シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VFVQ (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社資生堂 事業等のリスク (2024年12月期)


従業員の状況メニュー研究開発活動


有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼすリスクは以下の通りであり、これらは投資家の判断にも影響を与える可能性があります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年3月26日)現在において当社グループが判断したものですが、ここに掲げられている項目に限定されるものではありません。

当社では、「あらゆるステークホルダーとの信頼関係を築き、経営戦略の実現を一層確実なものとすること」を主眼に置いてリスクマネジメントを推進しています。そのため、リスクを戦略実現に影響を与える「不確実性」と捉え、脅威だけでなく、機会も含めた概念として定義し、必要な体制を構築するとともに、積極的かつ迅速に対応策を推進しています。
当社グループ全体に関わるリスクや個別案件に関わるリスクを特定し対応策等を審議する体制として、当社CEOを委員長とし各地域CEOおよび当社エグゼクティブオフィサー等をメンバーとする「Global Risk Management & Compliance Committee」や「Global Strategy Committee」を設置し、定期的に開催しています。また、リスクに関連する情報は、グループCLO(チーフリーガルオフィサー)直轄のリスクマネジメント部門に集約されます。
毎年特定・評価された重要リスクは、当社グループの経営戦略を策定するうえで考慮される要素となります。加えて、当社はそれぞれの重要リスクによる影響を軽減するため、リスクごとに設定されたリスクオーナーを中心に対応策を推進し、その進捗状況をモニタリングするとともに定期的に上記のCommitteeのメンバーや取締役と共に議論する仕組みを構築・運用しています。

2024年度は、総合的・多面的な手法(ホリスティックアプローチ)を用いて全社的に重要なリスクを抽出しました。具体的には、当社エグゼクティブオフィサー、各地域CEOおよび取締役のリスク認識を把握するインタビューやディスカッション、ならびに各地域で実施した地域ごとのリスク評価、当社関連機能部門との情報交換等を元に、リスクマネジメント部門による分析や外部有識者の知見を加えて、当社の中期経営戦略である「SHIFT 2025 and Beyond」の「アクションプラン2025-2026」(注)達成に影響を及ぼす可能性のあるリスクを特定しました。
(注)アクションプラン2025-2026で取り組む最優先課題
ブランド力
の基盤強化
・注力ブランドへの選択と集中(コア3・ネクスト5)
・グロスプロフィットの最大化
・ブランド価値強化に向けたブランド・地域での連携したオペレーション体制強化
高収益構造の確立・日本・米州・欧州・アジアパシフィックの収益性のさらなる改善
・中国・トラベルリテールの事業基盤再構築
・グローバルで固定費の低減
事業マネジメント
の高度化
・アセットライトの推進
・グローバルオペレーション体制の進化
・財務ガバナンスの抜本的強化


そして、それらのリスクについて、以下表1のとおり、「ビジネスへの影響度」、「顕在化の可能性」、「脆弱性」の3つの評価軸を設定し、上記Committeeや個別会議などを通じて、リスクの優先付けおよび対応策の検討・確認を行いました。

表1
ビジネスへの影響度・リスクが顕在化した場合の経営成績(売上等)に与える定量的な影響
・当社の企業・ブランドイメージ、カルチャーに与える定性的な影響
顕在化の可能性・リスクが顕在化する可能性の程度や時期
脆弱性・リスクの対応策の十分性
・外的要因によるリスクの発生制御の可否


アセスメントの結果抽出された計21の重要リスクは、以下表2のように「生活者・社会関連」「事業基盤関連」そして「その他」の3つのリスクカテゴリーに分類し対応しています。

表2 ★:特に対応を強化しているリスク
生活者・社会関連・生活者の価値観変化★
・最先端のイノベーション★
・新たなテクノロジーへの対応・デジタル化の加速★
・企業・ブランドレピュテーション
・環境対応(気候変動・生物多様性など)
・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)
・自然災害・感染症・テロ
・地政学的問題
事業基盤関連・優秀な人財の獲得・維持と組織風土★
・ビジネス構造改革★
・業務上のインフラ★
・サプライネットワーク
・コンプライアンス
・プライバシー
・規制対応★
・品質保証
・ガバナンス体制
・情報セキュリティ★
その他・為替変動
・事業投資
・重要な訴訟等


当連結会計年度のリスクアセスメント結果で特筆すべき点として、各リスクの結びつきがますます強固となり、それに伴い各リスクの対応策の相互関係は強まりつつあることが挙げられます。加えて、当社では「生活者の価値観変化」「最先端のイノベーション」「新たなテクノロジーへの対応・デジタル化の加速」「優秀な人財の獲得・維持と組織風土」「ビジネス構造改革」「業務上のインフラ」「規制対応」「情報セキュリティ」のリスクについて、前連結会計年度と比較しリスクレベルが上昇しているリスクとして特定し、対応を強化しています。
次項より重要リスクごとに、戦略実現に向けた主要な取り組み、想定される不確実性(脅威・機会)、対応策の概要およびリスクレベルの変化およびアクションプラン2025-2026との関連性を記述します。なお、記述内容は、2025年3月26日時点におけるものです。


リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
生活者の
価値観変化
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・注力ブランドへの選択と集中。
・ブランド・地域での連携したオペレーション体制強化。
・自社開発・オープンイノベーション・戦略的M&Aを組み合わせた事業ポートフォリオの強化。
・既存領域だけではなく、新たな領域における価値創造の強化。
・グローバルで価格戦略を高度化し、ブランドエクイティを担保。
・クロスボーダー戦略の強化。(中国、トラベルリテール、日本)
〔不確実性〕
・マクロ経済の動向により生活者の所得/消費意欲が変化し、計画以上または計画以下の売上・利益につながる可能性。(脅威・機会)
・生活者の「美」に関する価値観や化粧品・美容医療に対するニーズ、価格の受容性、購買タッチポイントを含む購買行動の多様化への対応が遅延し、または不十分で競合に機会を奪われる可能性。(脅威)
・環境や性別・人種等の多様性に配慮した商品を販売しているにも関わらず、その事実が誤解され、社会や生活者からの信頼を失ってしまう可能性。(脅威)
・生活者の価値観変化に対応したマーケティング戦略により、計画以上の売上・利益につながる可能性。(機会)
〔対応策〕
・生活者の価値観の多様化に対応する、競争優位性に基づいたブランドポートフォリオ強化。
・成長が見込まれる市場へのブランド展開の拡大。
・資生堂グループ各社における人財の多様性加速。
・他社とのオープンイノベーションによる価値・事業開発。
・ブランド横断での戦略最適化・投資対効果の最大化を推進するため、グローバルブランド戦略を担う部門およびコミッティーを設置。
・市場情報に関する専門部署を通じて、生活者情報を適宜適切に入手。
・中長期的な生活者の価値観変化を予測し、新領域における価値創造を担う専門部署の設置。

①③
最先端の
イノベーション
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・独自のR&D理念「DYNAMIC HARMONY」の策定と実行による研究の選択と集中。
・2030 R&D VISIONとして「We are the engine of BEAUTY INNOVATIONS」を掲げ、「Skin Beauty INNOVATION」、
「Sustainability INNOVATION」、「Future Beauty INNOVATION」という3つのイノベーションの柱と、「脱単一カルチャー」のアプローチを戦略として策定。
・注力ブランドの研究開発強化。
・技術の強み・基礎研究成果のブランド価値への転換を加速し、生活者インサイトを捉えた骨太技術の早期ローンチを推進。
・研究開発投資を売上高比率3%程度に設定し推進。
〔不確実性〕
・開発技術が類似技術や代替技術の出現により陳腐化し、または各国の薬事規制により開発技術が使用できなくなり、生活者に新たな価値を提供できなくなる可能性。(脅威)
・短期視点での新技術の投入や、中長期的視点での基盤研究やサステナビリティを加速する代替原料や処方開発の停滞、またはM&Aや外部との共同事業の進捗が遅延するなどの理由により、意図したシナジー効果を実現できなかった結果、生活者のニーズと合致した価値を提供できず、競争劣後となる可能性。(脅威)
・サービス・プロセス・組織などの領域における画期的なイノベーションによる価値創造が生活者に新たな価値を提供し、当社の競争優位を決定づける可能性。(機会)
〔対応策〕
・化粧品R&Dへの投資の継続と、柔軟かつ適切な投資分配。
・研究におけるコアテクノロジー領域を特定し、それぞれで短期~長期の戦略を明確化することにより、投資対効果の高いリソース配分を実現。
・画期的な研究成果を最大限に活用するため、ブランド横断で商品化するシーズを継続的に創出、さらにそのことを生活者に効果的に伝えるための戦略的コミュニケーションを実施。
・最先端の設備を持つ国内外工場の稼働。
・生活者のトレンドの変化に焦点を当て、外部機関との共同研究や、スタートアップ企業の知見の活用を強化。
・「fibona」を通じた化粧品等の生活者との共創を通じたビジネストライアルと、さらなるビジネス拡大(ブランドへの提案、外部連携)。
・研究開発拠点であるグローバルイノベーションセンターを活用した肌診断等の新たな価値提供とビジネストライアル。
・研究開発投資対効果を測る指標(売上高研究開発費比率、研究員数、研究拠点数、特許出願数、論文数、シーズ創出数・活用数等)を設定し、モニタリング。
・イノベーション人財育成のため、外部機関への戦略的人財の派遣を拡大、また組織ケイパビリティを専門性の観点で強化するため、組織計画と連動した専門職を拡充。




リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
新たな
テクノロジーへの対応・
デジタル化の加速
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・全社視点での戦略を立案し、あらゆる領域においてプロセスのデジタル化を推進。
・グローバル本社・各地域本社・事業の目標達成、コスト効率の向上、コンプライアンスリスク軽減をサポートするためのプラットフォーム、ツール、プロセス、KPIの標準化・アクティベーションと効果測定を推進。
・社内外のプライバシー規制に準拠した形でお客さまデータを獲得・分析し、デジタルCRMを活用した個客マーケティングを推進。コンプライアンスとセキュリティを確保したうえでのファーストパーティーデータの収集と活用を通じて、顧客エンゲージメントの獲得・維持を強化。
・生成AIやエージェンティックAIなどの新しい技術を活用したオムニチャネルサービスによるCLTV(Customer Life Time Value)の向上を通じて、顧客体験とエンゲージメントの革新を推進。
〔不確実性〕
・デジタルを活用した事業モデル・価値提供の変革・データやプロセスなどの標準化のスピードが競合他社に対し劣後した場合、コンプライアンスリスクやコストが上昇し、市場シェアが低下する可能性。(脅威)
・生成AIの活用に伴う様々なリスクに対して適切な対応策を講じない結果、個人情報や機密情報が漏洩する可能性。(脅威)
・すべての業界における人財獲得競争激化により、DX人財が離職する可能性。(脅威)
・オンラインとオフライン(店頭)を融合させ、当社独自の顧客体験を提供することによるより強力な価値提供の可能性。(機会)
・生成AIの活用による競争優位性の向上。(機会)
〔対応策〕
・グローバル本社・各地域本社のチーフデジタルオフィサー(CDO)およびデジタル・リーダーシップチーム間の四半期ごとの地域ミーティングを通じた、各種施策の進捗確認・標準KPIに基づいた成果レビューの実施。
・グローバル本社、地域本社、ブランドホルダーにおけるAI関連の優先プロジェクトを特定するために全社的な監査を実施し、ガバナンス、プロジェクトの優先順位付け、倫理的なAI基準の策定を支援するために、AIセンターオブエクセレンスの設置を推進。
・生成AIの実験と利用のため社内のステージングおよびプロダクション環境を構築。
・デジタルに最適化したチーム構築・採用・人財育成をサポートするデジタル・ワークフォースプランニングの導入。
・顧客とのパーソナライズされたエンゲージメントを深化させるビューティーテック領域の開発促進、独自の肌診断デジタルサービス、コンテンツの強化。
・オンラインおよび店頭でお客さまに提供するサービス・技術を通じたファーストパーティーデータの取得の更なる推進。
・ステージゲートプロセスの導入およびR&D、経営戦略、IT部門と連携した投資管理モデルの構築による、ガバナンスモデルの強化・推進。


②③
企業・
ブランド
レピュテーション
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・コーポレートブランドや各ブランドのイメージ維持・向上を狙いに、経済的・社会的両側面において、多様なステークホルダーとのコミュニケーションを推進。
・ブランド価値向上のため、生活者インサイトとデータを活用した多面的なマーケティング活動を推進。
〔不確実性〕
・当社の発信内容や、当社が起用したアンバサダーやインフルエンサーによる言動、または当社が支援する個人や団体よる発信内容に対する社会的批判がその真偽に関わらず拡散し、当社イメージを低下させる可能性。(脅威)
・模倣品などが流通し、本来の当社の提供する価値が生活者に届かずブランドイメージを低下させる可能性。(脅威)
〔対応策〕
レピュテーションリスク案件を未然に防ぐ対応策として、以下を推進。
・マーケティングやコミュニケーション担当社員を対象としたブランドイメージ維持・向上のための教育を推進。
・マーケットごとの特性を踏まえながら、倫理的、社会通念上の視点から批判される可能性がある表現や言動の予防のため、宣伝・広告等の発信情報や起用アンバサダー・インフルエンサーおよび当社による外部の個人や団体向け支援活動の事前チェックシステムを継続的に先鋭化。
・Webサイトおよびソーシャルメディアにおける当社関連情報のモニタリング。
・ソーシャルメディアポリシーを定め社内に周知徹底。
案件発生時の対応体制の強化として、以下を推進。
・本社と各地域本社の対応連携の強化。
・模倣品対策については行政との連携による摘発等を実施。


