シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100QY0D (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 日本化薬株式会社 事業等のリスク (2023年3月期)


従業員の状況メニュー研究開発活動


当社グループの事業を運営するにあたり、発生する可能性のあるリスクを把握し、対策を行うことでリスクの低減に努めております。
当社グループの経営状況(経営成績、株価及び財政状態等)に重要な影響を与えうるリスクには重要項目ごとに以下のようなものがあります。但し、これらは当連結会計年度末現在において当社グループが判断したもので、将来的に予想を超える事態が発生する場合もあり、当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではありません。

① 経営戦略に係るリスク
当社グループの経営戦略に係るリスクには、次に示すような経営状況(経営成績、株価及び財政状態等)に直接影響を与える可能性のあるものがあります。
番号リスク区分リスク内容主な対策
1原材料の調達に係るリスク紛争等による地政学的リスク、当該国政府方針変更、感染症、異常気象及び事故等による影響により、価格の高騰、カーボンニュートラルに起因するサプライヤーのM&Aや事業再編に伴う生産停止やサプライチェーン途絶により原材料が入手困難な状況が発生した場合、当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。機能化学品事業では主要原材料や隘路原料などのサプライヤーの値上げ、医薬事業では、医薬品原料を中国、インド等、海外に依存しており、セイフティシステムズ事業においてはサプライチェーンの途絶等が発生する可能性があります。
主要原材料や隘路原料などのサプライヤーとの情報交換を密に行い市況の把握に努めております。サプライヤーの監査を行い、品質・生産能力等を確認し、原材料不足による製品等の供給途絶の発生の防止に努めております。国内外を問わず複数購買化、安価購買の推進をしております。代替が不可能な製品については、戦略的に在庫を持つようにしております。異常気象の情報、事故、災害情報を早期に情報収集し、情報の共有化により、調達リスクをヘッジしております。
2製品の品質に係るリスク当社グループはグローバルに製品供給を行っており、市場に流通した製品において瑕疵や品質不良等が発生し、事故、健康被害、製品回収、製品供給停止、リコールや製造物賠償責任が発生する可能性があり、当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。特に医薬品事業やセイフティシステムズ事業は高度な品質要求に応えた製品を安定供給する責任があります。当社グループでは、社長を委員長とする環境・安全・品質保証経営委員会を中心とした品質保証体制を敷き、各事業の品質保証部署と連携を取りながら、品質リスクの高い事象を中心に適切な監視体制が講じられていることを全社品質担当者会議等で共有しております。また、日々の変化点管理については、個別の品質診断等を行い確認しております。また、品質保証の国際規格であるISO9001・ISO13485・IATF16949などの認証を取得する等、品質経営を推進し高い品質水準の確保に努めております。さらに、FMEA等の教育研修を推進し、品質リスクマネジメント強化を進め、健康被害や品質問題の発生防止に努めております。製造物責任賠償に関しては、当社グループ全体をカバーする保険の付与等の対策を行っております。


