有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W1KJ (EDINETへの外部リンク)
日特建設株式会社 研究開発活動 (2025年3月期)
当社は、急速に変化し、多様化する社会的課題や顧客のニーズに対応するため、基礎的研究から革新的な新工法の開発、既存技術の改良改善に至るまで、幅広い分野・段階の研究開発に取り組んでいます。また、政府系研究機関、大学、民間研究機関との技術交流や共同開発を積極的に進め、オープンイノベーションを推進しています。さらに、環境問題の対策やデジタル技術の活用にも力を入れており、持続可能な社会の実現を目指します。
当連結会計年度における研究開発費は454百万円です。これまでの研究開発の代表的な成果は次のとおりです。
(1)生産性向上に向けた取り組み
①のり面吹付工の省力化技術「スロープセイバー」
バックホウと吹付アタッチメントを使用してモルタルを吹付けるロボット施工技術です。人手が省ける上に、作業能率が向上し、工期が大幅に短縮できます。
②吹付プラントの自動化・省力化技術「ショットセイバー」
吹付材料の製造工程を自動化しました。作業者の労力が軽減するとともに、熟練した技術が不要になりました。
③削孔機マシンガイダンスシステム「SGZAs(スグザス)」「ドリルコンパス」
測量を不要とする高い精度で、削孔機を決められた方向・位置へ誘導するシステムです。GNSSと傾斜センサを利用するスキッドタイプ用の「SGZAs」と、高精度ジャイロセンサを利用するクローラタイプ用の「ドリルコンパス」の二種類があり、後者はトンネルや立坑など、電波が届かない場所でも使用できます。
④AIを用いたのり面ひび割れ調査
ドローン等で撮影したモルタル吹付のり面の画像をもとに、AIが表面のひび割れを自動で検出します。点検作業が効率化できるとともに、計測精度が向上します。
(2)脱炭素社会の実現に向けた取り組み
①狭隘な場所で使用可能な小口径杭掘削機「SC-TEPドリル」
狭く険しい山岳部での作業向けに開発した小口径杭掘削機です。主に送電線の鉄塔基礎に使用されます。再生可能エネルギーの送電網を再整備する事業での需要増が期待されています。
②セメントを使用しないのり面保護工「ジオファイバー工法」
セメントを使用せずに砂と連続繊維を用いたのり面保護工です。環境への配慮が求められる斜面の防災工事や文化財・史跡斜面の復旧に採用されています。
③老朽化したのり面の補修・補強工法「ニューレスプ工法」
既設吹付モルタルをはつり取らずに補修する工法です。産業廃棄物となるがれき類が減ることで、それらの落下を防ぐ安全設備の規模が小さくなり、工期も短縮します。また、環境負荷の低減に配慮して、再生原料を30%利用した有機繊維を使用しています。
(3)社会インフラ整備・長寿命化に向けた取り組み
①高圧噴射併用機械撹拌工法「N.ロールコラム工法」
改良体の中心部を機械撹拌で造成し、攪拌翼が近寄れない既設構造物・土留め壁付近の外縁部を高圧噴射で固める工法です。効率的な地盤改良が実現できます。
②グラウト管理システム「I・S・Dグラウチング」
ダム現場に設置した注入機器を、街中のオペレーションセンターから遠隔操作し、グラウチング作業を行うシステムです。全国に展開する複数のダムの注入機器を一箇所で制御することができます。
当連結会計年度における研究開発費は454百万円です。これまでの研究開発の代表的な成果は次のとおりです。
(1)生産性向上に向けた取り組み
①のり面吹付工の省力化技術「スロープセイバー」
バックホウと吹付アタッチメントを使用してモルタルを吹付けるロボット施工技術です。人手が省ける上に、作業能率が向上し、工期が大幅に短縮できます。
②吹付プラントの自動化・省力化技術「ショットセイバー」
吹付材料の製造工程を自動化しました。作業者の労力が軽減するとともに、熟練した技術が不要になりました。
③削孔機マシンガイダンスシステム「SGZAs(スグザス)」「ドリルコンパス」
測量を不要とする高い精度で、削孔機を決められた方向・位置へ誘導するシステムです。GNSSと傾斜センサを利用するスキッドタイプ用の「SGZAs」と、高精度ジャイロセンサを利用するクローラタイプ用の「ドリルコンパス」の二種類があり、後者はトンネルや立坑など、電波が届かない場所でも使用できます。
④AIを用いたのり面ひび割れ調査
ドローン等で撮影したモルタル吹付のり面の画像をもとに、AIが表面のひび割れを自動で検出します。点検作業が効率化できるとともに、計測精度が向上します。
(2)脱炭素社会の実現に向けた取り組み
①狭隘な場所で使用可能な小口径杭掘削機「SC-TEPドリル」
狭く険しい山岳部での作業向けに開発した小口径杭掘削機です。主に送電線の鉄塔基礎に使用されます。再生可能エネルギーの送電網を再整備する事業での需要増が期待されています。
②セメントを使用しないのり面保護工「ジオファイバー工法」
セメントを使用せずに砂と連続繊維を用いたのり面保護工です。環境への配慮が求められる斜面の防災工事や文化財・史跡斜面の復旧に採用されています。
③老朽化したのり面の補修・補強工法「ニューレスプ工法」
既設吹付モルタルをはつり取らずに補修する工法です。産業廃棄物となるがれき類が減ることで、それらの落下を防ぐ安全設備の規模が小さくなり、工期も短縮します。また、環境負荷の低減に配慮して、再生原料を30%利用した有機繊維を使用しています。
(3)社会インフラ整備・長寿命化に向けた取り組み
①高圧噴射併用機械撹拌工法「N.ロールコラム工法」
改良体の中心部を機械撹拌で造成し、攪拌翼が近寄れない既設構造物・土留め壁付近の外縁部を高圧噴射で固める工法です。効率的な地盤改良が実現できます。
②グラウト管理システム「I・S・Dグラウチング」
ダム現場に設置した注入機器を、街中のオペレーションセンターから遠隔操作し、グラウチング作業を行うシステムです。全国に展開する複数のダムの注入機器を一箇所で制御することができます。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00142] S100W1KJ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。