シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100N1YB (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 マルサンアイ株式会社 研究開発活動 (2021年9月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


みそ事業では、醸造技術の研究ならびに製造方法や品質管理、みそを主原料とする加工品の研究開発を推進いたしました。その一環として、液状みそにつきましては、加熱技術を改良し、「旨さ引きたつ新製法」として「鮮度みそ」シリーズをリニューアルいたしました。また、みそ製品各種のハラール認証取得に向けた取り組みを推進いたしました。
豆乳飲料事業では、豆乳製造技術の継続的研究ならびに豆乳加工技術の応用研究を推進いたしました。その結果、2020年12月からは、株式会社匠美にて原料用豆乳の生産を開始いたしました。また、アーモンド飲料の製造技術を応用し、オーツ麦糖化液を使用した「オーツミルク」を発売いたしました。
また、SDGsの取り組みの一環として、豆乳製造時に排出されるおからを乳酸菌で発酵させ、家畜の健康と環境に配慮した飼料として使用する実証実験を行っております。
みそや豆乳・発酵豆乳の機能、豆乳の加工特性等につきましては、8大学及び3公共機関と共同研究を実施しており、これらの研究情報につきましては、学会発表、論文投稿等を行うとともに、随時ホームページ等で情報提供を進めております。
「健康で明るい生活へのお手伝い」の企業理念をもとに、お客様への情報提供をより充実させるため、当社ホームページ内の「研究開発だより」を活用し、学会発表情報や商品の健康情報、技術情報の追加等を随時行っております。
当連結会計年度における研究開発費は、142,039千円(前連結会計年度比22.6%増)でありました。
セグメント別の研究開発活動は、次のとおりであります。

(1) みそ事業

新型コロナウイルス感染症の影響の長期化により、家庭での調理頻度が増えたため、「時短・簡便・作り置き」といった、調理にかかる負担を軽減させるニーズが依然として高い傾向にあります。それを踏まえて、液状みその「鮮度みそ」シリーズのリニューアルを行いました。新製法による風味の向上、パッケージデザインの改良に加えて、新たに主力製品である「あわせ」の大容量650gを発売いたしました。
即席みそでは、「香り立つほっとみそ汁」、「香り立つほっと赤だし」の2品を発売いたしました。みそだけをブロック状にフリーズドライし、具やだしは別々に仕立てることで、それぞれの香りと旨みが引き立った本格的な味わいに仕上げました。
国内の生みそ市場は、無添加及び減塩タイプのみそや、麹歩合の高いみそが増加傾向にあり、当社グループは主力商品を軸にシェアの拡大を進めております。また、海外輸出市場は回復傾向にあり、今後はハラール認証取得商品を輸出商品として戦略的に拡大してまいります。

(2) 豆乳飲料事業

豆乳飲料事業では、製造技術面において、原料大豆の育種と、豆乳製造工程の条件の違いによる豆乳の風味や性状等の変化を、科学的分析手法で解析する大学との共同研究を実施しております。この研究によって、安定した品質かつ美味しさを追求した豆乳の加工技術の確立を目指しております。また、さらなる豆乳製造の基礎技術の探求と応用技術への展開を進めております。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構との協定研究では、リポキシゲナーゼの全欠損、サポニンAの欠損により青臭みや苦味を緩和した、豆乳に適した新品種の大豆「すみさやか」を開発いたしました。「すみさやか」と、同様の特徴をもつ大豆「きぬさやか」の2品をオリジナルブレンドした大豆を「るりさやか」と名付け、2021年9月にリニューアルした「ひとつ上の豆乳」シリーズに使用しております。絹のようになめらかな飲み心地と澄んだ味わいが特徴の同シリーズは、植物由来のバイオマスプラスチックを25%以上配合したストローを採用し、環境面にも配慮しております。
健康と栄養をサポートする視点では、植物性たんぱく質が気軽に摂取できるプロテイン飲料や豆乳の人気が高まっていることから、植物性のたんぱく質飲料「VEGAN PROTEIN」シリーズ2品を発売いたしました。また、豆乳を飲用することで、加齢に伴う骨格筋萎縮による筋力低下を予防する効果についての研究も行っており、産学官連携による共同研究を通じて、実証実験や学会発表等を進めております。


(3) その他食品事業

「豆乳グルト」の機能性に関して、便通を改善する効果が確認されたことについての論文を発表いたしました。乳酸菌TUA4408Lの生成する多糖については、中性多糖産生量の制御方法に関する特許を申請中であり、その他にもメカニズムや免疫機能等についての継続的な研究を進めております。また、濃厚豆乳を加工原料としたチーズタイプ食品では、「豆乳シュレッド」に次いで「豆乳スライス」を発売し、特に乳アレルギーをお持ちの方からご好評いただいております。
鍋スープでは、名古屋のカレーうどんの有名店「若鯱家」が監修した、当社のみそでコクを加えたカレー鍋スープと、熊本県の老舗日本料理店「火の国華れ」監修の、だしの旨みと豆乳のコクが特徴の豆乳鍋スープを発売いたしました。


事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00422] S100N1YB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。