番号リスク区分リスク内容主な対策
3事故発生に係るリスク当社グループは、国内外多数の生産拠点において、生産活動を行っております。生産拠点の工場においては、安全操業を最優先に運営いたしております。しかしながら、設備トラブルやヒューマンエラー等により、工場での事故が発生する可能性は常に存在すると考えております。もし生産拠点の工場で事故が起こった場合には、周辺地域への被害、操業停止などによる販売機会逸失や顧客への供給責任不履行を起こす可能性があり、当社グループの社会的信用失墜や経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。セイフティシステムズ事業においては、火薬類を製品に使用しており、火薬類に起因した事故等が発生するリスクがあります。工場内教育(環境安全品質)を充実させ、ヒューマンエラーの削減に努めるとともに、技術の継承を重視し技術者を社内で独自に育成するなど技術レベルの向上による安全の確保につなげております。また安全審査・安全診断等を実施し、潜在的不安全箇所を抽出し設備更新を継続する等により事故の発生防止に努めております。本年度は安全診断時に、新製品、新設備、4M変更品などの安全審査済の案件に対しても、実際の稼働状況を見ながら、見落としている危険源を深堀します。火薬事故対策に関しては、火薬技術者を社内で育成し、独自の安全基準を基に技術レベルを向上させ安全を確保します。物流事故対策に関しては、製品漏洩・回収に関する対応マニュアルを予め定め、物流会社とのコミュニケーション・教育を通じて、リスクを低減しております。
4研究開発に係るリスク新製品開発は当社グループにとって事業競争力の源泉です。新技術・新製品開発の遅れや他社による技術革新のため、顧客ニーズに合致した、競争力ある新製品の上市が遅延し、提供できなかった場合、中長期販売計画に基づく当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。将来の市場・技術動向を見据えた新たな価値創造のための研究・技術開発を推進しており、企画部門や営業部門と一体となったマーケティング活動により、顧客ニーズを先取りした研究開発に取り組んでおります。また、国内外の研究機関等、社外との共同研究を積極的に実施することで、先端技術の導入や新規研究テーマの充実を図っております。IT基盤構築で購入予定の機器については調査・選定を早めに行い、導入をすることに加えて機械学習・AIなどの最新ITツールを活用した研究開発ができる人材の育成も進めております。
5規制・政策の変更に係るリスク当社グループは、事業を営む各国の法令等に従って事業活動を行っております。法令は危険物・化学物質に関する規制や、医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン、火薬や農薬の取扱いに関する法令など、多岐にわたっており、各種法令の最新要求事項の未把握や不測の事態等による失念放置があると、法令遵守対応ができない状況に陥り、将来における当社グループの事業活動の制限やコストの増加のため、当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、法令情報データベースを導入・利用しており、また、顧問弁護士やコンサルティング会社との緊密な相談を通じて、法令や政策の制定・改正に係る情報を迅速に入手可能な環境を整備しており、法令順守に応じた組織体制の構築・改革、適正な人員配置並びに新しい政策に合致した製品の開発を行っております。事業の運営に影響を及ぼす可能性のある法令として国内では化審法、安衛法、REACH規制、薬機法、GMP省令などがあり、また輸出先顧客への現地法令に関する情報を収集し、法令の改正に対しては、早急かつ適切に対応します。
6為替レート変動に係るリスク当社グループでは、海外での事業や輸出入に関連した取引において、為替レートの急激な変動により、為替差損が発生するリスクがあります。また在外連結子会社の財務諸表項目は、連結財務諸表作成のために円換算されているため為替レートの変動により、当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
外貨建債権債務のバランスを取り、必要に応じて為替予約を活用しリスク低減に努めております。


番号リスク区分リスク内容主な対策
7知的財産に係るリスク知財権の侵害係争により開発中止、製品回収、損害賠償発生、研究開発投資回収の逸失、製品の競争優位性の低下などにより、当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。「グローバルパテントデータベース」等の特許情報DBを活用し、リアルタイムでの調査・監視を行っております。懸案特許出願が見出された場合には、その無効化、権利化阻止及び回避策など対応案を立案し、他社による当社権利侵害に対しては、事業部・研究所と知財部で対応策を検討し、それぞれ必要に応じ弁護士等と打合せを行い適切に対応します。
8ITに係るリスク当社は、コンピュータシステムを使用して、購買・生産・出荷及び決算の業務を行っています。そのため、コンピュータシステムの予期せぬ障害や災害発生などにより、コンピュータシステムが一時的に使用不能な状態になってしまう場合があります。その場合、購買・生産・出荷・決算の業務が滞り、経営成績及び財務状況に重要な影響を与える可能性があります。当社の事業活動において、機密データを含む財務情報、技術情報、個人情報等は電子情報を含む様々な形式で蓄積・利用しております。そのため、ハッカーやコンピューターウイルスによる攻撃、情報を管理するシステム及びネットワークにアクセスできる者による不正使用・誤用等によって、機密データの漏洩、業務の中断、それに伴う法的請求、訴訟、賠償責任等が発生し、経営成績及び財務状況に重要な影響を与える可能性があります。当社ではコンピュータシステムの対策とともにサイバーセキュリティに関する体制の整備を行い、リスク管理に努めております。当社のコンピュータシステムは、ハードウェアを専用のデータセンターに設置し、二重化や仮想化及び遠隔地へのデータ退避等により可用性を高め、万が一システム障害が発生した場合でも、コンピュータシステムに大きな影響を与えないような対策を行っております。当社では、アンチウイルスソフトを導入するとともに、自社ネットワークと外部ネットワークとの間にファイアウォール等を設置し、不正なアクセスを防止するとともに、外部からの不審なメールをチェックし排除する対策を行っております。また、情報を扱う従業員に対してもセキュリティ教育を行い、適切な情報の取り扱いをするよう指導しております。


