シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VC6D (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 ローランド株式会社 研究開発活動 (2024年12月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


当社グループの研究開発活動は、グループ全体で利用可能な要素技術開発と、製品カテゴリーに特化した技術開発があります。要素技術には、楽音合成、モデリング、音響効果、音響解析、高効率符号化等の理論構築、電子楽器の心臓部である音源とエフェクター用オリジナル・システムLSIやその上で動作するデジタル信号処理システムの開発があります。また、USBやBluetooth、Wireless LAN等の通信規格を利用したオーディオやMIDI(Musical Instrument Digital Interface)の伝送を行う通信技術及び、当社のネットワークサービスであるRoland Cloudのプラットフォームなどの開発も行っています。2024年7月には、「Roland Future Design Lab」という新しい開発組織を発足し、AIやWeb3といった新しい技術の調査、研究、開発に取り組んでいます。一方で、製品カテゴリーに特化した技術としては、鍵盤、パーカッションや管楽器などの演奏のためのセンサー技術、ギター関連事業製品のサウンド・エフェクト技術、ビデオ映像機器用の映像処理技術などの開発があります。
当連結会計年度の具体的な研究開発活動は次のとおりです。なお、当社及び連結子会社の事業は、電子楽器の製造販売であり、区分すべき事業セグメントが存在しないため単一セグメントとなっており、セグメント情報に関連付けては記載していません。

(a)鍵盤楽器
電子ピアノ製品において、当社は長年モデリング音源技術による表現力向上に取り組んできました。2024年3月には、最新のモデリング音源と、鍵盤、ペダル、再生系を高度に連携する「ピアノ・リアリティ・テクノロジー」を搭載した「LXシリーズ」を発表しました。ピアノの発音をより高い精度でモデリングした音源、弾き方による音の違いを忠実に再現する鍵盤センシング技術、スピーカーシステムと信号処理による立体感のある音場再現技術を搭載し、ピアノ演奏の表現力をさらに高めました。また、当社音源技術「ZEN-Core」(注1)とコード検出技術を組み合わせた自動伴奏機能を搭載したポータブルキーボード「GO:KEYS 3」「GO:KEYS 5」を2024年4月に発売しました。独自アルゴリズムによって、演奏に合わせてアレンジや音量がリアルタイムに変化するインタラクティブな自動伴奏機能を搭載することで、伴奏の臨場感を高めています。
(注1)オリジナル・システムLSIやコンピューター上で動作する拡張及びカスタマイズ可能なシンセサイザー音源をいいます。

(b)管打楽器
電子ドラムにおいては、自然な演奏感とリアルな響きを実現する新たな音源モジュールを開発しました。新音源モジュールは、スマートフォンを使用してRoland Cloudからプレミアムな音色が追加できる拡張性を備えています。また非常に自由度の高いエディット機能やツアーを意識した高い堅牢性、ドラマーをサポートする多彩な機能を搭載しており、プロフェッショナルの要求に応える次世代の音源モジュールです。この新音源モジュールと、音の響きを変える「ストレイナー」を搭載した新開発のデジタル・スネア、キック・ペダルやビーターの位置をストレスなく調整できる打面クッションを大型化したバス・ドラム、新設計のパッド構造と4つのヘッド・センサーにより、ドラマーの演奏のダイナミクスに正確に応えるタム・パッドを採用した電子ドラムのフラッグシップ・シリーズを2024年9月に発売しました。
2024年10月には、静粛性を追求し、「V-Drums」史上最も打撃音と振動の発生を抑えた「V-Drums Quiet Design」の電子ドラム「VQD106」を発売しました。ハニカム形状のソフト・ラバーとメッシュ・ヘッドを組み合わせた打面を採用したパッド、同構成の打面とフローティング構造を採用したシンバル、同じく多層クッションとメッシュ・ヘッドで構成された打面のキック・パッド、そして、足元は独自形状の防振ゴム足を持つペダル・ベースとスタンドをそれぞれ新設計しています。これらの技術により、演奏時の打撃音と振動を従来の「V-Drums」より75%軽減しました(当社設定条件下の測定)。
またRoland Cloudと連携した電子ドラムコンテンツのリリースを継続し、タイトルの充実を図りました。「V-Drumsキット・パック」は、音源モジュールの編集機能を最大限に活用して制作されたV-Drums専用のドラム・キット(注2)であり、Roland Cloudからダウンロードすることで厳選されたドラム・サウンドを簡単に増やすことができるようになっています。これにより、製品のライフタイム・バリューの向上を実現しています。
一方で、次世代製品のためのブレスセンサーやバイトセンサーなどの管楽器要素技術開発、電子ドラムの音源やセンサー、通信技術など打楽器要素技術の開発を継続しています。特に電子ドラムにおいては、Drum Workshop社との共同開発を通じ、技術シナジーを追求していきます。
(注2)バス・ドラムやスネア・ドラムなど複数種類のドラム音色をひとまとめにしたセットです。


