シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W54R (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社ほくやく・竹山ホールディングス 沿革 (2025年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

年月事項
2006年3月㈱ほくやくおよび㈱竹山(以下「両社」)が株式移転により完全親会社である共同持株会社を設立し、両社がその完全子会社となる経営統合に基本合意
2006年9月当社設立、札幌証券取引所上場
2007年1月㈱ほくやく北見支店と㈱竹山北見支店を統合
2007年6月㈱ほくやくが北日本調剤㈱の株式を取得(北日本調剤㈱が連結子会社となる)
2007年7月㈱ほくやく旭川支店と㈱竹山旭川支店を統合
2007年9月㈱ほくやく名寄支店と㈱竹山道北支店を統合
2007年9月㈱ほくやくのヘルスケア部門のうち量販事業を分社化し、㈱ほくやくヘルスケアを設立
2007年10月㈱ほくやく新川物流センター(Lynx)稼動
2007年10月㈱マルベリーが在宅事業部を㈱ほくやくUDIに分割し、社名を㈱パルスへ変更
2007年10月㈱ほくやくUDIが、社名を㈱マルベリーへ変更
2007年11月㈱ほくやく函館支店と㈱竹山函館支店を統合
2008年4月㈱ほくやくヘルスケアが、㈱リードヘルスケア、㈱バイタルヘルスケアと合併
2008年7月㈱ほくやく室蘭支店と㈱竹山室蘭支店を統合
2008年10月㈱ほくやく岩見沢支店が新築移転し㈱竹山岩見沢支店と統合
2009年9月㈱ほくやく札幌白石業務センター稼動
2009年10月㈱ほくやくが㈱ほくやくフレンテを吸収合併
2009年10月㈱ほくやく釧路支店が新築移転し㈱竹山釧路支店と統合
2010年1月㈱テイ・エス・エスが、社名を㈱アドウイックへ変更
2010年5月グループの本社機能を集約・移転
2011年2月組織再編により5社の孫会社を子会社へ異動
2013年4月㈱竹山が、ほくたけメディカルトレーニングセンター「ヴィレッジプラス」を開設
2014年4月㈱マルベリーが、グループホーム「ほほえみの家」を開設
2014年10月㈱モルスが、サービス付高齢者向け住宅「ふれあいの森」を開設
2014年10月㈱ほくやくが㈱メイプルファーマシー(取得後、㈱宮の沢薬局へ社名変更)の株式を取得(㈱メイプルファーマシーが連結子会社となる)
2015年5月㈱ほくやくが㈱メイプルアカウンティングサービス(取得後、㈱メイプルファーマシーへ社名変更)の株式を取得(㈱メイプルアカウンティングサービスが連結子会社となる)
2015年10月㈱メイプルファーマシーが㈱宮の沢薬局を吸収合併
2016年4月㈱ほくやくが㈱カエデの株式を取得(㈱カエデが連結子会社となる)
2018年2月組織再編により孫会社である㈱メイプルファーマシーおよび㈱カエデを子会社へ異動
2018年4月㈱モルスが、サービス付高齢者向け住宅「ルーチェ・ウノ」、「ルーチェ・ドゥエ」、「ルーチェ・トレ」を開設
2018年7月当社が同業2社と合同出資し、「㈱リードスペシャリティーズ」を設立
2019年4月当社が㈱ノバメディカルの株式を取得(㈱ノバメディカルが連結子会社となる)
2019年11月㈱竹山が、物流センター「ハビア」を新設
2021年4月当社が子会社である㈱竹山の増資を実施
2022年5月㈱ほくやく札幌支店が新築移転
2022年10月㈱パルスが北日本調剤㈱、㈱メイプルファーマシー、㈱カエデを吸収合併し、㈱そえるへ社名変更
2023年3月㈱モルスが、看護小規模多機能型サービス付き高齢者向け住宅「ふれあいの森南12条館」を開設
2023年4月㈱そえるが㈲タカダ薬局を吸収合併
2024年2月サステナビリティ委員会を設置
2024年5月㈱ほくやく空知支店が新築移転し、㈱ほくやく空知SPDセンター、㈱竹山空知支店、㈱マルベリーさわやかセンター空知と統合
2025年1月㈱ほくやく新川物流センター(Lynx)にてDX推進(t-Sort本格稼働)

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03003] S100W54R)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。