有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100C1JB
株式会社オークファン 事業の内容 (2017年9月期)
(1)事業の概要
当社グループは、当社と連結子会社3社で構成されております。当社は、「あらゆる人が、あらゆる場所で、あらゆるモノを売り買いできる新たな時代を創る」ことをミッションに掲げ、「グローバルな循環型消費社会の先駆者であり続ける」というビジョンのもとに、唯一無二の『データ×流通プラットフォーム』のサービスを展開しております。
日本だけでも年間約22兆円規模の商品が消費者に届けられることなく、企業の倉庫や小売店で廃棄されています(※)。「予想していたよりも冷夏だった」、「競合製品に顧客を奪われてしまった」、「パッケージ変更により旧商品を売れなくなってしまった」などなど、廃棄に至る理由は様々ですが、商品自体にはなんの不備もなく、まだまだ使えるものが捨てられてしまっている現状があります。当社グループは、創業来の基幹事業であるネットオークション・ショッピングの比較検索サイト『aucfan.com(オークファンドットコム)』をはじめとした「商品相場」に関する情報提供(インターネットメディア)事業を核としつつ、卸・メーカーを対象としたマーケットプレイスの運営やインターネット上での販売活動支援等を行うソリューション事業を通して、この22兆円の巨大市場に取り組んでおります。(※ 法人企業統計等を基に当社推計)
この巨大市場に取り組むための当社グループの強みは、680億件を超える「商品売買の実売価格」に基づく多面的なデータ解析機能と、それらデータの閲覧・活用等を目的とした100万を超える多様なユーザ層にあります。特に、商品価格の解析データについては、国内外のショッピングサイト及びオークションサイトの運営者(以下、総称して「ECサイト」といいます。)から取得した過去の商品情報及び価格情報を基に統計的な分析を行うところに付加価値があると考えております。これらのデータ解析を利用することで、従来個々人の主観や経験則に依存していた売買価格の決定をより科学的な手法で解決することができ、あらゆるユーザの商品売買にとってかけがえのないサービスとなることを目指しています。また、当社グループのユーザは、企業として商品売買を行う法人ユーザだけでなく、個人事業主として副業の一環で売買を行うユーザ、また身の回りの不用品を販売する個人ユーザまで、「Small B」といわれる活量の高い個人ユーザによって構成されております。当社グループは、国内外でも最大級の「Small B支援企業」を自負しており、100万人以上の「Small B」ユーザが、国境を超えた商品売買の支援を行っています。
これらの強みを活用し、当社グループでは「メディア」、「マーケットプレイス」、「ソリューション」の大きく3つの区分で売上及び営業利益の計上を行っております。
a.メディア
「メディア事業」は、当社が運営する『aucfan.com』からの有料課金収入及びネット広告収入が主たる収入源となっております。各ECサイトから取得した商品及び価格情報を整理統合し、分析・解析をすることによって、とりわけ商品の売り手(以下、「販売者」といいます。)にとって有益な情報を提供しております。各ECサイトの商品情報及び価格情報を比較・検索・分析等ができる他、過去に各ECサイトで実際に取引された商品情報及び価格情報を閲覧することができ、商品売買の参考指標とすることができます。一言で言えば、各商品・サービスの相場観の醸成に寄与する諸データの提供ということになります。
具体的には『オークファン』を訪れるすべてのユーザに対しては、商品名や特徴となるキーワードから該当する商品及び価格情報の比較・検索・分析等のサービスを提供しております。また、会員登録を済ませた無料会員に対しては、『オークファン』内に開設した「マイページ」にて、気に入った商品及び価格情報を保存する機能や有料会員向けの機能の一部を制限付で提供しております。さらに、商品を売買する時に、より利便性の高い情報や機能を求めるユーザに対しては、有料サービスも提供しております。
なお、『オークファン』における対象者別の主要な機能の概要は以下のとおりです。
『オークファン』の主要機能一覧
当社は、商品及び価格情報についてはサイト開設から2017年9月末時点で、約680億件を超えるデータを蓄積しており、一般会員(無料会員)数は771,056人、有料会員数は56,107人に至っております。また直近5年間の一般会員数(無料会員数)、有料会員数及び有料会員1人あたりの平均月額課金額の年次推移は以下のとおりとなります。
