有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VAUY (EDINETへの外部リンク)
津田駒工業株式会社 沿革 (2024年11月期)
1909年3月 | 金沢市茨木町において創業。絹、人絹織機の製造を開始。 |
1939年12月 | 現本店所在地に資本金250万円をもって津田駒工業株式会社を設立。 |
1950年8月 | 絹、人絹及び合成繊維用の自動織機の製造を開始。 |
1952年7月 | サイジングマシン等の製造を開始。 |
1961年10月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所各市場第二部に上場。 |
1963年1月 | 津田駒代行株式会社を設立。 |
1966年2月 | ツダコマ運輸株式会社を設立。 |
1968年3月 | NC円テーブル、NC割出台の製造を開始。 |
1968年4月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所各市場第一部銘柄に指定。 |
1968年8月 | レピアルームの製造を開始。 |
1971年8月 | 石川県松任市に鋳造工場を新設。 |
1972年1月 | 決算期を年1回(11月30日)に変更。 |
1976年9月 | パレットマガジン、パレットチェンジャの製造を開始。 |
1976年11月 | ツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社(現・連結子会社)を設立。 |
1976年12月 | ウォータジェットルームの製造を開始。 |
1977年9月 | エアジェットルームの製造を開始。 |
1985年4月 | 本社工場に本社ビル「本館」を建設。 |
1991年4月 | 石川県野々市町に工機工場を新設。 |
1992年1月 | 共和電機工業株式会社を子会社化(現・連結子会社)。 |
2002年8月 | 津田駒金属模具(上海)有限公司を設立。 (現・津田駒機械設備(上海)有限公司)(現・連結子会社) |
2004年6月 | 津田駒代行株式会社とツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社を合併。 (存続会社はツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社) |
2006年6月 | ツダコマテクノサポート株式会社を設立。 |
2008年5月 | 株式会社豊田自動織機との共同出資で株式会社T-Tech Japan(現・連結子会社)を設立。 |
2010年12月 | 津田駒機械製造(常熟)有限公司を設立。(現・連結子会社) |
2011年3月 | TSUDAKOMA SERVICE INDIA PRIVATE LIMITEDを設立。 |
2011年4月 | ふぁみーゆツダコマ株式会社を設立。 |
2012年10月 | 中国 経緯紡織機械股份有限公司との共同出資で経緯津田駒紡織機械(咸陽)有限公司を設立。(現・持分法適用関連会社) |
2014年3月 | ツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社とツダコマ運輸株式会社を合併。 (存続会社はツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社) |
2020年7月 | TSUDAKOMA Europe s.r.l.を設立。 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。 |
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01524] S100VAUY)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。