有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100TVQ4 (EDINETへの外部リンク)
株式会社なとり 研究開発活動 (2024年3月期)
当社グループの研究開発部門は、第6次中期経営計画の実現に向け、素材の風味を活かし、手軽に食べられ、楽しさを演出する独創性あるおつまみの創出と、既存品の改良を継続的に行い、おつまみの可能性を追求しております。また、時代の変化とともに多様化しているお客様の様々な楽しさにも対応した、おつまみの新しい楽しさを提供し、なとりファンをさらに増やしていきたいと考えております。そのために新技術を開発・導入し、日々急激に変化するマーケット動向を見据え製品開発のスピードアップに取り組みながら、お客様にとって安全・安心でおいしいおつまみの開発を推進しております。
研究開発の主要課題は、素材の持つ良さを最大限に引き出すことです。素材の味・香り・食感・色などを最大限に活かすことで、従来には無かった新たな価値を持った新製品をお客様に提供することを目指しております。また、お客様の嗜好の変化に合わせて既存品の改良を進めて、愛され続ける製品になることを目指しております。
「水産加工製品」「畜肉加工製品」「酪農加工製品」「チルド製品」を重点ジャンルと位置付け開発資源を集中的に投入し、各製品群のさらなるアイテム充実を目標として、様々なバリエーション展開を進めております。
さらに基盤研究の推進にも注力し、当社グループで取り扱っている様々な原材料や加工・保存方法に関する研究・調査を進め、データ蓄積や新技術開発を目指しております。また、基盤研究から生み出されたシーズの新製品開発への導入も強力に進めております。
なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費の総額は666,453千円であります。(すべて食品製造販売事業に係るものであります。)
「製品開発」に関しては、水産、畜肉、酪農、農産の各種原材料の特性を活かし、独自の加工技術を駆使したスピーディーな新製品開発に特化しております。
「製品評価」に関しては、理化学・微生物検査を駆使し、製品・原材料の安全性確保を目的に活動しております。また、美味しさの数値化についても取り組んでおります。
「基盤研究」は新たな加工・保存技術の探求や今後取り組むべき課題の抽出等、新製品の開発や品質の向上、賞味期間の延長等に有用な情報創出を目的に活動しております。
また、食品総合ラボラトリーから独立した組織である品質保証部を中心として、工場の衛生管理・品質管理に関する監視及び特許・商標等の知的財産の取得・管理を行っております。
① 製品開発
食品価格高騰によりお客様の節約意識が強まる一方、好きなものには多少の贅沢を、とのニーズもあり、消費が二極化しています。当社においてもこの「メリハリ消費」に対応し、高付加価値を付与した製品開発を行っており、原料、味付け、製法にこだわった当社のフラッグシップ製品であるゴールドパック製品の拡充を進めています。品質やおいしさなどの機能的価値を高めるのはもちろん、おつまみとしての情緒的価値である「楽しさ」「ストーリー性」を持たせた製品を取り揃えていきます。
最近は、おつまみの用途が広がっており、おつまみをおやつとして食べる頻度が増えるなど、様々な使われ方が生まれていることも市場拡大に向けた大きなチャンスと捉えております。そのため、お客様の健康志向にも対応した、タンパク質を訴求した健康価値のあるおやつ向け製品や、若年層のライフスタイル・感覚に合わせた新しいかまぼこ製品等の開発を行いました。
また、昨今の世界的な地球環境の変動によるスルメイカ原料不漁の対策として、代替となるイカ原料を使用した製品の開発を進めています。
その他、世界的にも注目を集めている和食文化の保護、継承も重要であると考えており、和素材を使用したサラミの製品開発を進めました。
② 製品評価
理化学・微生物検査・高度分析機器を駆使し、開発製品のおいしさ評価、製品・原材料の安全性確認、衛生管理への提言等を行っております。
おいしさ評価については、味覚センサーやアミノ酸分析等さまざまな分析を用いて、商品の味や物性を数値化し、味の変化や自社・他社品との味の違いなどを明確にし、製品開発や営業活動への適切なサポートを行っております。
製品や原料の安全・安心については、東京農業大学 食品安全研究センター研究会に入会し、当社製品の安全性確認体制の強化にも取り組んでおります。また、新しい検査・分析技術の導入も積的に進め、当社グループ工場への水平展開も進めています。
③ 基盤研究
基盤研究は、各種原材料素材に関して加工・保存時の品質変化や栄養成分の調査・研究を進め、さらなるおいしさや品質向上、健康価値を持つ製品開発、食品ロスにつながる賞味期間延長等の基盤データ収集や研究を行っております。特に、健康志向に対応したプラントベース製品の開発、安全・安心にかかわるチルド製品の新たな殺菌技術、新規検査機器の導入による検査の迅速化等に取り組んでおります。
これら開発の課題解決につながる共同研究や他企業との協同による新しい切り口の開発など、オープンイノベーションを進めております。