『オークファン』の一般会員数(無料会員数)、有料会員数、有料会員1人あたりの平均月額課金額の推移
b.マーケットプレイス
「マーケットプレイス事業」は、当社連結子会社である株式会社SynaBizが運営するBtoB 卸モール『NETSEA』および滞留在庫・返品・型落ち品などの流動化支援を行うリバリュー事業を主たる事業として、有料課金収入、流通手数料及び商品販売収入を収益源としております。また『NETSEA』及びリバリュー事業は、商品流通拡大に課題を持つメーカー・卸を対象としたサービスとして、ネット上での販売拡大・在庫処分などの企業ニーズに応えるユニークな商品売買の場を提供しております。
より具体的には『NETSEA』においては、在庫を抱える大手メーカー・卸(以下、「サプライヤー」といいます。)と幅広い商品の仕入れニーズを持つ中小規模の小売店・卸(以下、「バイヤー」といいます。)をマッチングさせ、既存流通網ではアプローチできなかった新たな販路の提供を行っております。主な収益モデルは、流通金額の8~10%程度の流通手数料および、本格的に販売強化を行うサプライヤーを対象とした有料課金メニューの提供であります。
また、リバリュー事業においては、型落ち品・滞留在庫・返品等、サプライヤーの持つ在庫流動化ソリューションを提供しております。インターネット上でのクローズドなオークションサイト『リバリューBtoBモール』、自社流通網、海外販売パートナー等、様々な販路を提供し、多様なサプライヤーニーズに応えられるサービスを提供しております。また中古自動車の販売事業も行っております(東京都渋谷区の店舗にて販売)。主な収益モデルは、一部在庫化商品の販売及び流通手数料であります。
直近3年間の『NETSEA』およびリバリュー事業の流通額は以下のとおりとなります。
『NETSEA』およびリバリュー事業の流通額の推移 (単位:百万円)
c.ソリューション
「ソリューション」は、当社連結子会社である株式会社スマートソーシング及び株式会社デジファンを主体として、販売活動支援サービス・マーケティング支援サービスを提供しております。販売活動支援サービスでは、複数のECサイトへの同時出品・在庫連動等が可能なASPサービス『タテンポガイドNEXT』の提供による有料課金収入およびシステムのカスタマイズ導入による対価等を収益として得ております。また、マーケティング支援サービスでは、当社にて取得・分析した商品相場情報に統計学的補正を施したものを分析レポート等の形式で顧客に対して販売する等、当社の保有する商品情報・価格情報データの提供を主としたサービスを展開しております。
(2)事業系統図
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
当社グループは、当社と連結子会社3社で構成されております。当社は、「あらゆる人が、あらゆる場所で、あらゆるモノを売り買いできる新たな時代を創る」ことをミッションに掲げ、「グローバルな循環型消費社会の先駆者であり続ける」というビジョンのもとに、唯一無二の『データ×流通プラットフォーム』のサービスを展開しております。
日本だけでも年間約22兆円規模の商品が消費者に届けられることなく、企業の倉庫や小売店で廃棄されています(※)。「予想していたよりも冷夏だった」、「競合製品に顧客を奪われてしまった」、「パッケージ変更により旧商品を売れなくなってしまった」などなど、廃棄に至る理由は様々ですが、商品自体にはなんの不備もなく、まだまだ使えるものが捨てられてしまっている現状があります。当社グループは、創業来の基幹事業であるネットオークション・ショッピングの比較検索サイト『aucfan.com(オークファンドットコム)』をはじめとした「商品相場」に関する情報提供(インターネットメディア)事業を核としつつ、卸・メーカーを対象としたマーケットプレイスの運営やインターネット上での販売活動支援等を行うソリューション事業を通して、この22兆円の巨大市場に取り組んでおります。(※ 法人企業統計等を基に当社推計)
