有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100UG0P (EDINETへの外部リンク)
株式会社チャーム・ケア・コーポレーション 沿革 (2024年6月期)
年月 | 事項 |
1984年8月 | 株式会社不二クリニックラボラトリーを大阪府松原市に設立(資本金3,000千円) |
1994年9月 | 本社を奈良県生駒郡斑鳩町龍田北五丁目6番7号に移転 |
2000年2月 | 商号を株式会社愛ライフに変更、本社を奈良県奈良市北新町59番3に移転 |
2000年4月 | 奈良県指定居宅介護支援事業、奈良県指定居宅訪問介護事業、奈良県指定居宅訪問入浴介護事業、 |
奈良県指定福祉用具貸与事業を開始 | |
2003年9月 | 下村建設株式会社の子会社となる |
2004年12月 | 本社を大阪市西区京町堀二丁目10番2号に移転 |
2005年4月 | 奈良県大和郡山市に第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームやまとこおりやま」を開設 |
2005年12月 | 奈良県指定居宅介護支援事業、奈良県指定居宅訪問介護事業、奈良県指定居宅訪問入浴介護事業、 |
奈良県指定福祉用具貸与事業を譲渡、他の介護事業者運営による不動産賃貸サービス事業を開始 | |
2006年11月 | 大阪府豊中市に当社最大規模(居室数128室)となる介護付有料老人ホーム「チャームスイート緑地 公園」を開設 |
2007年2月 | 代表取締役社長下村隆彦が下村建設株式会社より当社の全株式を取得 |
2007年9月 | 介護付有料老人ホーム「ケーズグランド河内長野」の事業を譲り受け、ホーム名を「チャーム河内 |
長野」に変更 | |
2007年12月 | 商号を株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに変更 |
2008年9月 | 介護付有料老人ホーム「ルナハート千里 丘の街」「デイサービス ルナハート」を運営する |
株式会社つばめ荘(2010年5月吸収合併)の全株式を取得し、子会社化 | |
2009年9月 | 大阪府豊中市に住宅型有料老人ホーム「チャームヒルズ豊中旭ヶ丘」を開設 |
2010年5月 | 株式会社つばめ荘を吸収合併 |
2012年4月 | 大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場 |
2012年8月 | 京都市山科区に介護付有料老人ホーム「チャーム京都音羽」を開設、運営居室数が1,000室を突破 |
2013年10月 | 本社を大阪市北区中之島三丁目6番32号に移転 |
2014年9月 | 東京都練馬区に首都圏第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームスイート石神井公園」を開設 |
2016年3月 | 東京都中野区に介護付有料老人ホーム「チャームスイート新井薬師 さくらの森 弐番館」を開設、運営居室数が2,000室を突破 |
2017年2月 | 東京都新宿区に高価格帯ブランド「チャームプレミア」の第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームプレミア目白お留山」を開設 |
2018年2月 | 神戸市中央区に介護付有料老人ホーム「チャームスイート神戸北野」を開設、運営居室数が3,000室を突破 |
2018年3月 | 東京証券取引所市場第二部に上場市場を変更 |
2018年7月 | 東京支社を東京本社に改称、大阪本社と東京本社の二本社制に移行 |
2018年10月 | 介護付有料老人ホーム「チャーム守口おおくぼ」及び「チャーム河内長野」を事業譲渡 |
2018年12月 | 東京証券取引所市場第一部に指定 |
2020年5月 | シップヘルスケアホールディングス株式会社と業務提携契約を締結 神奈川県逗子市に住宅型有料老人ホーム「チャームスイート東逗子」を開設、運営居室数が4,000室を突破 |
2020年7月 | 首都圏において介護施設等への人材派遣・人材紹介等を行う株式会社グッドパートナーズの全株式を取得し、子会社化 |
2021年11月 | 介護付有料老人ホーム4ホームを運営する株式会社ライクの全株式を取得し、子会社化 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E26444] S100UG0P)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。