② 自然災害・気候変動対応に係るリスク
当社グループの自然災害・気候変動対応に係るリスクには人的、物的被害が生じ、事業継続に影響を与え、経営戦略に著しく影響を与える可能性があるものがあります。
番号リスク区分リスク内容主な対策
9自然災害に係るリスク当社グループでは、国内外に生産拠点を設けております。大地震や洪水等の自然災害が発生すると当社グループの生産設備への甚大な影響や原材料の確保を含めたサプライチェーンへの大きな影響が想定されます。特に国内では東海・南海トラフ地震が発生した場合、山口県、広島県、兵庫県にある当社工場が被害を受ける可能性があります。また昨今台風の大型化、集中豪雨の影響によって、各自治体のハザードマップ上、山口県厚狭地区や東京都足立区・北区の工場・事業場が洪水に見舞われる危険性があります。これらは当社グループの経営状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。
自然災害のリスクが高い国内事業所においては、災害発生時に備えた中期的マスタープランを作成し対策を進めております。また、被害を最小限に食い止めるため事業継続のためのマニュアルを整備し、訓練を行っております。昨年度は危機管理規程の見直しを行い改定を行いました。海外グループ会社では、中国各社の事業継続のためのマニュアルの策定とBCP訓練を行っております。その他の国でも事業継続のための取組を実施しております。またサプライチェーンの途絶を防ぐため、定期的なサプライヤーの監査を行うとともに、複数の購買先から原材料を仕入れる等、安定した原材料の確保に取り組みます。


番号リスク区分リスク内容主な対策
10気候変動対応に係るリスク気候変動(地球温暖化)対応における動きとして、世界的に広がりを見せている炭素税導入による原材料費高騰や外部支払費用のアップ、委託先企業の生産停止、CO2削減義務の強化に伴う設備投資費アップ、化石燃料の価格上昇による利益圧縮などによって、当社グループの経営状況に影響をもたらす可能性があります。また気候変動対応に関する顧客からの要望に応えられないことによる信用失墜や、取組不足との投資家判断によるイメージダウンを招く可能性があります。気候変動に関する国際的な最新の動向を把握するとともに、CO2の明確な削減目標を設定し、投入資源のムダや、使用エネルギーのムダを見える化し削減するための手法(MFCA)を展開して、温室効果ガスの排出の削減を進めます。原料面では、サプライヤーに気候変動対策の目標設定及び実施状況のアンケートを行うとともに、データベースを作成し、炭素税導入を見据えたサプライヤー選定を推進します。また同時に、環境負荷低減と製品の付加価値の増大を図るため、グリーン調達を推進します。また成果の大きい改善対策について海外グループ会社への水平展開を図ります。また、当社の気候変動対応を適切に開示するため、TCFDの提言に賛同し、要求事項に沿った開示を推進します。


③ コンプライアンスに係るリスク
コンプライアンス領域に係るリスクには、次に示すような企業の予期せぬ損失や信用の失墜を招く恐れのあることが考えられます。
番号リスク区分リスク内容主な対策
11法令違反等コンプライアンスに係るリスク当社グループでは、事業活動を行う上で、製品の品質・安全性、化学物質管理、環境保全、会計基準や税法、労務等や薬事行政上の様々な法規制等を遵守し推進しております。一方で、事業環境の厳しさにより、製品の差別化要求、販売スケジュールや製品納期の切迫、業績目標達成圧力等に関連した不正につながる要因が高まることが懸念されます。また、世代間や社員の多様性による価値観の相違により、ハラスメント等の発生リスクが増加する可能性もあります。これらにより、当社グループ及び委託先等で不正行為を含め重大な法令違反が発生した場合、経営成績、財政状態等に悪影響を及ぼす可能性があります。
当社グループは、倫理委員会やコンプライアンス・ホットライン(内部通報窓口)の設置、コンプライアンス研修の継続、コンプライアンス意識調査の実施等、事業活動に関連する法規制が遵守されるよう徹底しております。お取引先からの相談窓口としてコンプライアンス・ホットラインを会社のホームページ上に設置しております。また、監査役監査や監査部監査等事業活動のモニタリングを実施し、不適切な活動を早期発見し、適切に対応するよう努めております。職場のハラスメント防止対策として職場の心理的安全性の向上に注目して教育等を行っております。


従業員の状況研究開発活動


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00836] S100QY0D)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。