有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W3EB (EDINETへの外部リンク)
三菱ロジスネクスト株式会社 事業等のリスク (2025年3月期)
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1) リスク管理体制
当社グループは、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対して、リスクの未然防止及び顕在時のリスクの最小化を図るため、リスク管理の推進・運営上の最高機関としてリスク管理委員会を設置し、グループ全体のリスク情報を統括・集約し、統一管理する体制を構築しています。半期ごとに各部門・グループ会社においてリスクの洗い出しを行い、リスクごとに設定したリスクオーナーが、該当リスクに係るグループ全体のリスク集約・分析・評価を実施し、対処すべきリスクを選定しています。対処すべきリスクは、11のリスクカテゴリに分類し、グループ全体のリスクの状況を可視化したリスクヒートマップで一元管理しています。
対処すべきリスクのうち、リスク高と評価したリスクは、当社グループの重大リスクとして、リスクオーナーが、グループ全体の対応方針とアクションプランを策定し全社的な活動をしており、それ以外のリスクについても各部門・グループ会社において事業活動の一環として管理しています。
これらの活動状況については、リスク管理委員会に報告され、当社グループ全体のリスクについて、体系的な識別・評価を行うとともに重大リスクの状況及び対策の有効性等について検証し、その後のリスク管理活動に反映しています。それらの結果は、半期ごとに取締役会に報告され、取締役会において監督しています。
《基本方針》
リスク管理体制を構築し、リスク管理活動を継続的に実践することで、当社の事業活動の永続的な発展を確保する。
1.重大なリスクを特定し、リスクの未然防止に努める。
2.リスクが顕在化した場合、リスクを最小化するとともに速やかな回復に努め、再発防止を図る。
3.お客様、社会、株主、役員及び従業員の利益を損なわないように活動する。
4.役員及び従業員のリスクに対する認識やリスク管理能力を向上させ、社会的要請に応える。
《リスク管理体制図》
《運用イメージ》
《評価基準》
(2) リスクの分類
《事業等のリスク/リスクヒートマップ》
《重大リスク》
(1) リスク管理体制
当社グループは、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対して、リスクの未然防止及び顕在時のリスクの最小化を図るため、リスク管理の推進・運営上の最高機関としてリスク管理委員会を設置し、グループ全体のリスク情報を統括・集約し、統一管理する体制を構築しています。半期ごとに各部門・グループ会社においてリスクの洗い出しを行い、リスクごとに設定したリスクオーナーが、該当リスクに係るグループ全体のリスク集約・分析・評価を実施し、対処すべきリスクを選定しています。対処すべきリスクは、11のリスクカテゴリに分類し、グループ全体のリスクの状況を可視化したリスクヒートマップで一元管理しています。
対処すべきリスクのうち、リスク高と評価したリスクは、当社グループの重大リスクとして、リスクオーナーが、グループ全体の対応方針とアクションプランを策定し全社的な活動をしており、それ以外のリスクについても各部門・グループ会社において事業活動の一環として管理しています。
これらの活動状況については、リスク管理委員会に報告され、当社グループ全体のリスクについて、体系的な識別・評価を行うとともに重大リスクの状況及び対策の有効性等について検証し、その後のリスク管理活動に反映しています。それらの結果は、半期ごとに取締役会に報告され、取締役会において監督しています。
《基本方針》
リスク管理体制を構築し、リスク管理活動を継続的に実践することで、当社の事業活動の永続的な発展を確保する。
1.重大なリスクを特定し、リスクの未然防止に努める。
2.リスクが顕在化した場合、リスクを最小化するとともに速やかな回復に努め、再発防止を図る。
3.お客様、社会、株主、役員及び従業員の利益を損なわないように活動する。
4.役員及び従業員のリスクに対する認識やリスク管理能力を向上させ、社会的要請に応える。
《リスク管理体制図》
![]() |
《運用イメージ》
![]() |
《評価基準》
![]() |
(2) リスクの分類
《事業等のリスク/リスクヒートマップ》
![]() |
《重大リスク》
リスクカテゴリ | リスク項目 | 発生頻度 | 影響度 | リスクシナリオ | 現在の対策 |
経営環境・ 戦略リスク | 市場環境の変化 | 3 | 3 | ・世界的な景気低迷による受注大幅減 ・中国製品の輸出拡大による当社製品の競争力低下 ・廉価版製品の導入による品質低下とブランド価値毀損 | ・ODM採用や販売機種見直しによる価格競争力強化 ・アフターサービス品質保持による製品の付加価値向上 ・中国ブランドに対抗する製品の取扱い ・コスト競争力のある製品開発 |
経営環境・ 戦略リスク | 業務システム 統合 | 2 | 3 | ・システム導入遅延によるグループ全体の運営環境悪化 | ・経験豊富なプロジェクト管理への配置 ・ゲート管理の徹底 |
商品開発・技術・品質リスク | 認証不適合 | 3 | 3 | ・各国法規制対応の不備、遅延による販売機会の損失及び社会的信用低下 | ・法規制に関する適切な情報収集並びに開発・申請計画への反映 ・教育及び啓蒙の実施 |
商品開発・技術・品質リスク | 製造責任 ・リコール | 3 | 3 | ・品質不具合による当社製品の信頼性失墜 ・製品の欠陥等に起因した訴訟による高額な損害賠償の発生 | ・商品開発プロセスの確実な運用 ・グローバルでの定期的な不具合情報の共有と品質マネジメントシステムの運用 ・弁護士との連携を含む法務部門の体制整備・適切なPL保険の付保 |
サプライチェーンリスク | 主要原材料の 値上げ | 3 | 3 | ・米中貿易戦争の再燃による高額関税の負担 ・地域紛争の激化による物流網混乱 | ・供給国の多様化への対応 ・物流業者との関係強化による安定航路の確保 |
自然災害・ 災害リスク | 地震・風水害 | 2 | 3 | ・自然災害等の発生に伴う長期にわたる事業活動中断 | ・BCP策定とBCMの継続的運用 ・教育及び啓蒙の実施 |
情報セキュリティ リスク | サイバー攻撃 コンピューターウィルス感染 | 3 | 3 | ・不正アクセスやランサムウェア感染に伴いシステム停止による事業活動中断 | ・セキュリティ方針の策定 ・ネットワーク等の24時間監視及び惰弱性診断の実施による対策強化 ・グローバルサイバーセキュリティ保険の付保 |
情報セキュリティ リスク | 大規模なシステム障害 | 3 | 3 | ・機器の故障や人為的ミスによるシステム障害に伴う業務停滞 | ・標準に準拠した開発・保守 ・クラウドへの移行 ・定期的な復旧テスト ・バックアップデータの安全管理 |
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02136] S100W3EB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。