シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2AC (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 レイズネクスト株式会社 研究開発活動 (2025年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当社グループでは、当社が顧客に提供するソリューション・サービスに係る技術力の強化を目指し、「メンテナンス事業の強化」をキーワードに研究開発活動を展開しています。
当期は安全・品質向上、作業の非熟練化、軽労化、作業の機械化および現場業務のIT化を目指し、DX(Digital Transformation)の推進を図ると共に、各種先進技術の導入・活用を進めてまいりました。
なお、当期の研究開発費の総額は85百万円であり、主な取り組み内容は次のとおりです。

(1)メンテナンス作業の機械化
既存技術の付加価値向上に加え、安全・品質向上、作業員の非熟練化、および軽労化を目的とした作業の機械化に取り組みました。
①熱交換器チューブバンドルのリチュービング(チューブ取替)作業に関連する技術
技術者不足の懸念がある熱交換器チューブバンドルのリチュービング作業の機械化に向けて取り組んでおります。当期ではリチュービング用機材であるMAUS社製GRIPPULの有効性について、当社保有訓練施設における実機テストによる評価ならびに定期修理工事現場におけるフェルール(熱交換器チューブに挿入された内管)取外し作業による評価を行い、機械化による優位性の確認を行いました。検証結果から一定の評価が得られたため、次期では機材のパッケージング化を行うことで早期に現場へ展開し、作業の安全品質向上を目指します。
②熱交換器チューブ内面洗浄の自動化
作業者の高齢化が深刻な熱交換器チューブの高圧水洗浄作業に対して、当期はチューブ自動内面洗浄機の実機検証を行い、更なる改良とその評価を行いました。当該自動内面洗浄機は、熱交換器のチューブ配列を入力する事で半自動的に洗浄を行うもので、アジア圏では初導入になります。次期では機材の保有台数を追加し、チューブ洗浄作業自動化の普及を図ることで更なる省人化を推進いたします。
③配管切断技術
継続研究テーマであるウォータージェットを利用した切断機の導入について、様々な配管サイズに対応する専用機材の設計を行い、改良と検証を行いました。また、海外製品である本機材は補修部品の入手が困難であるため、国内製品への切り替えと補修部品の確保により、安定的に稼働できる対応を行いました。すでに当社連結子会社の港南通商株式会社への移管を完了しており、火気を使用できない配管(原油配管等)への適用を中心に当該技術の普及を目指しています。
④タンク自動溶接技術
当期ではタンク側板自動溶接技術(水平継手)を縦継手に適用するための最適な溶接条件の検討および実証を行いました。今後需要が高まる低温タンクの建設に対しても当該技術は有効であり、次期も継続して自動溶接による溶接品質の安定・向上と効率化に向けた研究を推進いたします。
⑤タンク底板検査ロボット開発
タンク工事おける監督者や検査員による溶接線の目視検査を補助する技術として、タンク底板溶接線の自動走行目視検査ロボットの開発に着手いたしました。溶接線および近傍の表面欠陥の検出、すみ肉溶接線の脚長の測定と合否判定を自動的に行い、検査員による判定を支援することで検査業務の品質向上を目指しています。次期では製作機材の現場検証を行い、改良を進めながら現場への展開を図ります。

(2)現場業務のIT化
現場で必要となる情報の一元化、情報取得の省力化等により、現場管理業務を効率化および業務品質の向上を目指して、ITツールの開発とその活用に取り組みました。
①プロット情報共有システム
当社が開発した通行止め情報等を共有する旧プロット情報共有システムから、最新のITを活用して従来以上にユーザーフレンドリーなシステムへ抜本的な見直しを行い、試験運用から段階的に現場への適用拡大を進めています。また、導入現場からのフィードバックを反映した改良により、更なる利便性向上を図りました。
今後は、当社の工事情報共有システム(SPIRIT)や、その他の社内システムとの連携も視野に入れたシステムにグレードアップすることにより、社内業務の更なる効率化を目指します。
②画像認識技術の活用に向けた基礎研究
従来から安全品質に関するトラブル防止に向けた研究として、現場管理の「目を増やす」ことを目的としたクラウド型携帯カメラsafie等のカメラ導入を進めてきましたが、当期では技術進歩が目覚ましい画像認識技術の活用による安全・品質向上、作業性向上、省力化を目指し、クレーン作業時の立入り防止措置を中心に自動化・高精度化に向けた既存製品の調査検証を行いました。次期ではこの中でも特に安全・品質向上に重点を置いた製品の検証、評価を継続して行い、現場への適用と普及を目指します。
③溶接施工管理分野へのICT導入
重大な溶接施工品質トラブルを未然に防止し、品質保証・品質確保を行うことを目的として、膨大な管理項目や書類作成業務を抱える溶接検査業務に対してICTの導入に着手いたしました。実務の洗い出しと課題の抽出結果から目指すべき姿を描いたロードマップを基に新規システムを開発し、当期では初期開発の段階で現場へ試験導入を行い、検証結果による改良、および更なる機能を充実化したシステムの開発を行いました。次期では最新のシステムを現場へ適用し、現場のフィードバックからシステムの利便性の向上を目指し、AIによる業務効率化等も含めて、品質の向上、および当社業務への標準化を目指します。

当社グループの主要顧客である石油業界や石油化学業界においては、既存プラント設備の老朽化が進み、安全・安定操業に対するニーズの高まりや経年劣化による事故・トラブルの未然防止への取組みに加え、先進技術を活用したスマート保安の動きが広がりを見せるなど、プラントメンテナンスの重要性がますます高まっております。このような事業環境において、当社のようなメンテナンス企業に対する労働安全、品質管理への要求が厳しくなっていることに加え、先進技術の活用による生産性向上に対する要求も強まってきています。さらに社内においては時間外労働時間の削減が重要課題となっており、業務効率化を含めた働き方改革が早急に求められています。
当社グループは、こうした顧客ニーズや事業環境の変化に対応するため、研究開発のテーマ選定にあたっては、今後も国内のみならず欧州や米国等における技術および市場調査の成果を有効に活用するほか、DXの推進に向けて社内連携を強化し、デジタル技術や先進技術を活用したテーマの研究を積極的に推進いたします。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01577] S100W2AC)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。