この巨大市場に取り組むための当社グループの強みは、680億件を超える「商品売買の実売価格」に基づく多面的なデータ解析機能と、それらデータの閲覧・活用等を目的とした100万を超える多様なユーザ層にあります。特に、商品価格の解析データについては、国内外のショッピングサイト及びオークションサイトの運営者(以下、総称して「ECサイト」といいます。)から取得した過去の商品情報及び価格情報を基に統計的な分析を行うところに付加価値があると考えております。これらのデータ解析を利用することで、従来個々人の主観や経験則に依存していた売買価格の決定をより科学的な手法で解決することができ、あらゆるユーザの商品売買にとってかけがえのないサービスとなることを目指しています。また、当社グループのユーザは、企業として商品売買を行う法人ユーザだけでなく、個人事業主として副業の一環で売買を行うユーザ、また身の回りの不用品を販売する個人ユーザまで、「Small B」といわれる活量の高い個人ユーザによって構成されております。当社グループは、国内外でも最大級の「Small B支援企業」を自負しており、100万人以上の「Small B」ユーザが、国境を超えた商品売買の支援を行っています。
これらの強みを活用し、当社グループでは「メディア」、「マーケットプレイス」、「ソリューション」の大きく3つの区分で売上及び営業利益の計上を行っております。
a.メディア
「メディア事業」は、当社が運営する『aucfan.com』からの有料課金収入及びネット広告収入が主たる収入源となっております。各ECサイトから取得した商品及び価格情報を整理統合し、分析・解析をすることによって、とりわけ商品の売り手(以下、「販売者」といいます。)にとって有益な情報を提供しております。各ECサイトの商品情報及び価格情報を比較・検索・分析等ができる他、過去に各ECサイトで実際に取引された商品情報及び価格情報を閲覧することができ、商品売買の参考指標とすることができます。一言で言えば、各商品・サービスの相場観の醸成に寄与する諸データの提供ということになります。
具体的には『オークファン』を訪れるすべてのユーザに対しては、商品名や特徴となるキーワードから該当する商品及び価格情報の比較・検索・分析等のサービスを提供しております。また、会員登録を済ませた無料会員に対しては、『オークファン』内に開設した「マイページ」にて、気に入った商品及び価格情報を保存する機能や有料会員向けの機能の一部を制限付で提供しております。さらに、商品を売買する時に、より利便性の高い情報や機能を求めるユーザに対しては、有料サービスも提供しております。
なお、『オークファン』における対象者別の主要な機能の概要は以下のとおりです。
『オークファン』の主要機能一覧
対象者 | サービス名称及び機能 | 月額利用料(税込) | 機能の概要 |
すべてのユーザ | 「商品及び価格情報検索」 | 無料 | 商品名や特徴となるキーワードから該当する商品及び価格情報に関して、ECサイトを横断的に比較・検索ができます。 |
一般会員 (無料会員) | 「マイページ」 | 無料 | 『オークファン』内に「マイページ」を開設することにより、気に入った商品及び価格情報を保存する機能や有料会員の機能の一部(出品テンプレートの保存、入札予約など)を制限付で利用できます。 |
有料会員 | 「オークファン ライト」 | 324円 | 『オークファン』サイトにおける広告コンテンツの非表示、過去10年間分の落札相場検索、入札予約ツールなどのサービスを利用できます。 |
「オークファン プレミアム」 | 980円 | 有料会員の基本サービスであり、過去10年間の落札データ検索や出品者向け機能の利用が可能になる他、落札相場検索のハイスピード化、出品テンプレートの保存、入札予約、仕入情報等のサービスが利用できます。 | |
「オークファンプロ」 | 3,066円 | オークション出品者向けの相場検索機能及びデータ分析機能等の利用が可能になります。 | |
「オークファンスクール」 | (数万円~ 数十万円) ※一括 | 主に副業・複業として物販ビジネスを行なう事業主を対象として、物販ビジネスに精通した講師が直接及び遠隔でサポートするスクール形式のサービスを受けることができます。 |
当社は、商品及び価格情報についてはサイト開設から2017年9月末時点で、約680億件を超えるデータを蓄積しており、一般会員(無料会員)数は771,056人、有料会員数は56,107人に至っております。また直近5年間の一般会員数(無料会員数)、有料会員数及び有料会員1人あたりの平均月額課金額の年次推移は以下のとおりとなります。
『オークファン』の一般会員数(無料会員数)、有料会員数、有料会員1人あたりの平均月額課金額の推移