①③


リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
環境対応
(気候変動・生物多様性
など)
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・よりよい世界の実現に向けた取り組みとして、本業であるビューティー事業そのものを通じて、社会課題の解決や人々が「幸福を実感できる」サステナブルな社会の実現に向けアクションを実行。
・「地球環境の負荷軽減」「サステナブルな製品の開発」「サステナブルで責任ある調達の推進」の3つのコミットメント達成に向け、活動を推進。
〔不確実性〕
・当領域への取り組みが十分でないと社会や生活者からの信頼を失うことや、購買動機の低下に影響を与える可能性。(脅威)
・環境課題、特に気候変動や生物多様性に関わる規制遵守を含むリスク対応が不十分だと、事業や財務に負の影響を与えるだけでなく、企業価値の低下につながる可能性。(脅威)
・サステナブルな商品開発等の取り組みが、生活者をはじめとする社会からの信頼獲得に貢献し、ビューティーにおける新たな社会価値を創出することで、当社企業価値を飛躍的に向上させる可能性。(機会)
〔対応策〕
・Sustainability Committeeを定期的に開催し、中長期戦略の立案とKPIの設定、サステナビリティ関連課題の審議と決議、グローバル本社と実行責任を持つ地域本社およびブランドなどの関連部門間での実行状況のモニタリングを実施。
・各ブランドにおけるサステナビリティ実現のための活動を推進。
・企業としての方針や取り組みとKPI、実績をまとめたサステナビリティレポートの発行。
・すべての工場と物流センターにおいてISO14001の認証取得に向け推進。(2023年末までにすべての工場において取得済)
・環境対応パッケージを通じたお客さまとともに環境負荷軽減に貢献する取り組みの推進。
・認証パーム油および認証紙への切り替えの推進。
・主な環境負荷軽減項目(CO2・パーム油・紙・水・廃棄物)の中期的目標設定・開示と、達成に向けての推進。
・サステナビリティ課題として、気候変動、生物多様性、サプライチェーンにおける人権等にも影響の大きい原材料調達におけるトレーサビリティの推進。
・「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」への賛同と、その提言に基づき、気候変動や生物多様性のリスクが事業に与える影響を定性的・定量的に分析したシナリオと想定される財務影響、具体的アクションを策定、情報を開示。

①③


リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
ダイバー
シティ・
エクイティ&
インクルージョン(DE&I)
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・よりよい世界の実現に向けた取り組みとして、本業であるビューティー事業そのものを通じて、社会課題の解決や人々が「幸福を実感できる」サステナブルな社会の実現に向けアクションを実行。
・「ジェンダー平等」「美の力によるエンパワーメント」「人権尊重の推進」の3つのコミットメント達成に向け、グローバル本社、地域本社、ブランドが国際機関やNGOなどステークホルダーとも連携しつつアクションを展開。
・特に日本において、世界に大きく後れをとっている「女性活躍」について、自社内のみならず、他企業への情報支援によって日本企業、また日本社会全体の変革を牽引。
〔不確実性〕
・当社の強みである、DE&Iの領域において、取り組みが十分でないと生活者をはじめとする社会からの信頼を失う可能性。(脅威)
・「ビジネスと人権」について、マーケットごとの特性を踏まえずに、適切な対応を怠った場合に企業価値の低下につながる可能性。(脅威)
・当社の取り組みが、社会価値を創造し、生活者をはじめとする社会からの信頼獲得に貢献する可能性。(機会)
・DE&Iが根付いた組織風土によって、多様性に富んだ優秀な人財を獲得・維持でき、結果イノベーションが促進され、当社の企業価値を飛躍的に向上させる可能性。(機会)
〔対応策〕
・中長期戦略の立案とKPIの設定、グローバル本社および地域本社の関連部門を巻き込んでの推進状況のモニタリングを実施。
・DE&Iに対する価値観の変化への対応事項の洗い出し・検討。
・各ブランドにおいてサステナビリティ実現のための活動を推進。
・企業としての方針や取り組みとKPIをまとめたサステナビリティレポートの発行。
・多様な人財の活躍と企業成長の関係を研究する「資生堂DE&Iラボ」を通じて、実証研究結果を専用Webサイトにて公開。
・日本企業の役員に占める女性比率向上を目指す「30% Club Japan」に参画。
・がんサバイバーや深い肌悩みを持つ方々のQOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)向上を支援するプログラム「SLQM(Shiseido Life Quality Makeup)」を通じた“化粧の力”の活用機会の拡大。
・人権デューデリジェンスの仕組みを構築し、当社およびビジネスパートナーが社会に与える可能性がある人権に対する負の影響を特定し、その防止および軽減のための改善アクションを実施。

①③
自然災害・
感染症・テロ
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・グローバルでの成長基盤の再構築のための人財や経営インフラの強化。
〔不確実性〕
・世界各地における地震・水害・竜巻・火災等の自然災害、テロ・暴動等による社員の安全に危害を及ぼす人的被害や物的被害、サプライチェーンへの影響が事業や供給を停滞させる可能性。(脅威)
・感染症によるパンデミックの発生により消費が停滞し、売上・利益等が低下する可能性。(脅威)
・感染症拡大による生活者の価値観・ニーズの変化に迅速かつ柔軟に対応することで、市場での競争優位を確保できる可能性。(機会)
〔対応策〕
・グローバル本社および各地域の重要拠点においてBCP(事業継続計画)を策定し従業員に対して安全教育を実施、国内外の拠点において定期的に訓練を実施。
・危機発生時においても柔軟かつ継続的な供給を可能とするグローバルサプライネットワークを強化。
・感染症に特化したBCPを策定し、対応体制を構築。



リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
地政学的問題〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・成長ドライバーとなる地域・事業への重点投資。
・収益性向上のための事業基盤再構築。
〔不確実性〕
・当社進出国において対日感情が悪化した場合に、当社商品が買い控えされる可能性。(脅威)
・当社進出国における政治的不安に起因し、事業環境が悪化する可能性。(脅威)
・世界的な物価上昇による原材料の価格高騰を商品やサービスの価格に転嫁した結果、当社の商品に対する生活者の購買意欲が減退し、収益性が悪化する可能性。(脅威)
・当社進出国の政治状況の不安定化、各国間の外交関係の緊迫化、通商政策上の対立、紛争の発生により、事業環境が悪化した結果、当社グループの商品の生産、供給および販売体制に悪影響を及ぼす可能性。(脅威)
〔対応策〕
・成長性・収益性・競争優位性に基づき、注力ブランドに集中投資することでブランド力の基盤を強化。
・予期せぬ市場環境の変化に直面した際のリスクを最小化するため、グローバルで事業改革を加速。
・各地域の売上バランスの適正化。
・危機発生時においても柔軟かつ継続的な供給を可能とするグローバルサプライネットワークの強化。
・有事の際を想定した全社的対応事項の洗い出し・検討。


①②③



リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
優秀な人財の獲得・維持と組織風土〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・「PEOPLE FIRST」の考えのもと、価値創造の「源泉」である人財を最大の資産と捉え、人的資本投資に対するリターンの最大化を企図し、価値創造現場の目指す姿として「Beauty Innovation Atelier – Energized by Passion, Collaboration and Excellence」を定義。今後、国内外での浸透を計画。
・人事戦略において、リーダーシップおよびイノベーション力の強化に注力しつつ、持続可能な価値創造の起点となる社員のエンゲージメントレベルの持続的な向上に注力。
・多様な知と能力の融合によって価値が生まれるとの考えのもと、社員間や組織間の関係性の強化および、カルチャー全体を変革するという組織開発面からもアプローチ。
・日々仕事をするうえで大切にすべき心構えである「OUR PRINCIPLES(TRUST 8)」を資生堂グループ全体で引き続き推進。
〔不確実性〕
・優秀な人財の獲得・維持が計画どおり進捗せず、経営計画を実現する人財が不足する可能性。(脅威)
・優秀な人財の獲得・維持により、グローバル市場での競争優位を確保できる可能性。(機会)
・AIやITツールを活用した業務プロセス・働き方改革の推進により、組織の生産性がさらに高まる可能性。(機会)
〔対応策〕
・リーダーシップチームと社員との距離を縮め、経営方針、ビジョン、想いや価値観等について直接議論できる機会を意図的に増やし、透明性の高い組織カルチャーの構築を引き続き目指しつつ、組織全体の一体感・社員のベクトルの一致を推進。
・リモートワークとオフィスワークを組み合わせた、最大の成果を出すための働き方(資生堂ハイブリッドワークスタイル)や、副業許可など、柔軟性・多様性を認める職場の整備と社員の健康管理の推進。
・グローバル人事データベースの導入、パフォーマンスマネジメントの統一化を通じ、適材適所で優秀な人財を登用。
・ジョブ型雇用など、貢献度に対応した職務等級制度・処遇報酬制度の導入による人事評価の透明性確保と社員のモチベーション向上。
・グローバルリーダーシッププログラムや女性リーダー育成プログラム等の開催。
・「Shiseido Future University」において、資生堂ならではの価値創造とイノベーションを創出するために、ビューティーカンパニーにふさわしい美への感性や心の豊かさ、最先端のグローバルレベルのビジネス知見を合わせもったリーダーの育成を目指し、国内外グループ会社から選抜された次世代の経営リーダーとなる人財を中心に、オリジナルのリーダーシッププログラムを実施。
・競争力を持つ報酬水準の設定やグローバルモビリティなど、トータルリワードの提供により人財のリテンションを強化。

①③
ビジネス
構造改革
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・変化の激しい市場でも安定的な利益拡大を実現するレジリエントな事業構造への転換により、2026年にコア営業利益率7%の実現を目指し、「SHIFT 2025 and Beyond」の「アクションプラン 2025-2026」を推進。
〔不確実性〕
・各地域・部門におけるビジネスの構造改革が狙いどおりに進まず、収益性およびキャッシュ・フローの改善が停滞することにより経営計画の達成に影響を及ぼす可能性。(脅威)
・中国および米州での経済成長の鈍化に伴い、化粧品市場の成長が想定以下となり、経営計画に影響を及ぼす可能性。(脅威)
・日本の再成長による収益基盤の再構築、中国市場における事業構造改革の断行、次なる成長の柱としての米州の成長基盤構築等を通じ、グローバル市場にて競争優位を築ける可能性。(機会)
〔対応策〕
・各エリア・領域ごとのアカウンタビリティを、これまで以上に明確にし、ビジネス構造改革の結果を確実に出すために「実行・モニタリングの強化」をすべく、CEO/CFOを委員長とする「グローバルトランスフォーメーションコミッティ」を設置。
・当社の重要市場である日本においては、収益性・生産性向上のため、経営改革プラン「ミライシフトNIPPON 2025」を推進。



リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
業務上の
インフラ
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・商品の調達・生産・販売に係る情報システムや、業務管理システム、主要業務プロセスを高度化・効率化し、グローバルOne IT組織を実現・拡大。
〔不確実性〕
・各国の当社事業所のITシステムの再構築・移行の導入が計画より遅延する、もしくは導入後にトラブルにより意図したとおりに動作しないことで、グローバルでの経営基盤の向上を阻害し経営計画に影響を及ぼす可能性。(脅威)
・グローバルでのITシステムの標準化により、業務プロセスの最適化が進み、コスト削減や生産性向上を実現する可能性。(機会)
・グローバルでのITシステムの標準化により、全リージョンのデータが一元化・可視化されることで、迅速な意思決定が可能となり、市場の変化に対してより柔軟な対応ができるようになった結果、当社の競争優位性がさらに向上する可能性。(機会)
〔対応策〕
・社内に専門組織を設置し、グローバルでのITシステムおよび業務プロセスの標準化と最新化を図る「FOCUS」プロジェクトを着実に推進。
・導入前の広範囲に渡る予行演習やユーザー向けトレーニング、導入後の優先アフターケア期間の設定など、堅固なシステム導入方法に基づき推進することで、ビジネス・システム・人財の準備体制を確保。
・高可用性グローバルクラウドITインフラを導入し、レジリエンスを確保。
・必要な場合には、コンティンジェンシープランを発動し、ビジネスへの影響を回避。

②③
サプライ
ネットワーク
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・グローバルサプライチェーンマネジメントの強化。
・「FOCUS」の導入により、グローバルサプライチェーンマネジメントを強化。
・生産と供給における継続的なプロセス改善と最新技術への投資。
・安全・サステナビリティ・品質への注力。
〔不確実性〕
・円安や世界的な物価上昇、関税の引き上げ等の経済的要因に起因する原材料の価格および輸送コストの高騰、需要逼迫、サプライヤーの事業撤退、自然災害、サプライヤーのサイバー被害などにより、供給が遅延し安定的な商品の生産ができなくなる可能性。(脅威)
・国内の工場体制により、日本の高品質のものづくりの強みを活かし、生活者への提供価値を高める可能性。(機会)
・計画、在庫管理、調達、生産、物流を含むエンドツーエンドのサプライネットワークオペレーションの最適化を通じた収益構造の再構築により、当社の競争優位性が高まる可能性。(機会)
〔対応策〕
・化粧品の製造に不可欠な原料などについて、サプライヤーのマルチソース化や緊急時に備えた在庫の確保、サプライヤーとの戦略的な連携による供給体制の強化。
・「資生堂グループサプライヤー行動基準」の遵守状況のモニタリング強化。
・「グローバル・セーフティー・マネジメント・システム」および「サステナビリティ・ロードマップ」の構築と実行。
・「責任ある調達における方針」を策定し、グローバルに展開。

②③



リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
コンプライアンス〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・デジタル、ビューティーテック、ウェルネス、またはM&Aにより加わる新たなビジネス等、新しい領域における成長基盤の構築のためのグローバルでの法令遵守体制強化。
〔不確実性〕
・当社の遵守する世界各国の法規制(製品安全、原材料やラベル、労働安全衛生、知的財産、反独占や競争、データ、環境、雇用と労働、税金、製品訴求、コーポレートガバナンス、適時開示などに関する法規制)について、予期せぬ変化があった場合における、事業コストに重大な影響を与える可能性。また、万が一遵守できなかった場合における、会社が民事上の賠償金や刑事上の罰金を科され、会社のレピュテーションに影響が及ぶ可能性。(脅威)
〔対応策〕
・グループCLOが、各地域の法務責任者と連携することで法令や社内規程の遵守体制を強化。お客さまと社員の安全を守る迅速かつ効果的な行動を確実にすべく、発生地域や市場で対応チームを立ち上げ対応。
・全社員に「資生堂倫理行動基準」の遵守を求め、働き方の枠組みと倫理的な企業風土を醸成。また、お客さまデータの取扱いに加え、腐敗防止、反独占、ハラスメント、差別などのコンプライアンス分野についても研修・啓発を実施。
・グローバル本社に「資生堂グローバルホットライン」を設置し、グループの全従業員を対象に通報を直接受け付ける体制を構築。




リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
プライバシー〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・お客さまへの斬新な体験価値やサービスの提供および共創に向け、パーソナルなデータをお客さまの同意を得て取得および利活用の実施。
〔不確実性〕
・データ侵害や、各国における個人情報を含むデータ保護関連法令への対応が遅れ、または不適切な対応をしてしまうことにより、法令違反が生じ、罰金支払や当社への信頼低下が発生する可能性。(脅威)
・データ保護に関する社会の感度を把握せず、データ保護に関するお客さま等の懸念や期待に適切に対応できないことにより、当社への信頼低下やビジネス機会を逸失する可能性。(脅威)
・上記脅威に対して適切に対応することで、お客さま等が安心して個人データを当社に預けられることを通じて、ビジネス目標の達成に貢献する可能性。(機会)
〔対応策〕
・グローバルプライバシーリーダーを配置し、データプライバシー保護を強化するとともに、地域のデータプライバシーリーダーと連携してグローバルガバナンスを強化し、生活者・ビジネスパートナー・従業員との信頼を構築。
・プライバシー管理やデータ保護に関する取り組みの透明性を確保。
・法改正を踏まえたデータ保護関連規程の改訂を継続的に実施。
・保有する個人データを特定し、安全管理を推進。社員に対しては、トレーニングや啓発活動を継続的に実施。
・全社プライバシーアセスメントを継続的に実施し、脆弱性に対処。


