始 |
2002年9月 | 米ニューヨーク近代美術館と携帯電話を通じたコンテンツ配信にあたっての独占契約を締結 |
2004年12月 | 大阪証券取引所ヘラクレス(現大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場 |
2005年6月 | クレイズカンパニー株式会社の全株式を取得 |
2005年7月 | 株式会社ケイブ・オンライン・エンターテイメントを設立 |
2006年2月 | ミニ四駆ネットワークス株式会社を設立 |
2007年2月 | ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と資本および業務提携 |
2007年4月 | オンラインゲーム「女神転生IMAGINE」正式サービス開始 |
2007年5月 | 株式会社マルハンとデジタルメディア事業について業務提携 |
2007年6月 | タボット株式会社を設立 |
2008年6月 | ビーズマニア株式会社の全事業について事業を譲受 |
2010年1月 | (株)ディー・エヌ・エーが運営するケータイ総合ポータルサイト「モバゲータウン」へソー シャルメディア・アプリの提供開始 |
2010年5月 | コマース事業の一部譲渡ならびに事業の廃止 |
2010年6月 | タボット株式会社の全株式を売却 |
2011年8月 | グリー株式会社と資本および業務提携 |
2012年11月 | 本社を東京都目黒区上目黒二丁目1番1号に移転 |
2013年12月 | グリー株式会社との業務提携解消 |
2015年2月 | 株式会社ケイブシステムズを設立 |
(注) 1 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社は2000年4月1日付けで株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモとなり、さらに2013年10月1日付けで株式会社NTTドコモに商号変更しております。
2 ジェイフォン東日本株式会社は、2001年11月1日付けでジェイフォン株式会社となり、さらに、2003年10月1日付けでボーダフォン株式会社となり、さらに、2006年10月1日付けでソフトバンクモバイル株式会社に商号変更しております。
3 「J-sky」は、2003年10月1日付けで「ボーダフォンライブ!」に名称変更し、さらに、2006年7月27日付けで、「Yahoo!ケータイ」に名称変更しております。
4 ケイディーディーアイ株式会社は、2002年11月1日付けで登記上の名称をKDDI株式会社に変更しております。
5 クレイズカンパニー株式会社は、2005年7月6日付けで登記上の名称をビーズマニア株式会社に変更しております。
6 株式会社ケイブシステムズは2017年8月31日付で清算結了しております。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05449] S100GUW4)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。