シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2K9 (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 日比谷総合設備株式会社 研究開発活動 (2025年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当社グループは、「事業直結の技術開発と技術戦略の展開」および「資本及び事業・技術提携による事業領域の拡大」を掲げ、研究開発活動を推進しております。なお、当連結会計年度における研究開発費は70百万円であります。主な研究開発の内容は次のとおりであります。

(設備工事事業)
(1) データセンター関連技術研究
クラウド化や生成AIの普及により、サーバーの高発熱化とエネルギー消費量の増加が課題となっています。当社はこの課題に対応するため、液体冷却技術の実証研究を推進しています。
2024年11月、千葉県野田市の当社研究施設内に「Data Center Trial Field(DCTF)」を開設しました。DCTFでは、高発熱サーバーと液体冷却装置、外気冷熱利用の熱源機器を組み合わせた実証設備を構築し、冷却性能や省エネルギー効果の検証を行っています。
また、液体冷却導入に伴う施工・保守技術や漏水リスク対策についても検証を進め、安全性と品質の向上に取り組んでいます。今後も、データセンターにおける液体冷却技術の進展に貢献を果たすとともに、実装やカーボンニュートラルの実現に向けて技術開発を進めてまいります。

(2) DX・スマート関連技術開発
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にも取り組みました。具体的には、BIM(Building Information Modeling)をベースとした設計・施工・保守の効率化技術を研究し、従来の設計図・施工図・監視システムを一元管理する方法を検証することで、工期短縮と施工品質向上を両立する可能性を探りました。
IoTの利活用としては、遠隔地や屋外環境でも長期間稼働し、異常検知や環境監視を自動化できるシステムを構築しました。商用電源のない場所で1年以上電池駆動が可能であり、LTE回線を介してクラウドやメールに警報を送信できるデバイスを導入することで、防災・防犯・設備異常などにおける迅速な対応が可能となりました。本システムにより、維持管理コストの削減やダウンタイムの最小化につなげることを狙っております。

(3) エネルギーマネジメント
社会的課題として、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、建物の運用段階におけるエネルギー消費量削減が求められております。当社は、大学との共同研究により、簡易で実用的なエネルギーシミュレーションツールの改良を進めました。このツールにより、多様な施設・業種の省エネや排熱再利用・ボイラー更新などにおいて最適な設計と実運用が可能となります。さらに、外気冷熱を効率的に取り込むことができる熱源機器と液体冷却技術との連携により、データセンターをはじめとする大規模施設向け省エネルギーシステムの高効率化を目指して研究開発を進めております。

(設備機器販売事業)
研究開発活動は行っておりません。

(設備機器製造事業)
研究開発活動は行っておりません。


事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00168] S100W2K9)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。