(c)ギター関連機器
BOSSブランドではギター関連機器だけでなくさまざまな製品を開発しています。2024年2月にはボーカル・エフェクターの最新モデル「VE-22」を発売しました。簡単な操作でボーカリストにさらなる表現力をもたらすエフェクトやハーモニーを付けることが可能です。フロントパネルには視認性に優れた鮮やかなカラー・ディスプレイを搭載しており、暗いステージでも本体のステータスを瞬時に把握できます。また、USB-C端子を装備しており、PCやモバイル端末と接続することでレコーディングや配信にも活用できます。
また、ギターと並ぶ弦楽器であるベース用製品にも注力しており、2024年4月には直感的な操作性を継承したベース用マルチ・エフェクター「ME-90B」を発売しました。BOSS独自の「AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)」テクノロジー(注3)を駆使したプリアンプとベース専用にチューニングした高品位なエフェクト機能を備え、コンパクト・エフェクターのようにノブ操作だけで簡単に音を作ることができます。2024年4月には、ベース用ヘッド・アンプ「KATANA-500 BASS HEAD」とベース・アンプ用キャビネット「KATANA CABINET 112 BASS」も発売しています。「KATANA-500 BASS HEAD」はコンパクトでありながら最大出力500Wを誇り、上質なトーンをもたらすだけでなく接続するスピーカー・キャビネットの理想的なレスポンスを実現する独自の「CAB RESONANCE」機能を搭載しています。「KATANA CABINET 112 BASS」はパワフルかつコンパクトなベース・アンプ用キャビネットであり、「KATANA-500 BASS HEAD」のリアクティブ回路を最適化することで、常にベストなマッチングを実現することができます。
BOSSは独自の設計思想として、「Tube Logic」(注4)を進化させています。これに基づいて開発された技術を使い、真空管アンプ特有の上質なサウンドや弾き心地を実現し、よりダイナミックなサウンドと豊かな表現力をもたらすギター・アンプ「KATANA GEN 3」シリーズを2024年6月から順次発売しています。ナチュラルなクリーン・サウンドから激しく歪んだメタル・サウンドを実現する幅広いアンプ・タイプと共にBOSSが誇る高品位なエフェクトを内蔵しており、アンプ単体であらゆる音色を網羅しています。
ギター用エフェクターとしては、2024年10月にコンパクト・ペダルタイプのデジタル・ディレイ「SDE-3」を発売しました。このペダルは、1983年に登場したデジタル・ディレイの名機とされる「SDE-3000」のクリアでありながら、音楽的な温かさを兼ね備えた特徴的なサウンドを再現しています。音色を再現するだけではなく、コンパクトな本体に2台分の機能を搭載しており、1つのディレイ・ペダルでは得られない立体的な音像やリズムをもたらす音作りを実現します。
2024年10月には、タッチパネルを用いたモダンなユーザー・インターフェイスとAIRDテクノロジーによる豊富なプリアンプとエフェクトを搭載し、幅広いサウンドメイクを可能とした「GX-10」を発売しました。ポータブルで堅牢な仕様により、卓上でのレコーディングや練習、スタジオでのセッションからステージのライブまで、さまざまなシーンで活躍します。
2024年12月には、定評のあるKATANA AMPシリーズのサウンドをコンパクトなボディに凝縮したギター・アンプ「KATANA-MINI X」を発売しました。段階的にサウンドを歪ませるアナログ・ゲイン回路によってミニ・アンプとは思えない真空管アンプのような弾き心地、レスポンスを得ることを可能にし、木製キャビネットやカスタム・スピーカーを採用することで豊かな低域と迫力のあるサウンドを実現しています。さらには、Bluetoothや充電式バッテリー搭載など毎日の演奏に有用な機能を網羅しています。
(注3)アンプを構成するプリアンプやパワーアンプ、電源トランス、スピーカー・キャビネットなどのコンポーネント間で起きる相互作用を忠実に再現し、真空管アンプ特有のダイナミックなサウンドと弾き心地をアンプやPAといった出力環境を問わず再生することができる独自技術です。
(注4)真空管アンプの入力から出力までの各パーツやコンポーネントの精密な動作、さらにそれぞれの相互作用によって発生する複雑な振る舞いを徹底的に分析し、アンプ全体をトータルに設計する設計思想です。

