有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W6NX (EDINETへの外部リンク)
ファナック株式会社 従業員の状況 (2025年3月期)
(1) 連結会社の状況
2025年3月31日現在従業員数(人) | 10,113 | [1,811] |
(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。なお、事業の部門別に区分することは困難なため区分しておりません。
(2) 提出会社の状況
2025年3月31日現在従業員数(人) | 平均年令(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
4,793 | [1,262] | 39.9 | 15.0 | 11,639 |
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。なお、事業の部門別に区分することは困難なため区分しておりません。
2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
労使関係について、特に記載すべき事項はありません。(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 | ||||||||||
管理職に占める女性労働者の 割合(%) (注1) | 男性労働者の育児休業 取得率(%) (注2) | 労働者の男女の賃金の差異(%)(注1,4,5) | ||||||||
全労働者 | ||||||||||
正規雇用労働者 | 非正規雇用労働者 | |||||||||
正社員(幹部 社員)(注3) | 正社員 (一般社員) | 無期契約社員 | 有期契約社員 パートタイム社員 | |||||||
1.1 | 91.2 | 84.9 | 86.3 | 98.1 | 41.9 | 99.0 | 54.7 | 38.7 |
(労働者の男女の賃金の差異の補足説明)
・ 当社の賃金制度は、年齢、性別に関係なく同一の職務であれば同一の賃金を支払うこととして設計しています。
・「全労働者」および「正規雇用労働者」における差異は、女性労働者に占める工場契約社員(無期転換社員および有期契約社員)の割合が6割程度と大きいことが主な要因となっています。また、相対的に賃金が高水準である技術系総合職の男性比率が高いことによるものです。当社では女性採用の強化を図っていますが、当社の主要機能であり、正社員の多くを占める技術系総合職への女性応募が近年まで極めて少なく、現在在籍している女性の経験年数が相対的に少ないことも差異の要因となっています。
・「非正規雇用労働者」における差異は、相対的に賃金水準が高い嘱託社員(定年後再雇用社員)の男性比率が高いことや嘱託社員の賃金水準が正社員に準じて設計されていることが要因となっています。
なお、「非正規雇用労働者」から嘱託社員を除いた場合、賃金差異は99.0%となっています。
(注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出した
ものです。
2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25条)第71条の6第2号における育児休業等および育児目的休暇の取得割合を算出したものです。
3 幹部社員とは、労働基準法における管理監督者及びそれに準ずる専門職の当社における社内呼称です。
4 労働者の人員数について労働時間を基に換算し算出しています。
5 雇用区分の内訳は以下のとおりです。
・正規雇用労働者:正社員(幹部社員)、正社員(一般社員)、無期契約社員
・非正規雇用労働者:嘱託社員(定年後再雇用社員)、有期契約社員、パートタイム
社員雇用区分については、法令に従い、正規雇用労働者に無期契約社員を含めております。無期契約社員は契約期間が5年を超えた有期契約社員の内、無期転換権を行使し、雇用期間が無期となっている者であり、賃金水準、定期的な昇給、賞与等の労務管理上では、その他の有期契約社員(非正規雇用労働者)と同様の取り扱いとしています。
②連結子会社
当事業年度 | |||||
名称 | 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注1) | 男性労働者の育児休業 取得率(%) (注2) | 労働者の男女の賃金の差異(%) (注1) | ||
全労働者 | 正規雇用 労働者 | 非正規雇用 労働者 | |||
ファナックパートロニクス株式会社 |