シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2Q7 (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社アイネット 研究開発活動 (2025年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当連結会計年度における当社グループの研究活動状況は次のとおりであります。

基盤技術
当社グループの持続的成長を実現するために、当社グループのビジネスモデルに主眼を置き、市場トレンドや顧客ニーズのリサーチのもとに新たなテクノロジーを活用して新たなサービスを生み出すための開発研究に注力し、各事業部門における現業領域の拡張や新規事業創出におけるテクノロジー領域での推進を実現します。

昨年度より引き続き、IoT Gateway、Data Storage Hub、拡張アナリティクスの3つの柱を中心に、あらゆるデータを収集・蓄積・分析し、新たな付加価値を創造するためのプラットフォームの実現をコンセプトとして研究開発を実施しております。

本年度は、主に継続して実施してきたDream Data Sensing® Platformを中核としたサービス化に向けたユースケース検証と、AIをクラウドサービスとして提供するための検証を実施いたしました。

サービス化に向けたユースケース検証として実施したのは、以下のとおりです。

(1)スマートオフィス実現に向けたユースケース検証
昨年度実施したサービスプラットフォーム、人感センサー・空間センサーを用いた空間モニタリング、RFID(※1)やビーコンを用いた行動モニタリングの実証成果を元に、2024年4月に移転したアイネット新本社オフィスを実フィールドとして、オフィスのスマート化に向けたPoCを実施しております。
(2)インフラモニタリングのユースケース検証
センサーを用いたデータセンターにおける風量モニタリングのPoCを実施いたしました。
また、AIをクラウドサービスとして提供するための検証として実施したのは、以下のとおりです。
①RAG(※2)を用いた生成AIサービスのプロトタイプモデルの実装検証
ドキュメント検索とテキスト生成AIモデルを統合した回答生成サービスの構築検証を実施いたしました。
②業務における生成AIの活用検証
生成AIによるコード生成、コードからテストケース生成及び自動テストの検証を実施いたしました。

なお、当連結会計年度における研究開発費用は、72,568千円であります。

<用語解説>
(※1)RFID(radio frequency identification)
電波を使って離れた場所にある専用タグを、触らずにデータ読み書きする仕組み。
(※2)RAG(Retrieval-augmented generation)
検索拡張生成は、生成人工知能モデルが新しい情報を取得して組み込むことを可能にする技術です。
これは、大規模な言語モデルとの対話を変更して、モデルが指定されたドキュメントのセットを参照してユーザーのクエリに応答し、この情報を使用して既存のトレーニングデータからの情報を補足します。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E04919] S100W2Q7)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。