年 月 | 2013年9月 期末 | 2014年9月 期末 | 2015年9月 期末 | 2016年9月 期末 | 2017年9月 期末 |
一般会員数 (無料会員数) | 331,164人 | 454,494人 | 578,834人 | 669,331人 | 771,056人 |
有料会員数 | 51,883人 | 61,998人 | 74,401人 | 63,349人 | 56,107人 |
有料会員1人あたり の平均月額課金額 | - | 684円/月 | 770円/月 | 1,321円/月 | 1,382円/月 |
b.マーケットプレイス
「マーケットプレイス事業」は、当社連結子会社である株式会社SynaBizが運営するBtoB 卸モール『NETSEA』および滞留在庫・返品・型落ち品などの流動化支援を行うリバリュー事業を主たる事業として、有料課金収入、流通手数料及び商品販売収入を収益源としております。また『NETSEA』及びリバリュー事業は、商品流通拡大に課題を持つメーカー・卸を対象としたサービスとして、ネット上での販売拡大・在庫処分などの企業ニーズに応えるユニークな商品売買の場を提供しております。
より具体的には『NETSEA』においては、在庫を抱える大手メーカー・卸(以下、「サプライヤー」といいます。)と幅広い商品の仕入れニーズを持つ中小規模の小売店・卸(以下、「バイヤー」といいます。)をマッチングさせ、既存流通網ではアプローチできなかった新たな販路の提供を行っております。主な収益モデルは、流通金額の8~10%程度の流通手数料および、本格的に販売強化を行うサプライヤーを対象とした有料課金メニューの提供であります。
また、リバリュー事業においては、型落ち品・滞留在庫・返品等、サプライヤーの持つ在庫流動化ソリューションを提供しております。インターネット上でのクローズドなオークションサイト『リバリューBtoBモール』、自社流通網、海外販売パートナー等、様々な販路を提供し、多様なサプライヤーニーズに応えられるサービスを提供しております。また中古自動車の販売事業も行っております(東京都渋谷区の店舗にて販売)。主な収益モデルは、一部在庫化商品の販売及び流通手数料であります。
直近3年間の『NETSEA』およびリバリュー事業の流通額は以下のとおりとなります。
『NETSEA』およびリバリュー事業の流通額の推移 (単位:百万円)
年月 | 2015年9月期末 | 2016年9月期末 | 2017年9月期末 |
NETSEA | 6,520 (当社グループ連結前の 数字(2か月分)を含む) | 6,906 | 6,605 |
リバリュー事業 (中古車販売事業も含む) | - | 625 (当社グループ連結前の 数字を(6か月分)含む) | 1,076 |
c.ソリューション
「ソリューション」は、当社連結子会社である株式会社スマートソーシング及び株式会社デジファンを主体として、販売活動支援サービス・マーケティング支援サービスを提供しております。販売活動支援サービスでは、複数のECサイトへの同時出品・在庫連動等が可能なASPサービス『タテンポガイドNEXT』の提供による有料課金収入およびシステムのカスタマイズ導入による対価等を収益として得ております。また、マーケティング支援サービスでは、当社にて取得・分析した商品相場情報に統計学的補正を施したものを分析レポート等の形式で顧客に対して販売する等、当社の保有する商品情報・価格情報データの提供を主としたサービスを展開しております。
(2)事業系統図
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
![]() |
- 有価証券報告書 抜粋メニュー
- 連結経営指標等
- 提出会社の経営指標等
- 沿革
- 事業の内容
- 関係会社の状況
- 従業員の状況
- 業績等の概要
- 生産、受注及び販売の状況
- 事業等のリスク
- 経営上の重要な契約等
- 研究開発活動
- 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析
- 株式の総数等
- 発行済株式総数、資本金等の推移
- 株価の推移
- 最近6月間の月別最高・最低株価
- 株式所有者別状況
- 役員の状況
- コーポレートガバナンス状況
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E27394] S100C1JB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。