有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VJ3I (EDINETへの外部リンク)
大和冷機工業株式会社 沿革 (2024年12月期)
当社(1950年2月24日設立、1956年1月20日商号を田島食品工業株式会社より富士糧食株式会社に変更、1980年3月13日株式会社日本冷機に変更)は、大和冷機工業株式会社(旧大和冷機工業株式会社)の株式の額面変更を目的として、1981年4月1日を合併期日として同社を吸収合併し、同日、商号を大和冷機工業株式会社に変更しましたが、合併以前の期間については、事業活動を行っていなかったので、合併期日以前については事実上の存続会社である(旧)大和冷機工業株式会社について記載しております。
年月 | 概要 |
1958年2月 | 大阪市生野区において業務用冷蔵庫の製造販売を目的として個人経営で大和冷機工業所を創業 |
1962年11月 | 業務用冷凍冷蔵庫、冷凍機応用製品の製造販売を目的として、資本金300万円をもって大和冷機工業株式会社(本店、大阪市生野区)を設立、同時に東京支店を開設 |
1964年11月 | 大阪市生野区に製造工場を新設し、業務用冷蔵庫の規格品の製造販売を開始 |
1967年3月 | 大阪市生野区に本社ビルを新築 |
1969年1月 | コールドテーブルの製造販売を開始 |
1970年8月 | 大分県佐伯市に旧佐伯工場を新設 |
1971年1月 | オール冷凍庫の製造販売を開始 |
1973年3月 | 全自動製氷機の製造販売を開始 |
1975年8月 | 大阪市東区大阪国際ビルに本社(本店)を移転 |
1977年11月 | 大型ガラス扉のショーケースの製造販売を開始 |
1978年9月 | 東京都千代田区霞が関ビルへ東京支店を移転し、東京本社と改称 |
1983年10月 | NHガラスを採用し、省エネ効果のあるショーケースの製造販売を開始 |
1984年1月 | ビールディスペンサーの製造販売を開始 |
1985年10月 | 大阪証券取引所の市場第二部特別指定銘柄(新二部)に株式上場 |
1986年11月 | 大阪府知事許可特定建設業取得 |
1987年4月 | 新工場(現、佐伯工場)建屋完成 |
1988年4月 | 1993年満期スイス・フラン建転換社債を発行 |
1989年6月 | 佐伯工場全面操業を開始 |
1989年7月 | 1994年満期スイス・フラン建転換社債を発行 |
1990年6月 | 大阪証券取引所の市場第二部特別指定銘柄の指定を解除(第二部に昇格) |
1991年8月 | 東京証券取引所の市場第二部に株式上場 |
1992年6月 | 埼玉県加須市豊野台テクノタウンに関東大利根工場を新設 |
1992年11月 | 1996年満期スイス・フラン建新株引受権付社債を発行 |
1993年12月 | 1997年満期米貨建新株引受権付社債を発行 |
1995年7月 | 1999年満期スイス・フラン建新株引受権付社債を発行 |
1996年9月 | 公募増資により新株式450万株を発行 |
1997年6月 | 東京証券取引所・大阪証券取引所の市場第一部に指定(第一部に昇格) |
2002年1月 | 大阪市天王寺区に大阪本社(本店)を移転 |
2002年4月 | 福岡県太宰府市において福岡工場を稼動 |
2002年8月 | 株式会社トーニチ(大阪市天王寺区)、株式会社ダイニチ(大阪市天王寺区)を設立 |
2007年6月 | 株式会社トーニチ(大阪市天王寺区)が株式会社ダイニチ(大阪市天王寺区)を吸収合併 |
2010年3月 | 東京都台東区に東京本社を移転 |
2013年1月 | 提出会社(大阪市天王寺区)が株式会社トーニチ(大阪市天王寺区)を吸収合併 |
2014年7月 | 佐伯工場においてISO9001(品質)を取得 |
2019年1月 | 福岡県太宰府市の現所在地に福岡工場を移転 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
2024年5月 | 大阪府東大阪市において大阪配送センターを稼働 |
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01961] S100VJ3I)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。