シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VGED (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 恵和株式会社 研究開発活動 (2024年12月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


当社グループは、顧客のニーズを最優先に考え、独自の技術とアイデアを活かし、製品の開発・改良に積極的に取り組んでおります。
当連結会計年度における研究開発費は、1,814百万円となりました。セグメント別の研究開発の内容は以下のとおりです。

(1) 光学製品事業
液晶ディスプレイ用光学フィルムにおいて、高性能化と環境負荷低減の両立を目指した研究開発を推進しております。
ノートPC、タブレット向けでは、さらなる輝度向上と省電力化を実現する高機能光学フィルムを開発し、薄型化・軽量化ニーズに対応した設計に取り組んでおります。
車載ディスプレイ向けには、画面の大型化・薄型化・高精細化に対応した製品を開発し、自動車メーカーの厳格な品質要求に応える製品の量産化を実現しております。
また、液晶ディスプレイのみならず有機EL(OLED)にも対応する光制御フィルムの開発に取り組み、将来の市場拡大に向けた技術基盤の構築にも注力しております。

(2) 機能製品事業
環境・エネルギー分野及び医療・衛生分野における高機能材料の開発に注力しております。
次世代自動車向けでは、水素燃料電池及びハイブリッドカー向けバッテリー用の高性能特殊フィルムを開発し、高容量化と安定性向上を両立した製品の開発を進めております。
また、医療・衛生分野においては、医療機器の製造工程で使用される高機能性フィルム材料を開発し、医療機器メーカーの製造効率向上と品質確保に貢献しております。

(3) 地球の絆創膏事業
地球の絆創膏事業では、様々なコンクリート構造物に絆創膏のように貼付けることで長期間保護を可能にする保護シート「KYŌZIN」の研究開発を推進しております。なお、屋根向け製品「KYŌZIN Re-Roof」については市場投入後の実績を検証した結果、製品性能のさらなる向上が必要と判断いたしました。2024年11月より販売フェーズから研究開発フェーズへ移行することを決定し、現在は設計変更や製造標準の改善等に取り組んでおります。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E35220] S100VGED)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。