シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VH2Z (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 いであ株式会社 研究開発活動 (2024年12月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当社グループにおける研究開発活動は、当社のみで行っております。当連結会計年度における研究開発費用は109百万円であります。

(環境コンサルタント事業)
同事業における主な研究開発は以下のとおりです。
環境アセスメント及び環境計画部門においては、OpenFOAMを用いた3次元大気拡散モデルの構築などを、環境生物部門においては、洋上風力発電所の事後調査に活用する鳥類画像監視システムの開発や小型GPSを活用した小動物の行動把握技術の開発などを行いました。数値解析部門においては、非構造格子海洋流動モデルを活用した流動・水質・底質・低次生態系モデルの開発などを、調査部門においては、ホバリング型AUV(自律型無人探査機)「YOUZAN」の制御機能高度化や小型無人船を活用した港湾構造物点検の自動化手法の開発などを、環境化学部門においては、土壌、食品中の有機フッ素化合物(PFAS)の分析手法の開発や放射光の活用技術の開発などを行いました。気象・沿岸部門においては、河川海域非構造格子モデルの高度化と利便性の向上などを行いました。
同事業における研究開発費用は73百万円となりました。

(建設コンサルタント事業)
同事業における主な研究開発は以下のとおりです。
河川・水工部門においては、ダム管理へのAIの活用に関する技術開発や河川管理におけるDXを活用した見える化・評価手法の開発などを行いました。道路・橋梁部門においては、水陸両用3D点検ロボットや鋼材損傷の非破壊検査手法の開発などを行いました。
同事業における研究開発費用は29百万円となりました。

(情報システム事業)
同事業においては、AIによる画像処理技術を活用したクラウドサービスやインフラDXに関わるメタバースの開発などを行いました。
同事業における研究開発費用は6百万円となりました。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E04795] S100VH2Z)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。