(1) 研究の目的及び主要課題
当社グループでは、食品総合ラボラトリーを中心に「安全・安心で高品質な製品」を生み出すべくマーケティング部門、原料部門、生産部門、営業部門等の関係部署との密なる連携により研究開発活動を展開しております。特にマーケティング部門とはさらなる連携強化のために組織を統合しております。研究開発の主要課題は、素材の持つ良さを最大限に引き出すことです。素材の味・香り・食感・色などを最大限に活かすことで、従来には無かった新たな価値を持った新製品をお客様に提供することを目指しております。また、お客様の嗜好の変化に合わせて既存品の改良を進めて、愛され続ける製品になることを目指しております。
「水産加工製品」「畜肉加工製品」「酪農加工製品」「チルド製品」を重点ジャンルと位置付け開発資源を集中的に投入し、各製品群のさらなるアイテム充実を目標として、様々なバリエーション展開を進めております。
さらに基盤研究の推進にも注力し、当社グループで取り扱っている様々な原材料や加工・保存方法に関する研究・調査を進め、データ蓄積や新技術開発を目指しております。また、基盤研究から生み出されたシーズの新製品開発への導入も強力に進めております。
なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費の総額は666,453千円であります。(すべて食品製造販売事業に係るものであります。)
(2) 研究開発体制
研究開発活動の中心的役割を担う食品総合ラボラトリーは、「製品開発」・「製品評価」・「基盤研究」の3つの機能を持ち活動しております。「製品開発」に関しては、水産、畜肉、酪農、農産の各種原材料の特性を活かし、独自の加工技術を駆使したスピーディーな新製品開発に特化しております。
「製品評価」に関しては、理化学・微生物検査を駆使し、製品・原材料の安全性確保を目的に活動しております。また、美味しさの数値化についても取り組んでおります。
「基盤研究」は新たな加工・保存技術の探求や今後取り組むべき課題の抽出等、新製品の開発や品質の向上、賞味期間の延長等に有用な情報創出を目的に活動しております。
また、食品総合ラボラトリーから独立した組織である品質保証部を中心として、工場の衛生管理・品質管理に関する監視及び特許・商標等の知的財産の取得・管理を行っております。
(3) 研究開発活動
研究開発成果は、以下のとおりであります。① 製品開発
食品価格高騰によりお客様の節約意識が強まる一方、好きなものには多少の贅沢を、とのニーズもあり、消費が二極化しています。当社においてもこの「メリハリ消費」に対応し、高付加価値を付与した製品開発を行っており、原料、味付け、製法にこだわった当社のフラッグシップ製品であるゴールドパック製品の拡充を進めています。品質やおいしさなどの機能的価値を高めるのはもちろん、おつまみとしての情緒的価値である「楽しさ」「ストーリー性」を持たせた製品を取り揃えていきます。
最近は、おつまみの用途が広がっており、おつまみをおやつとして食べる頻度が増えるなど、様々な使われ方が生まれていることも市場拡大に向けた大きなチャンスと捉えております。そのため、お客様の健康志向にも対応した、タンパク質を訴求した健康価値のあるおやつ向け製品や、若年層のライフスタイル・感覚に合わせた新しいかまぼこ製品等の開発を行いました。
また、昨今の世界的な地球環境の変動によるスルメイカ原料不漁の対策として、代替となるイカ原料を使用した製品の開発を進めています。
その他、世界的にも注目を集めている和食文化の保護、継承も重要であると考えており、和素材を使用したサラミの製品開発を進めました。
② 製品評価
理化学・微生物検査・高度分析機器を駆使し、開発製品のおいしさ評価、製品・原材料の安全性確認、衛生管理への提言等を行っております。
おいしさ評価については、味覚センサーやアミノ酸分析等さまざまな分析を用いて、商品の味や物性を数値化し、味の変化や自社・他社品との味の違いなどを明確にし、製品開発や営業活動への適切なサポートを行っております。
製品や原料の安全・安心については、東京農業大学 食品安全研究センター研究会に入会し、当社製品の安全性確認体制の強化にも取り組んでおります。また、新しい検査・分析技術の導入も積的に進め、当社グループ工場への水平展開も進めています。
③ 基盤研究
基盤研究は、各種原材料素材に関して加工・保存時の品質変化や栄養成分の調査・研究を進め、さらなるおいしさや品質向上、健康価値を持つ製品開発、食品ロスにつながる賞味期間延長等の基盤データ収集や研究を行っております。特に、健康志向に対応したプラントベース製品の開発、安全・安心にかかわるチルド製品の新たな殺菌技術、新規検査機器の導入による検査の迅速化等に取り組んでおります。
これら開発の課題解決につながる共同研究や他企業との協同による新しい切り口の開発など、オープンイノベーションを進めております。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00506] S100TVQ4)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。