規制対応〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・グローバル本社が中心となり、日々変化する新しい規制や社会動向について情報収集・リスク分析を実施し、海外を含む関連部門と情報を共有化し、イノベーティブな商品やサービスをスムーズにローンチする体制を強化。
〔不確実性〕
・各国における規制強化に準拠した商品開発を適切に行うことができなければ、当社の技術や化粧品が規制の対象となり、商品の製造・販売の継続が困難になり、事業計画に多大な影響がおよび、また社会や生活者からの信頼を失う可能性。
さらに、当社が強みを持つ技術が規制により制限されてしまうと商品の競争力が低下する可能性。(脅威)
〔対応策〕
・グローバル本社内に各国の薬事等の規制動向のモニタリングや戦略を策定する部門を設置。
・各リージョンの薬事部門と連携し、現地の工業会や外部専門家との協働を通じて、変わりゆく規制に対する対応を強化。
・ISO14001のシステムに基づき環境法規制などの遵守評価を実施し、法令遵守を徹底。




リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との
関連性
品質保証〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・安心・安全な商品の提供は、全戦略の基盤となる当社の重要な価値であり、競争優位の源泉であるとの認識のもと、商品の設計から生産、販売まで高レベルで品質保証・管理を徹底。
〔不確実性〕
・全社的に品質保証・管理に対する当社の高い基準の適用が不十分となり、安全かつ安心な商品を生活者へ提供し続けることができない可能性。(脅威)
・日本の高い品質水準と同等の商品を日本国外でも生産し、世界中で高品質な商品を生活者へ提供することで、特に日本国外でのブランドイメージが高まり、より多くの生活者の支持を得ることができる可能性。(機会)
〔対応策〕
・資生堂グループの「品質方針」、「グローバル品質ポリシー・要求事項」を定めて独自の厳しい品質基準やさまざまな安全性保証の基準を設定し、新製品の設計、開発、原材料の管理、生産、出荷それぞれの段階で、これら基準に適合していることを確認。
・「資生堂品質マネジメントシステム」の運営を通じて目標管理、ガバナンス、リスクアセスメントを強化。
・お客さま相談窓口に寄せられたお客さまからのお申し出に関する情報を集約し、全世界で共有・活用できるシステムの導入。
・お客さま相談窓口や、万が一品質リスクが発生した場合の社内対応体制を整備し、定期的にシミュレーション訓練を実施。
・品質保証部門による品質監査領域を拡大。

ガバナンス
体制
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・6つの地域本社とブランドカテゴリーからなるマトリクス型の組織体制を敷き、グローバル本社はグループ全体を統括し、日本、中国、アジアパシフィック、米州、欧州およびトラベルリテールのそれぞれを統括する地域本社に権限の多くを委譲し、責任と権限の現地化を促進。
・当社に最適なコーポレートガバナンスのあり方を考え戦略を策定し、持続的成長と長期的企業価値向上の実現をもたらす体制へと更なる進化を図るべく、指名委員会等設置会社に移行。
〔不確実性〕
・権限が適切に委譲されず責任が果たせない、または意思決定や業務執行に際し規程の逸脱が生じるなどの事態となれば、適法かつ健全な組織運営が円滑に進捗しなくなり、組織の持続可能性を損なう可能性。(脅威)
・地域本社がそれぞれのビジネスの責任と権限を持ち、地域の生活者のニーズに合ったマーケティングや迅速な意思決定を実行した結果、より多くの生活者の支持を得ることができる可能性。(機会)
〔対応策〕
・執行と監督の分離をさらに強化し、取締役会の実効性の強化を図るため、2025年1月1日より社外取締役を取締役会議長に選任。
・当社事業にかかわる意思決定を経営陣が定期的にレビューし、重要なものは取締役会に付議または報告。
・本社機能およびブランドごとのグローバル本社と地域本社間の責任と権限に関する規定を策定し、定期的な報告やグローバルリーダー会議を通じ、グループガバナンスを確保。
・全社的リスク管理体制を含むグローバルでの内部統制を確立することで、ガバナンス体制を強化。



リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との関連性
情報
セキュリティ
〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・生活者ニーズや競争環境の激化に対応するため、情報データの活用やEコマースの強化など、デジタルマーケティングのグローバルでの強化。
〔不確実性〕
・サイバー攻撃によるシステム停止やお客さま情報の漏洩により、生産・販売等の業務の停滞、お客さまやお取引先さまへの損害賠償責任や当社への信頼低下が発生する可能性。(脅威)
・場所や時間を問わない働き方や、より一層の外部パートナーとの連携、共創において、重要な情報データへのアクセスポイントが増えていく中、その管理・運用が不十分な場合の情報データ漏洩リスクが高まってしまう可能性。(脅威)
・上記脅威に対して、重要な情報データを適切に管理する体制を整えること等を通じて、ビジネス目標の達成に貢献する可能性。(機会)
〔対応策〕
ISOやNISTのフレームワークを参考に、以下の対応策を実施。
・情報セキュリティに関する専門部署を中心とするグローバルでの連携体制とガバナンス・統制を強化。当該連携体制で、外部からの攻撃への対応や非常時を想定した定期的な訓練の実施。
・内外の環境変化を踏まえた情報セキュリティ/データ保護関連規程の改訂を継続的に実施。
・社員に対する情報セキュリティ啓発を継続的に実施。
・日々高度化・多様化する外部からのサイバー攻撃に対する中長期的視点でのフィルタリングやPC端末、クラウド利用等のセキュリティ対策を強化。
・増大化する重要な情報データと多様化するデータアクセスポイントをより一層しっかりと管理運用するために、外部の専門家も含めグローバルでのセキュリティオペレーションセンター(SOC)によるモニタリングを実施。
・機密情報の漏洩防止のため、予防・検知・発生後の3段階から対応を強化。
・外部環境の脅威動向だけでなく、脆弱性診断等、現状の対策実施状況を的確に評価し、リスクレベルを定量的に把握。




リスク戦略実現に向けた主要な取り組み/
その取り組みに影響を与える不確実性(脅威・機会)・対応策
リスク
レベルの
変化
(昨年比)
アクション
プラン
2025-2026との関連性
為替変動〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・グローバルビューティーカンパニーとして海外売上の比率の上昇。
〔不確実性〕
・輸出入取引等を行うことに伴う外貨建て決済について為替レートが大きく変動する可能性。(脅威・機会)
・海外関係会社の現地通貨建ての報告数値は、連結財務諸表作成時に円換算することから、円高が進むと経営成績にマイナス影響を与える可能性。(脅威)
・当社の海外関係会社への投資は、円高が進行すると為替換算調整勘定を通じて純資産を減少させる可能性。(脅威)
〔対応策〕
・適切な為替予約等を付すことなどにより為替変動に対するリスクヘッジ策を推進。
・主要通貨の変動を監視し、迅速な対応を行う体制を整備。

②③
事業投資〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・ブランド力の基盤強化、高収益構造の確立のため、経営戦略に合致した成長投資を推進。
〔不確実性〕
・投資判断時に想定していなかった水準で市場環境や経営環境が悪化し、将来事業計画の未達によって、M&Aにより計上したのれんや無形資産の減損損失が生じ、当社の業績に影響を及ぼす可能性。(脅威)
〔対応策〕
・定期的な業績モニタリングおよびモニタリング結果の取締役会への報告。
・関係するブランド・地域本社・グローバル本社機能部門と連携し、今後の方向性や業績改善のための対応策を検討。
・投資規模の大きい案件については「インベストメント/ダイベストメントコミッティー」で内容精査のうえ決裁会議体へ提案。

①②③
重要な訴訟等〔戦略実現に向けた主要な取り組み〕
・デジタル・ビューティーテクノロジー・ビジネス構造改革・M&A・ビューティーウェルネス等の新たなビジネスモデルにより成長基盤の再構築・成長に焦点を当て、リスク軽減を重視しつつ、法令遵守・ガバナンス体制を継続的に強化。
・重大な訴訟のリスク管理・軽減を強化。従業員への研修や、内部通報制度を設置するなど、内部統制・予防措置を強化。
〔不確実性〕
・海外約120ヵ国へ進出し、各国において異なる法制度のもと一定レベルの訴訟・賠償請求・当局調査が提起される可能性。(脅威)
・当連結会計年度において、当社に重大な影響を及ぼす訴訟等は提起されていないが、将来、当社に重大な影響を及ぼす重要な訴訟等が発生し、当社に不利な判断がなされた場合に財政状態および経営成績等に悪影響を及ぼす可能性。(脅威)
〔対応策〕
・効果的な戦略や防御を確実にするべくグローバル本社と各地域本社にCLO直轄の法務チームを設置。また、重大事案の法的戦略・防御について支援を受けるため、外部の専門家や法律事務所ともネットワークを確立。
・当社の事業に影響を及ぼす法的環境や国別法規制の変化に関する研修(腐敗防止、独占禁止、差別禁止など)を社員向けに実施。
・ビジネス上の契約に補償等の救済措置を含む取引条件を明記することで紛争リスクを軽減。
・すべての知的財産をグローバル全体で保護し、侵害申立てから防御。
・すべての重要な商取引について、デューデリジェンスを実施。



従業員の状況研究開発活動


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00990] S100VFVQ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。