シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100ITRR (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社ラック 研究開発活動 (2020年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当社グループは、セキュリティソリューションサービス事業及び今後の新規事業の開拓のために次の研究テーマに取り組んでおります。
なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は447百万円であり、特定のセグメントに帰属しない全社費用として、報告セグメントには含まれておりません。

[Ⅰ]. サイバー・グリッド・ジャパン
a.研究開発体制
当社グループでは、サイバーセキュリティ市場におけるリーディングカンパニーとして最新・最高の技術を維持向上するため、総勢37名体制で研究開発を行っております。
2020年3月期は、従前から活動する分野別の研究所/センターに、前期に設立したセキュリティ関連団体の運営部門を加えた体制で活動を行いました。なお、2018年度から視覚障がい者のエンジニア採用を実施しており、引き続き、キャリア形成支援や活躍の場を広げる取り組みを推進しています。

b.研究開発方針
サイバー・グリッド・ジャパンは、サイバーセキュリティに関する研究開発において他組織との連携強化をテーマとし、サイバー脅威インテリジェンス情報基盤の開発、IoTセキュリティ技術などの研究開発に加えて標準化活動を推進するとともに、啓発活動、産学官連携、情報発信の強化、グリッド・パートナー拡大など、セキュリティ業界にとどまらず、行政、教育、地域との連携の強化を進めてきました。
個別の研究テーマとその具体的な内容につきましては以下のとおりです。

(1)サイバー脅威インテリジェンスに関する研究テーマ
A.プラットフォーム開発
サイバー脅威インテリジェンスに関連する各種情報を、統合的に分析・管理するプラットフォームの研究をしており、情報の集積から共有・連携・活用までを研究対象として、情報基盤のプロトタイプの開発を進めております。
B.情報収集
サイバーセキュリティに関連するオープンデータを自動的に収集し、攻撃者の痕跡情報などの抽出を実現するAI分析エンジンの研究をしております。
C.データ分析手法研究
情報源の異なる膨大な集積データを、検知・防御範囲が広く、より精度の高いサイバー脅威インテリジェンスに生成するための統合的な分析ロジックを研究しております。この独自の分析ロジックは、脅威情報提供サービス「JLIST」にも生かされています。

(2)IoTセキュリティ技術に関する研究テーマ
A.ハードウェアチップの脆弱性検知手法に関する研究
複雑化するサプライチェーン全体のセキュリティ確保が重要な課題となる中、特に、電子機器のハードウェア上に組み込まれるチップの脆弱性検知手法について、国が実施する研究開発プログラムに応募、採択される形で実施しました。
B.標準化活動
将来のIoT機器におけるセキュリティ監視を見据え、国際標準化団体での活動に参画し、定期会合などにて議論しております。

(3)啓発活動
A.産学官連携
全国県警本部や地方自治体、教育委員会などとの産学官連携に積極的に参画しております。この産学官連携を通じ、それぞれの地域でのセキュリティ意識やICTリテラシーの向上のために、地域組織への支援と次世代を担うセキュリティ人材の育成に積極的に協力しております。
B.啓発活動
ICT利用環境啓発支援室では、全国各地における講演会での登壇や、外部団体活動への参画を通して、利用者における情報セキュテリィ・情報モラルの重要性を発信しており、啓発講座の開催、研修講師・シンポジウム登壇時の講師の派遣、ネット安全環境整備会議出席などの活動は300件を超えます。これらの活動により蓄積した知見に加え法学、教育学、社会学などの研究者の監修を受け発刊した「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」は全国の啓発・教育の現場において活用されています。

C.技術者支援
小・中学生を含む未成年の技術者を目指す人材における技術力の向上、知識の習得、交流の促進を支援すべく「すごうで」を実施し、若年技術者の発掘と技術・資金提供を行うとともに、「CTF(キャプチャー・ザ・フラッグ)」の手法を用いたセキュリティ技術習得に関する取り組みやサイバーセキュリティの総合力を競うイベント「Hardening Project(ハードニングプロジェクト)」にもスポンサーおよびスタッフ協力を行っており技術担当者の育成を支援しております。またセキュリティに関する様々な団体の事務局運営を通じ、技術者の育成を図る「セキュリティキャンプ」の実施など、様々な場面におけるセキュリティ人材育成支援を図っております。

(4)情報発信
「サイバー・グリッド・ジャーナル(定期刊)」「サイバー・グリッド・ビュー(不定期刊)」の2つの情報誌により、広くセキュリティ専門家から一般のICT利用者までを対象としたセキュリティ関連情報を提供しております。またセキュリティに関する安全保障やセキュリティに関する事件やトラブルに関する取材や執筆活動について専門的な立場で積極的に対応しております。

(5)グリッド・パートナー
当社と連携して研究活動を実施するパートナーとして、新たに1社と契約を締結しました。

(6)知的財産
A.知的財産開発
研究開発により創出した技術の特許を国内外で取得しております。
B.技術動向調査
技術動向を把握し、研究開発テーマの方向性を確認するため、特許情報を含めた先行技術調査を行っております。

2021年3月期は、引き続き自社独自の技術を創出する研究を推進しつつ、研究成果を活用したオープンイノベーションを推進してまいります。

[Ⅱ]. 新規事業開発
a.研究開発体制
セキュリティソリューションサービス事業、システムインテグレーションサービス事業を中核としつつ、第3軸の事業を創出するための研究開発、実証実験活動を10名体制で行っております。
2020年3月期は、2021年~2022年にかけて実行していく新規事業のβ版開発・フィジビリティスタディに向けた取り組み、計画策定、体制整備を進めてきました。

b.研究開発方針
スマートシティ(スーパーシティ)を市場として捉え、その都市の安全を衛るための仕組み作りを目指し、サイバーセキュリティに留まらず、「セーフティ」に関わるサービス・プロダクトの創出に必要な技術・プロダクト、主に分析のための研究開発を進めております。また、分析対象となる製品、サービスについては、その研究を行いながら技術情報を把握するとともに、該当する事業会社との連携あるいは事業会社の創出に取り組みます。それらの実現のためには国内各自治体との連携・協力は必須であるため、自治体(及び地域住民)との連携強化も並行して進めます。

(1)協賛・実証実験活動
A.地域での実証実験
自治体・地域住民に対して当社のブランディングを進めるにあたり、地域に密着したプロダクト・サービスの実証実験を進めています。積雪センサー設置により市内サービス(旭川市)、地域事業者向けのプロダクト(サバイバルゲーム向け)検証(和歌山県白浜町)など、自治体と連携して取り組んでおります。
B.スタートアップ創出、地域活性化に関わる協賛
地域自治体及び教育機関(大学等)と連携し、スマートシティ(スーパーシティ)に必要となる各種機能・サービスの創出に関して、協賛・投資の観点から関わりを持ち、分析対象となる市場の創出・拡充に当社自ら取り組んでおります。

(2)技術開発
スマートシティ(スーパーシティ)における「分析」技術に集中して技術開発を進めます。従来のサイバーセキュリティでは、不正アクセスに関わるデータの検知・分析・対処を行ってきました。今後重要になってくる技術要素は「正常状態のデータの蓄積・検知からリアルタイムに異常事情を検知する」ことと捉え、その検知・分析手法の開発を元に、IoT機器の運用に関わるソフトパッケージ化に取り組んでおります。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05720] S100ITRR)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。