シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VHS2 (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 荏原実業株式会社 研究開発活動 (2024年12月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

(1) 方針及び目的
当社グループの研究開発は、「豊かな人間環境の創造を目指して社会に貢献する」という経営理念に基づき、脱炭素、水、空気、エネルギーなど環境に関わる様々な社会課題の解決と、当社の持続的な成長に向けて、計測、省エネ・創エネ、脱臭、水処理プラント、医療など、主としてメーカー事業に属する分野において、製品及びシステムの開発を行っております。
研究開発体制については、当社の研究開発委員会において、全ての研究開発活動の妥当性、方向性、方法、工程、予算及び市場性について審議し、適確、迅速かつ経済的に研究開発活動を遂行できる体制を構築しております。
また、研究開発活動の実施については、次の各拠点において、関連部門が連携しながら取り組んでおります。
中央研究所では、脱臭、脱硫、水処理、バイオマス等の環境関連製品に向けた研究開発、及び他部門における製品開発への協力業務を行っております。
環境計測技術センターでは、オゾン濃度測定を中心とした測定器・装置及び除菌・脱臭などの環境整備に役立つオゾン応用製品の研究開発を進めております。加えて、オゾンの用途拡大や有効利用が期待される医療・福祉分野に向けた製品の開発にも取り組んでおります。これらの拠点では、大学など外部研究機関との共同研究も積極的に推進しております。
かずさ生産技術センターでは、高効率のターボブロワを中心とする送風機の改良・開発を行っております。加えて、デシカント空調機や蓄電システムなど、ZEB・ZEH関連製品の開発を進めております。
なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は793百万円であります。


(2) 主な研究開発の成果
以下は、全てメーカー事業に係る研究開発の成果であります。
計測分野
テーマ名:プラズマ・オゾン・UVによる複合表面処理技術・装置
概要:オゾン/UV、大気圧プラズマを活用した表面処理技術の確立と、実証装置の製作・改良を大学等研究機関と共同開発しております。この開発により、化粧品原料等に使用される粉体材料の機能付加のための基礎技術を確立し、機能性評価に関する試験を実施いたしました。
期間:2018年1月~2024年12月

省エネ・創エネ分野
① テーマ名:水素添加型メタン生成プロセスの共同研究
概要:バイオメタネーションは、炭酸ガスを微生物の働きで水素との反応によりメタンガスに転換する技術です。当社は大学等との共同研究で、このバイオメタネーションシステムの適正化の研究開発を行っております。脱炭素社会の実現に向けて本技術の実用化を進めております。国土交通省の2024年度下水道応用研究に採択され、現在、下水処理場にて実証実験を実施しております。
期間:2021年6月~2024年12月 (現在継続中)
② テーマ名:Connect & Dry を応用したローコスト除湿システムの開発 / C&D light
概要:当社独自のデシカント技術を応用し、未利用エネルギーを活用した除湿ユニットを開発いたしました。スーパーマーケット等の食品ショーケース周りの温湿度環境を改善し、結露カビ対策、コールドアイル(冷気だまり)解消を実現する調湿空調システムで、食品小売業界への展開を目指しております。
期間:2024年1月~2024年12月
③ テーマ名:蓄電池による水門駆動システム
概要:洪水・高潮・津波等による浸水被害から住民の生命及び財産を守るため、迅速かつ確実な水門(樋門等を含む。)の開閉操作システムを開発及び事業化することを目的とし、公益財団法人日本下水道新技術機構他2社と蓄電池を用いた樋門の電動化及び遠隔化技術に関する共同研究を行っております。
期間:2023年6月~2024年12月 (現在継続中)


脱臭分野
テーマ名:脱臭設備最適化システム
概要:公共下水道設備や民間工場に設置されている脱臭設備において、設備の運転状況をコントロールするシステムの開発を実施しております。脱臭設備を省エネ化し、C02削減に貢献してまいります。
期間:2024年1月~2024年12月 (現在継続中)

水処理プラント分野
① テーマ名:能力増強型水処理システム
概要:国内の下水処理方式として広く普及している標準活性汚泥法に対して、既存施設を活用しながら処理能力を1.5倍程度へ増強することが可能な新たなシステムを、地方共同法人日本下水道事業団と共同開発いたしました。
期間:2019年1月~2024年12月
② テーマ名:無機排水に対する膜処理の適用
概要:化学工場等から排出される重金属を含む無機排水に対して、高強度の膜を用いた固液分離技術を開発し、装置のユニット化を行いました。現在広く使用されている「凝集沈殿処理」に比べ、省スペース化や処理水質の安定化を図ることができる水処理装置として販売を進めてまいります。
期間:2022年1月~2024年12月
③ テーマ名:パネルタンク型ろ過器
概要:汎用パネルタンクにろ材を充填し、ろ過器として使用します。パネルタンクを用いることで、重機が使用できない極小スペースへの設置や、解体保管、人力による組立が可能なことから、常設用途の他に、災害発生時における可搬型浄水装置としての利用も視野に入れて、販売を進めてまいります。
期間:2024年1月~2024年12月

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01714] S100VHS2)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。