(d)クリエーション関連機器&サービス
シンセサイザーカテゴリーにおいては、初代モデルの登場から20年の節目の年に「高品質」「軽量」「簡単操作」をコンセプトとした新「JUNO-Dシリーズ」として3つの新製品を2024年10月に発売しました。3機種ともサウンド、鍵盤、操作性などすべてが強化されています。本体には3,800以上のプリセット音色が収録されていますが、Roland Cloudよりさらに音色を拡張することも可能です。
2024年2月には、前年度発売したゲーム配信者向けの「BRIDGE CAST」にビデオキャプチャー機能を統合することで、ゲーム機の映像と音声の取り込みを可能にした「BRIDGE CAST X」を発売しました。2系統の接続が可能なUSB-C端子とHDMI入力端子によって複数の機器に接続でき、シンプルな配線の機材環境を実現できます。また、直感的なユーザー・インターフェイスでゲーム実況のリアルタイム配信を高品質で行うことができます。2024年10月には、同シリーズで最もコンパクトなゲーミング・オーディオ・ミキサー「BRIDGE CAST ONE」を発売しました。操作性の高い大きなノブ一つで、プレイ中でもチャットやゲームの音量調整をシンプルに行えます。手のひらサイズの小型ボディながら、上位モデル譲りの高ゲインを誇るマイク用プリアンプや、配信者のトークやチャット音質を向上させるさまざまな音声処理機能を搭載しました。ゲーミングディスク上で場所を取らず、持ち運びもしやすいため、遠征先や旅行先でも優れたサウンドでのゲームプレイやこだわりの配信が可能です。
音楽・メディア制作者向けのクラウドを利用したソフトウエア音源のサブスクリプション・サービスであるRoland Cloudにおいては、ネットワーク上のプラットフォームの整備、サービスの拡大を継続して行っています。2024年3月には、電子ドラム、電子キーボードのレッスンアプリケーション・ソフトウエアを開発するMelodics社と協業し、弊社製品を効率よく学習できるレッスンサービス「Melodics Essentials for Roland」をリリースしました。
2024年3月には、「ユニバーサル ミュージック グループ」と共に、AI技術を音楽に活用するための基本原則をまとめた宣言「AIによる音楽創造のための原則(Principles for Music Creation with AI)」を発表しました。その後世界的に著名な50以上の音楽関連企業、団体や機関からの賛同をいただいています。
2024年11月には「Roland Future Design Lab」にて開発を行った、AIが人間の音楽制作をサポートするソフトウエア「Tone Explorer」を発表しました。急速に発展するAI技術を活用し、よりよい音楽制作環境や楽器体験をユーザーに提供すべく、今度も研究開発を進めていきます。

(e)映像音響機器
アフター・コロナとなり、ステージのリモートでの演出が一般化した一方で、従来からのライブ演出も復調し、多種多様なイベントが活況です。このような状況において、当社のAVミキサーのVRシリーズや、ビデオ・ミキサーのVシリーズはそれらイベントでの需要に応えています。2024年8月には、Vシリーズの操作性や安定性に加えて、現在求められる高い汎用性やより高度な映像演出を可能にした「V-80HD」を発売しました。同時に「V-80HD」とPCをHMDIケーブル1本で接続するだけの簡単なセットアップで、高品質なテロップや動きのあるグラフィックを合成して、映像演出のクオリティを高めるソフトウエア「GRAPHICS PRESENTER」を公開しました。「GRAPHICS PRESENTER」のコンテンツは、Roland Cloudから無償でダウンロードできます。

以上のような研究開発活動の成果により、当連結会計年度の研究開発費は、5,585百万円となりました。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01834] S100VC6D)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。