有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100UYNQ (EDINETへの外部リンク)
株式会社パルマ 沿革 (2024年9月期)
当社は、金融・IT・アウトソーシングを融合したサービスを提供する目的で事業を開始しました。サービス提供には貸金業者であることを要したため、2006年1月に貸金業登録を受けている休眠会社(株式会社今泉工務店として1969年12月に設立された後に休眠)の経営権を株式会社プライムが取得し株式会社パルマフィナンシャルサービシーズと商号を改めたことが発足の経緯です。
年月 | 概要 |
2006年1月 | 金融・IT・アウトソーシングを融合したサービスの提供等を行う目的で営業を開始、商号を株式会社パルマフィナンシャルサービシーズへ改める |
2006年3月 | 売掛債権ファクタリング等金融事業を開始 |
2006年6月 | パート・アルバイト雇用者向け給与仮払いサービス「パルマ速払い」事業を開始 |
2006年7月 | セルフストレージ滞納保証付きビジネスプロセスアウトソーシング事業(現セルフストレージビジネスソリューションプロバイダ事業)を開始 |
2009年4月 | 売掛債権ファクタリング等金融事業を売却 |
2009年5月 | 株式会社ディア・ライフグループが当社株式の100%を取得し、同社の子会社となる |
2009年11月 | 商号を株式会社パルマに改めるとともに東京都千代田区飯田橋に移転、本店所在地とする |
2009年12月 | 会社分割により、「パルマ速払い」事業を株式会社パルマSVCに承継させ、同社株式の85%を株式会社Y's&partnersに譲渡 |
2010年4月 | 株式会社パルマSVCの全株式を株式会社Y's&partnersに譲渡 |
2011年7月 | 東京都千代田区九段北に移転、本店所在地とする |
2011年12月 | セルフストレージ使用申込受付コールセンター業務を開始 |
2013年10月 | セルフストレージWEB予約決済・在庫管理システム「クラリス」の提供を開始 |
2014年2月 | セルフストレージ集客業務を開始 |
2014年5月 | 東京都千代田区永田町に移転、本店所在地とする |
2014年11月 | セルフストレージ開発・開業支援コンサルティング業務を開始 API配信を利用した集客サービス「クラギメ」の提供を開始、セルフストレージ検索予約ポータルサイト「ニコニコトランク」を開設 |
2015年2月 | セルフストレージ開発・開業支援コンサルティング業務における不動産の取得及び仲介のために宅地建物取引業者免許取得(東京都知事(1)第97464号) |
2015年8月 | 東京証券取引所マザーズに株式を上場 |
2017年1月 | パーソナルストレージの運営、管理、及びプロパティマネジメントを行う日本パーソナルストレージ株式会社を設立 |
2018年5月 | 日本郵政キャピタル株式会社が当社株式を取得し、同社の関連会社となる |
2018年5月 | 第三者割当増資及び株式会社ディア・ライフの当社株式売出しにより同社が親会社からその他の関係会社となる |
2018年10月 | トランクシステム工業株式会社の株式を取得し、同社を関連会社とする |
2020年1月 | 東京都千代田区麹町に移転、本店所在地とする |
2022年6月 | 当社関連会社であったトランクシステム工業株式会社の全株式を売却 |
2023年9月 | 屋外コンテナ型トランクルーム施設の開発販売事業を開始 |
2024年9月 | 当社子会社であった日本パーソナルストレージ株式会社の清算完了 |
2024年9月 | 三菱地所株式会社と初の試みとなる屋内型セルフストレージ施設の共同開発を開始 |
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E31681] S100UYNQ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。